2022/08/25
1位 係助詞 ぞ・なむ・や・か・こそ
- 「ぞ」「なむ」—意味:強意–接続:連体形
- 「や」「か」——意味:疑問・反語—接続:連体形
- 「こそ」———–意味:強意—接続:已然形
- 「『ぞ・なむ・や・か』連体形、『こそ』ッと来れば已然形」と覚える
2位 係助詞の省略
- 「にや」「かや」—省略されている語「ある」「侍らむ」「侍る」など
- 「にこそ」—省略されている語「あれ」「侍れ」など
- 「とぞ」「となむ」「とや」「とか」—省略されている語「思ふ」「ある」「詠む「見ゆる」「語り伝ふる」など
- 「とこそ」—省略されている語「見ゆる」「聞け」「あれ」
3位 格助詞 の
- 体言、連体形に接続
- 連体修飾格—意味「~の」
- 主格—意味「~が」
- 同格—意味「~であって」「~で」
- 体言の代用—意味「~のもの」「~のこと」
- 比喩—意味「~のように」
4位 格助詞 より・にて・を・と
- より—起点「~から」、経由点「~を通って」、比較の基準「~より」、手段・方法「~で」、即時「~するやいなや」、限定「~よりほかに」
- にて—場所「~で」「~のときに」、手段・方法・材料「~で」「~によって」、原因・理由「~ので」「~によって」
- を—対象「~を」、起点「~から」、経由点「~を通って」
- と—相手「~と一緒に」、変化の結果「~に」「~と」、引用「~と」、並列「~と~と」、比較の基準「~と比べて」、比喩「~のように」
5位 格助詞 に・へ・が・して
- に—場所「~に」、時間「~に」、対象・相手「~に」、原因・理由・目的「~に」「~で」「~のために」、変化の結果「~に」、比較の基準「~に」「~により」、強調「ひたすら~する」、婉曲な敬意「~におかれては」
- へ—方向「~に」「~へ」
- が—主格「~が」、連体修飾格「~の」、同格「~であって」「~で」、体言の代用「~のもの」「~のこと」
- して—共同者「~とともに」、手段・方法「~で」、使役の相手「~に命じて」
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで