2022/08/25

今回は、この夏休みに受験勉強を計画的に進める方法を紹介したいと思います。夏休みは受験の天王山とも言われる。でも、夏休みに勉強することが大切だとわかっていても、どうすればいいのかわからない…。そこで今回は、受験勉強を効率的に進めるための夏休みの計画の立て方と、計画を立てる際に大切な3つのポイントについて書いていきます。
目次
夏休みの計画
4つのステップで夏休みを計画する方法を例として紹介したいと思います。
(1)自分の現在地を知る
まず、現在の学業成績を確認しましょう。志望校に合格するために必要な成績と、現在の成績はどれくらいか?ただ一生懸命勉強するだけでは、入学はできません。夏の間に克服すべき弱点は何か、合格するために必要な勉強は何かを見極める必要があります。志望校の過去問や現在受けている模擬試験から、夏にどれだけ勉強すればいいかを分析!
(2)具体的な目標を設定する
自分の立ち位置がわかったところで、そろそろ夏の目標を立ててみましょう。 ここで大切なのは、「具体的な」目標を設定することです。「勉強を頑張る」「目標を立てる」のは簡単ですが、どのように勉強すればいいのかがわかりにくいです。今の成績をもとに、夏の間に何をすれば受験に合格できるかを考えましょう。
- 英語の参考書2冊を完成させる。
- 英単語1,000語を暗記する。
夏休みの具体的な目標を立てることで、受験勉強をより効果的に進めることができますよ。
(3) 週間/日次計画
目標が決まれば、あとはいつまでに達成するのかを設定するだけです。目標が決まったら、次は1週間や1日にやるべき勉強量を計算します。例えば、3000語の英単語を覚えるという目標を立てたとして、夏休みが30日なら、1日100語、1週間で700語を覚えなければならないことになります。目標を1週間や1日のスケジュールに落とし込むと、どれくらいの勉強量が必要なのかが見えてきます。また、日々の負荷が大きすぎる場合は、無理のない目標に変更することも可能です。
(4)1日のスケジュールを計画する
1日に必要な勉強量がわかったら、最後はこの勉強量に合わせた1日の計画を立てよう!ということです。このとき、注意すべきは、
- 朝のスケジュールを設定する
- やりすぎは禁物です
この2点です。昼夜のリズムを逆転させると、通常の学校生活やその日の試験が朝から始まるため、夏休みは危険です。ぜひとも、朝のスケジュールを守るようにしましょう。また、「頑張ろう」という気持ちが強すぎて負荷がかかりすぎると、疲れてしまい、結果的に勉強に集中できなくなることもあります。設定した目標が無理のないものであることを確認し、毎日確実に達成できるような学習スケジュールを立ててください。学生一人ひとりの日常生活のペースは大きく異なります。勉強に集中できるように、時間の使い方を意識してスケジュールを立てましょう
勉強計画を立てるときのポイント
(1)勉強量ではなく、勉強時間で計画を立てる
計画を立てるときは、どれだけ学んだかよりも、どれだけやったかに重点を置いてください。もちろん、”1日10時間勉強する!”というのもあります。目標としてはわかりやすいかもしれませんが、10時間机に座っているだけで、何も身につかないということになりかねません。参考書のページ数、覚えるべき単語の量、その他覚えるべきことは、それらを覚えるのにかかる時間という意味で計画の軸にしましょう。
(2)余裕をもった計画を立てる
計画を立てるときは、余裕を持って行いましょう。一日一日をきちんと計画しても、どこかでズレが生じるかもしれません。翌日に挽回できるようなスケジュールが理想的です。そうでなければ、前述したように、目標を高く設定しすぎて自分を追い込みすぎると、勉強に飽きてしまい、集中力が切れてしまうかもしれません。また、睡眠不足になり、体調を崩すこともあります。あまり無理をせず、計画的に行動するようにしましょう。
(3) 休息と内省のための時間を含める。
休息とふりかえりの時間を計画に含めるようにしましょう。あまり無理をすると、勉強の効果がなくなってしまいます。勉強の合間に10~20分の休憩時間を設けて、勉強を続けてみてください。また、1日の終わりには、どれだけ勉強したか、明日何をすべきかをチェックする時間を設けてください。常に自分の位置を把握することで、設定した目標を達成する可能性が高まります。
さいごに
夏休みの受験勉強の計画の立て方について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?夏休みは受験の「天王山」とも言われ、成績が上がるように過ごしたいものです。たとえ時間がたっぷりあっても、それを有効に使わなければ、せっかくの夏が無駄になってしまいます。ぜひ、自分の目標を分析し、自分に合ったプランを立ててみてください。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで