2022/08/25

現代文の試験では、単なる読解力だけでは不十分です。限られた時間の中で、いかに素早く文章を読み、答えを考え、書き出すことができるかが試験合格の鍵となります。答えを考える時間が多ければ多いほど、質問に答えられる時間が長くなります。そのためには、長文をできるだけ早く読んで、内容を早く把握・理解する必要があります。速読とは、単に文章を速く読むだけでなく、処理能力や記憶力を向上させることでもあります。速く読めるようになるためのコツをご紹介します。
大原則!たくさん本を読もう
たくさんの本を読み、「書かれた言葉」に触れてみてください。
速読ができるようになり、語彙を増やすためには、たくさんの本を読み、活字に慣れることが一番の近道です。読む練習をしないと速読はできません。最初は内容を理解しようとせず、出てきた言葉を追いかけるだけでかまいません。1行ずつ読んで内容を理解しようとすると、時間がかかりすぎるからです。試験対策としては、できるだけ多くの単語に触れたいところですが、慣れるまでは1日2冊程度の読書を目安にしてください。
ネット社会の現代では、多くの学生が活字を苦手としています。しかし、長い文章への苦手意識を早い段階で克服しておくと、現代文学以外の科目の問題を読むときに役立ちます。本だけでなく、新聞を読むのもいいでしょう。正しい日本語、文法、時事問題などを理解することができます。
瞬間的に内容を把握するために、チャンクで読む。
読む本を読むときは、一行ずつ読むのが普通だと思います。しかし、前のトピックで述べたように、一行ずつ読むのは時間がかかります。速く読めるようになりたいなら、チャンク(塊)で読んでみるといいでしょう。
チャンク読みとは、本を数行ずつ読むことです。ゆっくり読んでいると、頭の中で音読して単語を理解しようとすることがよくあります。速読では、この習慣を捨てて、数行のテキストを画像として認識することが重要です。頭の中で言葉をキャッチして音読してから理解するのではなく、言葉をキャッチしてから理解しようとする。音読のプロセスを省くことで、より速く読むことができるようになります。
目次とあとがきをしっかり読む
目次とあとがき 読書速度を鍛えるための本を使うときには、目次とあとがきを読むことが欠かせません。目次は、本の内容の要点をまとめたものです。目次は、本の内容の要点をまとめたものですので、内容を素早く把握・理解するための最も簡単な方法です。目次を読んだら、あとがきを読む。目次を読んだ後は、本文の内容をまとめていることが多いので、あとがきを読んでみましょう。目次を読んで本の内容を大まかに把握し、あとがきの要約を読めば、本の内容がよくわかります。
新聞をトレーニングに使う場合、見出しを見れば大体の内容がわかります。ざっくりとしたイメージができれば、あとは記事をかたまりで読んで理解することができます。
まとめ
速読術を取り上げました。1つ目の提案は、言語や活字に合わせて多くの本を読むこと、2つ目の提案は、1行ずつ丁寧に読むのではなく、視野を広げて、単語や文章をイメージとして扱う「チャンク」読みをすることです。3つ目の提案は、目次や裏表紙、新聞ならば見出しを読んで、本の全体像をざっと把握することです。
速読は、本を「読む」というよりも「見る」という感じです。最初は難しいと感じるかもしれませんが、毎日の練習で徐々にコツをつかめるようになります。毎日、速読の練習をすることで、速読力を高め、現代文の点数を上げることができます。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで