2022/08/25

2学期が始まり、9月上旬も終わろうというこの時期、センター試験の過去問題やマーク模試を受けて、点数が取れなくて悩んでいる人が多いかもしれません。
そんな人のために、大学入試共通テストで満点を取るための勉強法を解説します。
今回は数学ⅠA編です。
現時点での得点力別に、50点→70点→100点と段階を分けて説明します
大学入試共通テスト数学ⅠAで50点を取るための勉強法
得点が50点に届いていない人は、「難しすぎる!」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません。
50点に到達できないのは、共通テストの基本的な解き方が身についていないためです。
解き方の基本さえ身に着ければ、50点はあという間にクリアできます。
大切なのは、公式だけではなく、解法を覚えること。
大学入試の数学では、公式の使い方が複雑です。
公式だけでなく、公式の使い方(解法)を覚えるようにしましょう。
過去問やマーク模試で50点に満たない人は、以下の問題集の解説を読んで、公式の使い方(解法)を理解します。
硬式の使い方を理解したら、解説を見なくても自力で解けるように5回以上は解き直しをしてください。
センター試験数学ⅠAで50点を取るための問題集ランキング
1位 学校の問題集
現役生に最もおすすめです。
学校の問題集であれば、理解するための勉強は終わっているので、最も効率的に勉強することができます。
2位スタディサプリ【スタンダードレベル講座】
わかりやすい映像授業での解説なので、スムーズに理解することができます。
テキスト問題の質も高く、数も多すぎないので、効率的に勉強できます。
スタディサプリ公式サイト>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
3位数学I・Aをはじめからていねいに
超基礎から使える参考書で、考え方は本質的。
4位 紫チャート数学ⅠA
頻出問題を厳選、短期間で全範囲を学習。
これを覚えればセンター試験60点くらいは取れます。
チャート式シリーズ 入試必携168 文系・センター対策 数学
大学入試共通テスト数学ⅠAで70点を取るための勉強法
50~70点の人は、基本的な解法は理解できているが、ところどころ抜けがあるという状態です。
基本的な知識の抜けをなくすことで、70点突破が見えてきます。
勉強のやり方は50点を取るための勉強法と一緒です。
自力で解けない問題の解き方を理解し、5回以上解き直しをしてください。
センター試験数学ⅠAで70点を取るための問題集
1位 基礎問題精講
解説も本質的でわかりやすい問題集ですが、教科書レベルが理解できていない人は厳しいです。
迷ったらこれ!
2位 チャート式センター試験対策数学1A+2B改訂版
センター試験に特化した穴埋め問題。
単元ごとに分かれているので、学習しやすい。
3位 スタディサプリ【センター試験対策講座】
映像授業で、センター試験の実践問題を用いて、解法を解説。
他の講座も受け放題。
スタディサプリ公式サイト>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
4位 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本
読んで理解するのに適した問題集。
「はじめからていねいに」シリーズなどが好きな人におススメ。
センター試験数学ⅠAで100点を取るための勉強法
70点以上取れるようになったら、いよいよ100点を目指しましょう。
過去問やマーク模試で70点以上取れていればれば、基礎知識は身についていると言えます。
残りの30点をとるためには、各大問の最後の3問をしっかり得点していくことが重要です。
これらの問題は、応用問題です。
もともとセンター試験数学の問題は、2次試験で出るような応用問題を穴埋め問題にしてます。
始めの問題は誘導に従って回答できますが、最後の3問になってくると、本質的な数学の考え方が必要になります。
とはいえ、勉強法はこれまでと一緒です。
以下の問題集を使って、自力で解けない問題の解き方を理解し、5回以上解き直しをしてください。
大学入試共通テスト数学ⅠAで100点を取るための問題集
1位 数学1・A標準問題精講改訂版
入試によくでる応用問題を集めた問題集。
ガンガン勉強していきたい人におすすめ。
2位 スタディサプリ【ハイレベル講座】
授業形式で学びたい人にすすめです。
わかりやすさについては、折り紙付き。
まずは無料体験でお試しを。
スタディサプリ公式サイト>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
3位 共通テスト対策問題集 マーク式実戦問題編 数学I・A
最終調整としておススメの問題集。
本番よりも少し難しめのレベル。
4位 苦手単元ごとの対策問題集
苦手単元があるひとは、単元ごとに理解に対策できる問題集で弱点を克服しましょう。
改訂第2版 佐々木隆宏の 整数問題が面白いほどとける本
ハッとめざめる確率
改訂版 坂田アキラの 三角比・平面図形が面白いほどわかる本
スタディサプリも全単元で【スタンダードレベル】【ハイレベル】の講座を受けることができます。
スタディサプリ公式サイト>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
問題集の解き方のワンポイントアドバイス
どのレベルの受験生にも共通して言えるのは、11月からはセンター試験の過去問題は絶対にやらなければならないということです。
過去問題で実力を確認し、足りない部分を上記の問題集でトレーニングをする。
そして、過去問題で実力を確認し、足りない部分を問題集でトレーニング…このサイクルを繰り返していきます。
自分の実力を常に確認しながら、勉強を進めていきましょう。
1日過去問題をしたらて、2日かけて苦手克服をする、というペースで進めていくと、調子をつかみやすく、最も効率的に勉強ができます。
ぜひ、この記事を参考にしていただき、大学入試共通テストで満点を目指してください。
うちの子の成績が全然上がらない…
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
間違った勉強法を続けていては
成績は上がりません
正しい勉強法に変えるだけで
成績は面白いほど伸びていきます
勉強ができないのは
頭が悪いわけでも
才能がないわけでもありません。
間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです
実際に私が勉強法を教えて
正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは
定期テストの点数がアップするなど
面白いほど成績が伸びています
正しい勉強法を知り、実践すれば
成績アップは簡単です
マンツーマンの個別指導で
自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は
駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣が
お子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで