2022/08/25

現代文小説の問題が苦手な人がよく言うのは、
- 「小説が解けるか解けないかはセンスの問題だ。」
- 「作者が何を言いたいのか論理が見えない」
- 「何を見て答えを出せばいいのかわからなくなる」
といった意見です。
これらの意見は先入観に過ぎません。小説でも、ストーリーラインによって文章が構成されています。その線から答えを導き出すことができます。したがって、回答に個人的な共感力や推理力があるかどうかにかかわらず、問題を解決することができます。この記事では、大学入学共通テスト(以下:共通テスト)の現代文・小説を攻略するためのポイントや学習方法、論理的な小説の書き方について解説します。
登場人物の心情を理解する
フィクションにおける登場人物の感情の問題は、「登場人物の感情の移り変わり」を正しく追えるかどうかを問うものです。理屈があるとすれば、これらの感情の変化には因果関係があるということです。本文中のすべての感情は、「なぜ」という問いに答えるためのものです。登場人物の感情の変化を理解するためには、本文の最初と最後を見て、登場人物の感情がどのように変化するか、特に直接的に表現されているところを見ることが重要です。例えば、「失望した」や「高揚した」などは、感情を直接的に表現する良い例です。複数の登場人物が登場する場合は、ある登場人物の気持ちを記録し、同じ瞬間の他の登場人物の気持ちと比較するとよいでしょう。
感情の変化の理由
前章の「気分が変わる理由」では、物語のさまざまな場面での各キャラクターの感情を「点」で整理することを説明しました。ここでは、これらの「点」をつなぐ「糸」を見つける方法を説明します。この場合、「糸」が気分を変える理由になります。原因を調べることで、質問に答える準備ができます。 これらは、小説を書く上でよく聞かれる質問です。
感情の変化をとらえるには、「点」と「点」の間にある「糸」を探してください。基本的には、2つの「点」の間のスペースを見ることが重要です。そこには何かの出来事があったのだろう。これはイベントであったり、会話であったりします。イベント、つまり心境の変化の理由がわかったら、最も重要だと思われる表現に印をつけます。これが「線」です。これを各登場人物ごとに行います。すると、各登場人物の線が見えてきます。感情のポイントを含めた線は、小説を書く上での感情の論理となります。主人公の感情の論理が、ストーリーの鍵を握っています。
セリフから登場人物の感情を比較する
感情の変化の「線」は、登場人物の比較にも有効です。前節では、物語の同じ瞬間に複数の人の気持ちをまとめる方法について説明しました。これに「セリフ」を加えることで、登場人物の異なる反応を比較することができます。例えば、ペットの死という同じアクシデントに遭遇したにもかかわらず、主人公が泣いたのに対し、主人公の兄は同情しなかった場合、登場人物の感情の「ポイント」が異なっているとえます。その理由は、物語の冒頭での各キャラクターの感情の状態にあります。このスレッドの論理を追えば、主人公の兄が冷たい態度をとらなければならない理由がわかるかもしれません。
情景や仕草の描写に注意
情景や仕草を描写するのは、登場人物の感情を表現するためです。最終的には、これ以上の感情的なシーンやジェスチャーがテキストにあるかどうかをチェックすることになります。大きな出来事の後には直接的な感情表現が少ないということ多いので、このような場合、情景や仕草の描写で登場人物の感情を表現します。また、文末の部分にも注意が必要です。文章の最後には登場人物が自分の気持ちをまとめようとしており、それを表現するために情景や仕草の描写よく使われます。これは、毎回チェックすべきことです。
この2点に注意して、情景描写や身振り手振りで補っていけば、小説の文章を理解することができるでしょう。
まとめ
小説の読解問題に答えるには、「感情の変化の理由」「セリフから登場人物の感情を理解する」「情景や仕草の描写」の3点に注目するのがポイントです。もちろん、考え方を理解するだけでは、高得点は望めませんので、問題演習を十分に行うことは欠かせません。問題の解き方を学んだ後は、模擬問題を解いて答え方に慣れるようにしましょう。「小説の読解問題はセンスが無ければ解けない!」とあきらめず、冷静に論理に攻略していきましょう。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで