2022/08/25

勉強時間を選ばない学習環境の作り方
勉強で成功している人がその理由を語るとき、「スキマ時間に勉強している」と言うことが多い。彼らのように、スキマ時間に勉強するのが良いとわかっていても、実際にはSNSを見たり、ゲームをしたりしてスキマ時間を過ごしている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スキマ時間を使って簡単に勉強を始めるための3つのコツをご紹介します。忙しくて勉強時間を確保できない人におすすめです。ぜひご一読ください。
スマートフォンの電源をオフにする
スマートフォンの通知にいちいち反応して、勉強する気になれない ……そんなあなたへ。もし心当たりがあるなら、勉強時間中はスマートフォンの電源を切ってください。メールやSNSの通知が来なければ、集中力が乱れることもなく、たった5分の隙間時間でも勉強になります。
脳というのは、要するに一つのことに集中しにくい仕組みになっているんです。その目的は、「生命や将来の世代に重大な危険をもたらす可能性のある異常を発見できるようになること」です。脳の内側にある帯状回と呼ばれる部分は、視覚や聴覚で得た情報に異常がないかを確認する役割を担っています。集中力を高めるには、帯状回を刺激しない、つまり脳を混乱させない環境を整えることが一番だと考えている。メールやSNSの通知は帯状回を刺激して注意を妨げる大きな要因の一つなので、「ネットを切る」ことが効果的かもしれないという。ほんの少しのSNSで脳は「SNSモード」になり、元の集中状態に戻るのに30〜40分かかるとのこと。
読書を妨げる刺激のひとつにスマートフォンの通知があると指摘しています。その例として、「読書中にLINEの通知が来たので、返信してから読書に戻った」というシチュエーションを挙げています。それによると、中断した後に読書を続けるときは、「活字に追いつくときよりもずっと多くのパワーが必要」なのだそうです。そのため、一度スマートフォンに脳を奪われると、その空いた時間を勉強に充てることが難しくなります。
“昼休みの最後の5分で勉強しよう!”と自分に言い聞かせたら を選択した場合は、まずスマートフォンの電源を切ってください。それでもスマートフォンが気になる方は、さっと引き出しにしまっておくといいかもしれませんね。中野によると、目の前に注意を引くものがあるだけで、集中力が低下するのだという。
ちょっと時間があるとスマートフォンを触ってしまうという方は、ぜひ試してみてください。
勉強したいことを先に決めておく
自由な時間の前に「さて、どうしよう」と思わなければ となると、勉強以外にすることはないのかもしれません。勉強以外のこともやりたくなってしまうかもしれませんし、何もせずにただ座っているだけになってしまうかもしれません。そうならないためには、あらかじめ何を学びたいかを決めておくことが効果的です。
人が学習時間を無駄にするのは、学習時間中に何をするかをあらかじめ決めておかないからです。つまり、残された時間を使う覚悟がないのです。自由な時間をどう使うか、あらかじめ決めておかないと、無駄な時間を過ごすことになってしまいます。
具体的には、以下時間でできるタスクを決めておきます。
- 5分で完了するタスク
- 10分で完了するタスク
- 30分以内に完了できるタスク
できる作業を決めておけば、スキマ時間をすぐに使うことができます。例えば、次のような「スキマ時間の勉強リスト」を作ってみてはいかがでしょうか。
- 5分でも時間があれば、単語を暗記する暗唱しています
- 10分でも時間があれば、長文を音読する
- 30分でも時間があれば、問題を解く
こうすれば、「電車が来るまで10分ある。じゃあ、テキストを読んでみるか」と、すぐに勉強できるはずです。どうしたらいいか悩んだり、宙ぶらりんの時間を無駄にする必要はありません。
勉強に必要なものを常に手元に置いておく
スキマ時間に勉強しよう」と思っても、その時に手元に勉強道具がなければ意味がない。勉強時間をしっかり確保したいのであれば、勉強道具を手の届くところに置いておくことが大切です。
やらなければならないことをさっさと終わらせるためには「スタンバイ状態」を作るといいと説いています。佐々木の言う「スタンバイ状態」とは、すべての道具がすぐに使える状態である。学習窓学習の場合、教科書、問題集、ノート、筆記用具などを学習窓が現れるたびに手元に置いておくということです。
例えば、次のような「スタンバイ」状態が考えられます。
- 単語帳をいつもテーブルの上に置いておく。
- 外出先で勉強する場合は、問題集や参考書の、必要なページだけを持ち歩く
分厚い教科書や問題集も、10〜20ページにまとめることでかなり持ち運びが楽になるからだ。さらに、心理的なメリットもあります。モノを分解すると、思わぬ “副次的効果 “があるんです。学習のハードルを下げることができる。分厚い教科書や問題集を目の前にしたときと、薄い本を目の前にした今の気持ちを比べてみてください。特に、分厚い教材にうんざりしている人に向いています。
今回ご紹介したような方法で地道に勉強して、スキルアップしていただければと思います。一日中スマートフォンを見ているとライバルから置いていかれるかもしれませんよ。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで