2022/08/25

社会科の科目として倫理・政治経済を選択したはいいが、「どんな参考書を使って、どのように勉強すればいいのか。」「倫理の定期テストに合格するために実力をつけたい」「一般的なテストでしか使わないので、短時間で集中したい」という方も多いのではないでしょうか。地理が苦手だから倫理を選んだという方もいらっしゃるかもしれません。
いずれにせよ、倫理政経はできれば短期間で8割程度を達成できるようにしたい科目です。暗記科目である倫理は、勉強法や暗記方法を工夫するだけで平均8割を達成することが可能です。
今回は、できるだけ短時間で多くの点数を取るために使える参考書と、おすすめの勉強法を紹介します!ぜひ参考にしてみてください。
倫理ってどんな科目?
哲学を学ぶのが楽しいから倫理学を学ぶという人も多いでしょう。倫理を学ぶ人であれば、消去法で倫理を選んだかもしれません。高校での倫理学の学習範囲は以下の通りです。
- 青年心理学(青年期の意識と問題、人間としての意識、など)
- 思想の源流(古代ギリシャ、インド、中国、イスラム思想など)
- 日本思想
- 西洋思想
- 現代社会の課題(環境と生活、異文化理解など)
歴史の授業に比べれば暗記量は少ないが、それでも暗記量が多いことを当然と考えるのは危険です。
大学ん入試では、上記のすべての分野をカバーする傾向があります。「倫理」と「倫理・政治」では、以下のように出題数や分け方が異なります。倫理」の場合、主に4つの問いがあります。
- 現代社会と青春の問題
- 思考の原点
- 東洋思想
- 西洋思想
倫理政経は、全6問のうち倫理に関する大問が3問あります。
- 現代社会の諸課題と青年期
- 日本の思想と東洋の源流思想
- 西洋の近現代思想・源流思想
倫理は100点満点だが、倫理と政治経済の場合は倫理が50点満点です。そのため、どこで出題されてもいいように、倫理の全範囲を勉強しておく必要があるのです。倫理だけで受験できる学校は少ないので、倫理と政治学の両方を受験することをお勧めします。
独学でも大丈夫?
倫理を独学で勉強することは可能です。しかし、独学で倫理を勉強する場合、必要な知識だけでなく、どうすれば良い成績が取れるかも知っておく必要があります。一般的な倫理テストでは、国語の問題に似た長文が出題されます。出題形式は、文章全体の趣旨を問うものから、読み物の正しさを問うものまで、かなりユニークです。したがって、倫理で得点するためには、知識を覚えるだけでなく、問題形式に慣れ、得点の取り方を身につける必要があります。知識を入力し、スコアの出し方を知れば、安定したスコアが出せるようになります。
倫理のおすすめ参考書7選
ここでは倫理の勉強に役立つ参考書を紹介しますが、これらの参考書のすべてに目を通すことは不可能です。多くのことをやろうとすると、きっとやり切れないでしょう。そのため、志望校やその参考書が自分に合っているかどうかなどの要素を考慮して、勉強する参考書を選んでください。
蔭山の共通テスト倫理 (大学受験Nシリーズ)
この参考書の特徴のひとつは、赤いページで答えを隠して確認できることです。また、ただ暗記するのではなく、生徒と先生の会話を中心に展開することで、理解しやすい内容になっています。倫理の背景にある考え方を知りたい方にお勧めの参考書です。
大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本
全体の概要をざっと知りたい人におすすめです。各人物やアイデアの詳細な解説があります。詳細ページがかなり細かくなっているので、全部読むのは大変かもしれません。漫画でわかりやすく、解説も詳しいので、手に取りやすい参考書だと思います。まずはコミックだけでも読んでみてください。簡単なストーリーをざっと一通り読んでから、詳細ページをチェックして、ストーリーや用語を頭に叩き込んでおくとよいでしょう。
倫理 パワーアップ版
読みやすい参考書が欲しい人、マンガで物語を追いかけたい人におすすめです。手軽に始められ、全編コミックなので読みやすくなっています。ただし、イデオロギーなどの詳細が少し不足しているところもあります。本当に倫理のことを知らない人は、まずここから始めましょう。すべてマンガなので読みやすく、ストーリーを通して大切な情報をインプットすることができます。
倫理用語集 第2版
用語辞典が欲しい、困ったときにいつでも相談できるような参考書が欲しいという方にお勧めです。詳細な情報と、補足の写真も掲載されています。本当に情報の羅列なので、言葉を詰め込まれるのが苦手な人には向きません。問題を解いた後にわからないところを確認したり、足りない知識を補ったりするための辞書的な役割を果たす参考書です。慣れていない方にはあまり意味がないかもしれません。また、倫理や政治経済を理解したい人にとっても、良い参考書となるはずです。
新よくでる一問一答倫理、政治経済
倫理学や政治経済学の試験を受ける人、一般的な内容のインプットが可能で、手軽にアウトプットしたい方にお勧めです。練習問題を収録しているので、簡単にアウトプットできます。一問一答形式のため、単なるインプット帳としての利用には向いていません。この参考書は練習問題付きの一問一答形式なので、アウトプットに使いやすいと思います。学校帰りの電車の中や、暇な時にやるのがオススメです。
人物で読み解くセンター倫理
講義形式の参考書で人物ごとに勉強したい方おススメです。幅広いテーマをカバーしているので、1冊でしっかり勉強できます。クセがあるので、万人受けはしないかもしれません。倫理を講義で面白く解説しているので、共通テストセンターで倫理を使う人には良い参考書だと思います。倫理で大切なのは、その人と、その人をベースにした考え方やキーワードを理解することです。本書のおすすめポイントは、「資料」「西洋近現代思想」「日本思想」の3つの思想に焦点をあてている点です。
ここは今から倫理です
率直に言って、倫理に興味がなく、勉強する気もない人におススメです。倫理をテーマにしたマンガとして、導入しやすいと思います。あくまで一般的な漫画なので、倫理の勉強をするには物足りません。倫理に興味のある方の入門書として良いと思います。倫理をやる気が起きない時に息抜きとして読むには最適な漫画だと思います。
夏休みから完成させる! 倫理のおすすめ勉強法
最後に、実際に点数を取れるように、参考書を使ったおすすめの勉強方法をご紹介します
丸暗記でなく、ストーリーを理解しましょう
倫理を学ぶ際には、考え方や概念の背景にある背景やストーリーを理解する必要があります。いつ、どのような状況で、どのような人たちによって、そのアイデアが生み出されたのか。順番に見ていくと、関係する人や考え方が頭の中でつながっていくので、ただ覚えるよりも記憶に残りやすくなります。
定期的に練習し、知識を定着させる
前述したように、倫理的な問題は独特です。知識を定着させ、問題に精通するために、定期的に練習する必要があります。マスターしたら、過去問や練習問題を使って練習することです。教科書や参考書を見ながら、間違いや疑問がないかを確認し、知識のギャップを埋めることができるのです。
倫理用語の暗記のポイント
最後に、倫理用語を暗記する際に役立つ2つのコツを紹介します。1つ目は、「アイデアの名前」「人の名前」「キーワード(引用)」の3つをセットで覚えることです。基本的に、設問のすべての文章に、この3つのうちのどれかが含まれることになります。セットで覚えることで、より簡単に得点できるようになります。余裕があれば、「本」と「期間」も覚えておくとよいでしょう。
次に、表やグラフを使って、わかりやすく、比較しやすくすることです。
例えば、「カトリック」「プロテスタント」「正教会」の違いは何か、自分なりにまとめ、整理してみましょう。倫理を学ぶには、自分にとってわかりやすいように理解するのが一番です。ただ暗記するだけでなく、よりよく覚えられるようにまとめて整理することが大切です。コンスタントに高得点を狙えるようになり、良い成績が取れるようになるのです。
まとめ
大切なのは、自分に合った参考書で、正しい方法で勉強することです。
確かに、確実に成績が上がる参考書というのは存在します。ただし、誰にでも同じ効果が得られるというわけではありません。
つまり、誰もがうまくいくような魔法の本はないのです。したがって、身の回りの情報だけを頼りに、有名な参考書に無闇に手を出してもあまり意味がありません。自分に合った参考書を見つけ、試行錯誤しながら学習することが合格に近づく一番の近道です。正しい参考書を使い、正しい方法で勉強すれば、必ず合格できます。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで