2022/08/25

受験に失敗する人にとって足りないこと
勉強しても受験に合格できない学生にとって、唯一足りないのは、逆算して考える思考です。
計画を立てるときの考え方には、「逆算する」という方法があります。「逆算」アプローチとは、「目標」と「残り時間」をもとに、やるべきことを決めることです。それに対して、「累積」思考は、目標に向かってできることをひたすら積み上げていく方法です。積み木をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。蓄積型思考は、語学学習など、期限を設けずにスキルを向上させ続けたい場合に適しています。
しかし、志望校の試験日が全生徒に設定されているように、受験では、限られた時間の中でできるだけ高い点数を取るためには、逆算して正しい選択をすることが必要です。
志望校から逆算する必要があると言う理由
試験日まで時間が無制限にあるわけではありません。限られた時間の中で、重要なのは、「点数を最大化するためにはどうしたらいいのか?」「私は何を見逃しているのだろう?」という点です。何のために勉強するのかが明確でないと、試験日はあっという間に過ぎてしまいます。勉強しても試験に合格しない学生は、「逆算する」という概念が欠けていることが多い。
逆算の具体的な3つのステップ
志望校に合格するためには「逆算」して計画を立てることが大切なのです。具体的なステップを紹介します
(1)志望校の過去問に取り組む
逆算して計画を立てるには、まず「目標を明確にする」「現在地を把握する」ことが必要です これは重要なことです。生徒たちは「志望校に合格すること」を目標にしているかもしれません。目標を強く意識したら、志望校の過去問に取り組んでみて、「今の」点数と合格点の差を測ってみましょう。このギャップを埋めることが、合格に近づく一番の近道です。
(2) 目標点数を決める
志望校の過去問に取り組み、現在の自分の位置がわかったら、目標スコアを設定することができます。最終的な目標は、合格最低点のを超えることです。いつまでにこの目標を達成したいのか、具体的な日付を決めましょう。また、最終目標だけでなく、中間目標の設定も重要です。最終的なゴールばかりに目を向けていると、成長を感じられないし、自分のやっていることが正しいかどうかを振り返る機会もなくなってしまいます。中間目標が達成できなくても、どこが悪かったのか振り返って改善すれば、軌道修正ができるのです
例えば、合格最低点が70%の場合。12月末までに60%を確保する。10月末までに50%を確保する。例えば、「具体的な」目標スコアと期間を設定する。
(3)目標に到達するために、何を改善すべきかを具体的に決め、実行する
目標スコアとタイムフレームを設定したら、目標を達成するために「超」がつくほど具体的に何を伸ばすべきかを決めます。
例えば、”この参考書を今月中に仕上げる!”と言う場合は「何月何日までに何ページまで完成させる」と言うように、具体的に決めるのです。計画を具体的にすることで、何が起こっているのかわからないという不安や、何をしているのかに集中できないといったことがなくなると思います 。
自分に合った効果的な勉強法を知る
まずは共通テストから始めてみてはいかがでしょうか。志望校の試験問題が難しすぎて、具体的な計画を立てるのが難しいという人は、共通テストの目標を立ててみるのもいいと思います。共通テストは、問題の形式が決まっており、難易度も一定しているので、計画を立てやすいと思います。現在のレベルに応じて、逆算して計画を立てましょう。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで