2022/08/25

特徴
本書をマスターすることで、何千人もの受験生が苦手な現代文の偏差値を30以上上げ、第一志望の大学に合格させた、いわば不朽の名著です。基本をしっかり身につけることは大切ですが、その後、より難しい問題に取り組むには「練習」をして「やり方」を知ることが必要です。読むことで、「現代用語解法2」の特徴や効果的な使い方を知ることができ、今後の勉強に生かすことができます。
本書で取り上げた「小論文」「小説」+「解説」の分野の問題を解く方法をマスターすれば、難関大学の現代文はすべて解ける真の実力がつくことを保証します。
大学入試問題1500問を分析した結果とも言えるデータから作成された解法集です。全253ページ。主に(1)解答テクニックと(2)演習問題で構成されています。ほとんどのページがテクニックと例文に費やされ、最後に確認のための演習が配置されています。これをマスターしてフルに使えるようになる頃には、難関大学受験に耐えられるだけの確かな実力になっていることでしょう。しっかりと解法を身に着けたら、「現代文と格闘する」で問題演習を積んでください。
まずは共通テストレベルの現代文読解法を身に着けたい人はこちら
使い方
(1)解法テクニックを見て、例を挙げて使い方を確認しましょう
まず、書かれている技法を確認し、説明文を読んでみましょう。次に、書かれている例をもとに、どのように使われているのか、どういう意味なのかを確認し、理解する。ここで重要なのは、”なぜ、この解決手法を使えるのか?”ということです。理解する。これが最大の実力を発揮するための最短の道です。本書を読んだら、解き方のパターンをマスターするだけでなく、なぜ解けるのか、じっくりと何度も読み返してみてほしいですね。
(2)問題演習をする
インプットだけでは知識も技術も身につかない。テクニックを使うときは、答えの土台をしっかり作って、”なぜこの答えになったのか?”と自問自答してください。本書の演習問題は圧倒的に不足していますので、「現代文と格闘する」を使って、問題演習をこなしていきましょう。
(3)答えと解説を読んで、自分が考えた答えと比較する。
現代文では、単に答えが正しいか間違っているかではなく、答えに至った経緯が正しいかどうかが重要視される。答えが正しいか間違っているかではなく、その答えが正しい方法で導き出されたかどうかが重要なのです。一番もったいないのは、”ああ、間違っていた!”という作業だけで終わってしまうことです。 それに取り組んでから、”解説にあるような正しい筋道で答えが出たかチェックする。その際以下のようなポイントに気を付けて確認をしてください。
- なぜ問題を間違えたのか?
- 同じ間違いをしないように、次回に生かす(例:間違えやすいパターンをメモしてリストアップしておく)。
一見、面倒くさそうで、「本当にこれでいいのだろうか」と思うかもしれません。一見遠回りのようですが、これが最も効果的な学習方法なのです。このような単純だが面倒な作業が、あなたの成功を左右すると言っても過言ではありません。
(4)本文中の解説を読み、本文との違いを確認する。
答え合わせも大事ですが、”文章をどう読んだか?”です。問題を解く上でもう一つ重要なのは、文章を正しく読めているかということです。したがって、解説を読んで、”自分は正しく文章を読んでいるか?”と自問自答してください。を確認してください。このステップをおろそかにすると、負のスパイラルに陥り、いくら問題を解いても能力が向上しない。でも、ひとつひとつ丁寧にやっていけば、確実に実力がついていきます。
こんな人におススメ
- 現代文の基本はマスターしましたもっと高みを目指したい人
- 基本をマスターして演習もやっているが、何か物足りない人
すでに基本的な参考書で基礎を身に付けている人でも、これでは初級レベルの基礎しか取り除けません。ですから、このようなヒント集は、自分の考えをさらに磨き、読解力を高めるために欠かせないものなのです。
もしかしたら、基本はマスターしていても、次のステージに進むためのレベルに達しているのかもしれませんね。なぜなら、問題が難しければ難しいほど、基本的な読解力と解答力だけで解くのは難しいからです)。 そこで、より点数を上げるために、これらのテクニックを使って問題を解く練習をしてみましょう。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで