2022/08/25

「文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B」の特徴
プラチカは、過去の大学受験の良問でできています。これらの良問を解くことが、上達につながるのです。良い質問は良い質問です。良問は解きやすく、解説もわかりやすい。良問をしっかり解くことで、理解力を高めることができるのです。
初めて大学の過去問に出会ったとき、それまで良問を解いてきたかどうかで大きな差が出ます。大学の数学の問題はたくさんありますが、解き方のパターンが似ているものが多いんです。良い問題から解法パターンを学ぶことで、試験合格に必要な解法を覚え、習得することが容易になります。文系数学の良問を完成させることができれば、早慶やMARCHなどの難関私大の合格に近づきます。
プラチカには良い問題が多い反面、難しい問題もあるのは確かです。このレベルのプラチカをやるべきなのは、基本を終えた人だけです。慣れていない問題をいきなり解いても、何も始まらない。公式も何も知らずに問題を解こうとすると、絶対に解けません。プラチカは大学の過去問を使うので、問題はレベルが高いと思います。数学の基礎(公式、解法など)を学んでから取り組みましょう。
プラチカは、問題集と解答集の2つに分けられます。問題と解答・解説のバランスは、主要なレベルの問題にはそれぞれ1~2ページの解答・解説があるような構成になっています。他の参考書と比較しても、これだけ解説が充実しているのは数少ないと思います。途中の数式がしっかり書かれているので、解説がわかりやすい。説明のボリュームが多いほどわかりやすいと思う方には、おすすめです
プラチカの問題数は次のようになっています。I A → 47問、IIB → 102問、問題総数 → 149問
「文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B」の勉強方法
(1)まず解く!
プラチカには、大学入試の過去問がたくさん載っています。まずはこれらの問題を自分で解いてみてください。あまり時間をかけずに、何も読まずにやってみてください。重要なのは、途中の式や図を使って問題を解くことです。目安としては、1問解くのに10~20分程度です。本番の試験でもその程度の時間配分が求められます。本番さながらに解けば、緊張感もあり、いい勉強になると思います。
(2)解説を確認しよう
問題を解いたら、もちろん正解かどうか確認してください。ここで重要なのは、正しいか間違っているかは別として、解説をよく読むことです。数学の問題を解くとき、途中の式は非常に重要です。大学入試では、丸暗記は難しいものです。数式が使われることも多く、たくさんの計算をしないと答えが出ないこともあります。受験生によくある現象は、途中の数式を書かない人が多いことです。これはお勧めできません。実際の試験では、同じような問題に遭遇することはないでしょう。しかし、似たような問題や、同じような解決策を持つ問題はたくさんあります。中間式の必要性は、同じような問題に出会ったときに、すぐに解法を思いつき、正確に解ける能力を養うことだと思います。たとえ正解しても、次に解くときに100%解けるかどうかを再確認する必要があります。正しい順序で計算できたなら、説明文と照らし合わせてみてください。
(3)間違えた問題を解き直す
失敗するのは当たり前。解き方を理解したら、間違えた問題だけでも、もう一度チャレンジしてみてください。間違ってばかりいると、問題の解き方のパターンを覚えていないことになります。プラチカの問題の解法をマスターすれば、初めて見る問題でも解けるようになるはずです。本書で学べる解法パターンは、非常に頻繁に登場するからです。プラチカの解法パターンをマスターして、数学力を上達させましょう。
「文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B」を使うべき人
プラチカは難しい問題集です。しっかりとした完全な基礎がある人が完成させるべきものです。多くの大学の過去問から厳選された問題集なので、非常に難易度が高いです。基本をマスターした上で、挑戦してください。当初は解けない問題があるかもれませんが、解答をきちんと読むことで、もう一度解いたときに、解けるようになっていきます。数学の成績が上がること間違いなしです。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで