2022/08/25
「実力をつける日本史100題」の特徴
「実力をつける日本史100題」は、難易度と網羅性に特徴があります。難関大学の受験を目指す方には最適な参考書です。また、一般的な歴史だけでなく、早稲田慶應でよく出題されるテーマ別の歴史問題にも対応できるのも本書の特徴です。テーマ別歴史は、様々な時代にまたがる政治・経済に関するテーマ別問題です。テーマ史の対策は、過去の試験問題やテーマ史の問題集を使うしかないと言われています。「実力をつける日本史100題」はテーマ別歴史対策を網羅しているので、その意味では早慶日本史テストに取り組むための実力をつけることができると言えるでしょう。
「実力をつける日本史100題」をクリアすれば、慶應早稲田の日本史に取り組む実力がつきます。慶應早稲田の日本史はとても難しいと言われています。これは、教科書に太字で書かれている知識が当たり前と認識され、あたかも教科書の下の方に小さな字で書かれているように質問されるからです。「実力をつける日本史100題」では、そのようなレベルの問題にも対応できる力を養うことができます。早慶レベルの問題など難易度の高い問題には★印がついているので、基礎と早慶レベルの問題を別々に、早慶レベルの問題を別々に対策することができます。早稲田慶応義塾大学をはじめとする難関大学の日本史攻略のための最高の参考書と言っても過言ではありません。
「実力をつける日本史100題」を使った勉強方法
(1)ポイントを確認する
日本史の知識のインプットが終わっていない人は、参考書を使ってと知識を確認しておきましょう。すでにインプットが終わっている場合は、いきなり問題演習に取り掛かっても全く問題ありません。
(2) 問題演習をする
「実力をつける日本史100題」純粋な問題集なので要点は載っていません。どんどん問題を解いてみてください。
(3)知らなかった知識にはチェックをつけておく
問題を解き終えたら、今度は丸付けです。このとき、答えが丸か十字かだけにこだわっていては、絶対に成績は伸びません。問題を解き、知らないことを発見し、記憶し、得点に結びつけることでしか成績を上げることはできないからです。知識が足りないから間違えたのなら、それを補えばいいし、問題を読み間違えたから間違えたのなら、なぜ間違えたのかを考え、見直せばいいのです。
(4)時間をおいてから、もう一度問題を解いてみる。
一通り解き終えたら、もう一度を解いてください。日本史は暗記科目なので、答えを丸暗記してしまっていることがあるのでしょう。そのため、一定期間後に再挑戦し、知識が定着しているかどうか、再度確認する必要があります。
こんな人におススメ
日本史の基礎知識がインプット済みの人
日本史で他の学生に差をつけたい人
早稲田慶應を目指す人
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで