福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

【古文・漢文】古文の文脈で単語の意味を推測する技術

time 2025/04/09

【古文・漢文】古文の文脈で単語の意味を推測する技術

 

こんにちは!このブログでは、受験勉強に役立つ学習法や勉強のコツをわかりやすく紹介しています。今回は、高校生が古文の読解でつまずきやすい「単語の意味の推測」にスポットを当てて、文脈から単語の意味を読み取るテクニックを解説します。

なぜ「意味を推測する力」が必要なのか?

古文の読解では、「この単語の意味がわからない!」という場面に必ず出くわします。どれだけ単語帳を暗記しても、知らない単語や意味の取りにくい表現に遭遇することは避けられません。

特に大学受験の現代古文では、「辞書的な意味」だけでなく、「文脈上、どんな意味になるのか?」を自分で考える力が求められます。選択肢問題では、「適切な訳を選ぶ問題」「言い換えを選ぶ問題」「心情理解」などが頻出で、そのどれもが単語の意味を文脈で補う力に関わってきます。

つまり、知らない単語に出会っても、読みを止めずに意味を推測しながら読み進める技術は、入試に直結する超重要スキルなのです。


ステップ1:前後の情報に注目する

まず最初に意識すべきは、「単語の前後の情報」です。

たとえば以下のような例文があったとします:

女の、いといたう泣きたるを、男、いとほしがりて、「今はさるべきことならず」とて、…

「いとほしがりて」という単語がわからなかったとしましょう。しかし、前後の情報を見てみると:

  • 「いといたう泣きたるを」=女がとてもひどく泣いている
  • 「男、〜」=その様子を見て、男が何かをしている
  • 「今はさるべきことならず」=今はそうすべきことではない、というセリフ

この流れから、「いとほしがりて」は「同情する」「かわいそうに思う」ような意味だと予測できます。実際、「いとほし」は「気の毒だ・かわいそうだ」という意味です。

ポイント:

  • 前後の行動・心理描写から心情や意図を探る
  • 登場人物の関係性を意識する

ステップ2:敬語や主語に注意する

古文は主語が省略されやすく、敬語が文章理解のカギになります。意味不明な単語があっても、「誰が」「誰に対して」「どうしたか」を意識するだけで推測がしやすくなります。

例:

帝、后の御病を聞こし召して、あはれがらせ給ふ

あはれがらせ給ふ」の意味があいまいだとしましょう。でも、以下のように文を整理します:

  • 「帝」=主語(天皇)
  • 「后の御病を」=対象(皇后の病気)
  • 「聞こし召して」=お聞きになって(尊敬語)
  • 「あはれがらせ給ふ」=尊敬語「〜せ給ふ」がついているので、主語は帝

つまり、「天皇が后の病を聞いて、しみじみと心を痛めておられる」と読めます。ここから「あはれがる」は「しみじみと同情する・気の毒に思う」と推測できます。

ポイント:

  • 敬語で主語を特定する
  • 主語と述語の一致を意識する
  • 行動・感情の方向性をつかむ

ステップ3:古文常識を武器にする

古文の世界観や常識を知っていると、意味の推測がしやすくなります。たとえば、「涙を流す」「袖を濡らす」とあれば、まず「悲しみ・感動・恋愛」が背景にあると推測できます。

例:

袖ぬらしけるを、人見てわらふに、いとどかなし。

この場合、「袖ぬらしける」は「泣いている」と読み取れます。その上で、「人見てわらふ(人がそれを見て笑う)」→「いとどかなし(さらに悲しい)」と自然につながります。

また、季節や身分制度、恋愛の作法(通い婚・贈り物・歌のやりとり)などの背景を知っていれば、意味の裏にある感情も見えてきます。

ポイント:

  • 古文常識(恋愛・仏教・貴族社会)を味方につける
  • よくある比喩や表現を知る

ステップ4:「反対語・対比構造」に注目する

文章中に「しかし」「〜に対して」「〜ながらも」などの対比があれば、それが意味推測のヒントになります。

例:

あまりに物しき人は、かへりてあぢきなく、なさけなきものにこそ見ゆれ。

この場合、「あまりに物しき人(ものし=物を言う・発言する)」が「あぢきなし(つまらない)」とされているので、「物しき人」はおそらく「おしゃべりな人」という意味合いだとわかります。

つまり、「反対される対象がどうなのか」に注目すれば、意味が逆算できるのです。


ステップ5:選択肢を使って意味を探る(共通テスト・入試向け)

共通テストや私大の現代古文では、設問の選択肢から意味を逆算する方法も有効です。

例:

【問】「かたみに見交はす」の意味として最も適当なものを選べ
①互いに顔を見合わせる
②一方が一方を見る
③互いに手紙をやりとりする
④互いに憎しみ合う

このとき、文脈で「恋愛」や「感動」「涙」といった描写があれば、④の「憎しみ合う」は消えます。また「かたみに=互いに」「見交はす=見る+交わす(やりとりする)」という語の構成から、①か③のどちらかに絞れます。

こうした選択肢の消去法・構成分析も、実践的な意味推測力といえます。


おわりに:意味推測は「解釈のゲーム」

古文を読むとき、完璧に訳そうとしなくても大丈夫です。大事なのは、「こういう意味かな?」と仮説を立てながら読み進め、文脈と照らし合わせて検証していくこと。

これはまさに、解釈のゲームです。

単語の意味がわからなくても、文脈・登場人物・感情の流れ・構文・背景知識など、ヒントはたくさん散りばめられています。

辞書に頼らず、自分の頭で意味を構築する力が身につけば、読むスピードも速くなり、読解が楽しくなります。そして、それこそが共通テスト・難関大合格への近道です!


保護者様へ

お子さまが古文に苦手意識を持っている場合、単語の暗記だけに偏っていることがよくあります。文脈の読み取り力は、国語全体の力にもつながります。勉強を見守るときは、ぜひ「どんな話の流れだった?」「その人は何を思ってるの?」と声をかけてあげてください。

ご質問やご相談があれば、お気軽にコメントやお問い合わせくださいね!次回も、受験に役立つ実践的な勉強法を紹介していきます!


 

福島県の中学生・高校生専門という品質

「福島県の中学生・高校生専門」は私たちのこだわりです。福島県の高校入試を知り尽くし、福島県の高校の授業と大学入試知り尽くした経験豊富なプロ講師がによるハイレベルな授業を、福島県の多くの方々にも受けいただきたい。そして秘めた才能を開花してほしい。そんな思いで始めたのが駿英家庭教師オンラインです。
勉強が得意、教えるのが得意…というだけの講師ではありません。生徒との信頼関係を一番に考え、相手の立場に立ちながら教えることが何より重要であると考えております。一人一人、目標はそれぞれです。教える相手の気持ちに寄り添います。

指導経験豊富な専任講師陣、充実のサポート

1対1個別授業は、生徒様と講師の相性が非常に重要です当社の家庭教師は、指導力だけでなく、コミュニケーション力・人間性を採用基準に設けており、優秀な講師のみを採用しております。 成績、料金、指導体制など、安心してご利用いただけるよう、充実したサポート体制を整えております。を整えております。

 オンライン授業対象市町村

福島市 会津若松市 郡山市 いわき市 白河市 須賀川市 喜多方市 相馬市 二本松市 田村市 南相馬市 伊達市 本宮市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村 鏡石町 天栄村 下郷町 檜枝岐村 只見町 南会津町 北塩原村 西会津町 磐梯町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 三島町 金山町 昭和村 会津美里町 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 鮫川村 石川町 玉川村 平田村 浅川町 古殿町 三春町 小野町 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村


Count per Day

  • 1002318総閲覧数:
  • 352今日の閲覧数:
  • 418昨日の閲覧数:
  • 208今日の訪問者数:
  • 271昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー