2022/08/25

目次
「し」の識別ランキング
1位 過去の助動詞「き」の連体形
例:京より下りし時に=京から下った時に
- 連用形に接続している
- 「~した」と訳することができる
2位 副助詞の「し」
例:はかばかしき御後見しなければ=しっかりとした後見人というようなお方もいなかったので
- 強意で用いられている
- 「し」を除いても意味が変わらない
副助詞の覚え方
だに・すら・のみ・など・さへ・し・ばかり・まで
(ダニすら蚤などでさへ芝刈りまで)
3位 サ行変格動詞「す」の連用形
例:盗みもしつべきなり=盗みすらしてしまうものである
- 「~する」と訳すことができる
「しか」の識別ランキング
1位 格助詞「して」
例:扇して=扇で
- 体言+「して」
- 「~で」と訳すことができる
2位 サ変動詞「す」の連用形「し」+接続助詞「て」
例:物語して=話し合って
- 「~する」と訳すことができる
3位 接続助「して」
例:ゆく川の流れは絶えずして=行く川の流れは絶えることがなくて
- 連用形+「して」
- 「~ずして」という形であれば接続詞の「して」
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで