福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

【大学受験古文漢文】品詞分解→訳→選択肢を繋げる読み方

time 2025/06/30

【大学受験古文漢文】品詞分解→訳→選択肢を繋げる読み方

古文や漢文の読解問題において、「なんとなく読んだつもりで選択肢を選ぶ」「訳を全部取ろうとして時間が足りない」という受験生は少なくありません。しかし実際の大学入試では、限られた時間の中で、正確かつ効率的に問題を解いていく必要があります。

そこで今回は、「品詞分解→訳→選択肢」を結びつける“実践的な読み方”をテーマに、古文と漢文の両方に共通する読解手順を解説します。基礎文法の知識を「問題に活かす力」に変える方法を知れば、得点力は確実に伸びていきます。


1.なぜ「品詞分解→訳→選択肢」の流れが必要なのか?

古文・漢文の読解は、ただなんとなく訳して読むだけでは正解できません。特に入試レベルでは、主語の特定、文法処理、句法の見抜き方が合否を分ける決定的なポイントになります。

文法知識を身につけていても、それを「本文の読解」→「設問の解答」にどう活かすかが曖昧だと、得点にはつながりません。だからこそ、「①品詞分解で構造を押さえる」→「②意味を訳して内容理解」→「③選択肢と結びつけて答える」という流れを意識することが重要になります。


2.古文編|品詞分解→訳→選択肢の具体的な流れ

Step1:品詞分解で文の構造を押さえる

まずは本文を読み進めながら、文節ごとに品詞を確認していきます。特に次のような項目に注意しましょう。

  • 動詞の活用形と活用の種類(四段・上一段など)
  • 助動詞の接続と意味(「けり」→過去・詠嘆など)
  • 敬語(尊敬・謙譲・丁寧)
  • 係り結び(ぞ・なむ→連体形、こそ→已然形など)

この段階では、いきなり全文を訳そうとせず、「文の仕組み」を把握することが目的です。

▶例:「いとをかしきこと多かり。」
→「いと(副詞)+をかしき(形容詞・連体形)+こと(名詞)+多かり(形容詞・連用形)」

構造を理解しておくことで、後の訳出や選択肢検討がスムーズになります。


Step2:部分訳で文意をざっくりつかむ

品詞分解で文構造を押さえたら、今度は「訳」を取っていきます。ただし、全文を丁寧に訳すのではなく、要点を拾いながら「どんな話か」を把握するイメージで進めましょう。

  • 主語・述語の関係を見抜く
  • 敬語が誰を立てているのかを意識する
  • 時制(過去・現在)や意志・推量などを助動詞で判断する

▶上記例:「とても趣のあることが多かった。」

このように、一文一文を意味のかたまりとして理解していくことが、選択肢と結びつけるための前提になります。


Step3:選択肢を吟味して照らし合わせる

本文の意味が大まかに分かったら、選択肢を確認します。このときに重要なのは、選択肢の“内容”を本文と対応させることです。よくある選択肢のパターンは次の通りです。

  • 正しい現代語訳を選ぶ問題
  • 登場人物の心情・意図を問う問題
  • 内容一致・不一致の判断
  • 指示語の指す内容を問う問題

このとき、設問を読む前に本文の品詞や構文を押さえておくと、選択肢を読む際に「この訳は動詞の意味がズレている」「主語が違う」「係り結びに合っていない」などの判断がしやすくなります。


3.漢文編|品詞分解→訳→選択肢の具体的な流れ

漢文の場合も基本は同じですが、特有の読み方ルールがあるため、次のポイントを意識して読解を進めましょう。

Step1:構造を把握するための句形チェック

漢文では返り点や句法(使役・受身・否定など)が理解のカギになります。まずは句形に注目し、文の骨格を整理します。

▶たとえば、「使A B」→「AにBさせる」という使役形
▶「A於B」→「BにAされる(受動)」

このような基本句法を使いながら、構文を意識した品詞分解(主語・述語・目的語などの役割分担)を行います。


Step2:重要語の読みと意味をチェックしながら訳出

句法・構文が見えてきたら、意味を取っていきます。漢文の訳は逐語訳になりやすいため、以下のような点に注意しましょう。

  • 主語が明示されない文が多いため、文脈で判断する
  • 語順が逆になる部分(「乃ち」「則ち」など)に注意
  • 反語表現や否定の強調など、語調に気を配る

▶例:「未嘗不…」→「いまだ…ずんばあらず(必ず…する)」

訳にあたる際も、助詞を補いながら自然な日本語になるように意識すると、選択肢の比較がしやすくなります。


Step3:設問・選択肢で解釈のズレを見抜く

選択肢に進んだら、文法的な処理ミス、句法の見落としをチェックして、正確な選択肢を選びます。漢文の選択肢でよくある引っかけポイントは以下です。

  • 指示語(其・之・是など)の誤解釈
  • 否定形や反語表現の誤訳
  • 使役・受動・仮定などの句法処理ミス
  • 重要語の語義の取り違え

特に、反語表現の訳し方や、「〜せざるはなし」「〜にあらず」などの慣用句がそのまま選択肢に使われているケースが多いので、意味と用法をセットで覚えておく必要があります。


4.実践力を高めるトレーニング法

本文を読む→品詞を分解→意味を取る→選択肢を精査、という一連の流れは、トレーニングによって自然に身についていきます。以下のような学習法を取り入れてみましょう。

  • 短文で品詞分解トレーニング
    古文・漢文ともに、毎日1〜2文を選んで品詞分解の練習をする。
  • 誤訳探しトレーニング
    選択肢の誤り箇所を見つける練習をすると、語法の理解が深まる。
  • 出題パターン別演習
    現代語訳問題、主語特定問題、心情問題などに分類して演習。
  • 復習ノートを作る
    自分がミスしやすい文法項目、句法、語彙をまとめておく。

5.まとめ|構造→意味→判断の「順番」が成功の鍵

古文・漢文の読解においては、「感覚で読む」のではなく、「文法・構文を見抜いて理解する」読み方が求められます。そのためには、本文をただ読んで訳すだけでなく、

①品詞分解で構造を理解 → ②意味を掴む → ③選択肢と照合して判断

という順番を徹底することが、安定した得点への近道です。

大学受験において、古文・漢文は「知識系の教科」として短期間で伸ばしやすい科目でもあります。基礎文法の復習と読解演習を、今回紹介したステップに沿って繰り返していけば、確実に得点力は伸びていきます。

ぜひ今日から、問題を解くときに「品詞分解→訳→選択肢」という流れを意識し、読解の精度とスピードを一段階引き上げていきましょう。

 


福島県の中学生・高校生専門という品質

「福島県の中学生・高校生専門」は私たちのこだわりです。福島県の高校入試を知り尽くし、福島県の高校の授業と大学入試知り尽くした経験豊富なプロ講師がによるハイレベルな授業を、福島県の多くの方々にも受けいただきたい。そして秘めた才能を開花してほしい。そんな思いで始めたのが駿英家庭教師オンラインです。
勉強が得意、教えるのが得意…というだけの講師ではありません。生徒との信頼関係を一番に考え、相手の立場に立ちながら教えることが何より重要であると考えております。一人一人、目標はそれぞれです。教える相手の気持ちに寄り添います。

指導経験豊富な専任講師陣、充実のサポート

1対1個別授業は、生徒様と講師の相性が非常に重要です当社の家庭教師は、指導力だけでなく、コミュニケーション力・人間性を採用基準に設けており、優秀な講師のみを採用しております。 成績、料金、指導体制など、安心してご利用いただけるよう、充実したサポート体制を整えております。を整えております。

 オンライン授業対象市町村

福島市 会津若松市 郡山市 いわき市 白河市 須賀川市 喜多方市 相馬市 二本松市 田村市 南相馬市 伊達市 本宮市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村 鏡石町 天栄村 下郷町 檜枝岐村 只見町 南会津町 北塩原村 西会津町 磐梯町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 三島町 金山町 昭和村 会津美里町 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 鮫川村 石川町 玉川村 平田村 浅川町 古殿町 三春町 小野町 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村


Count per Day

  • 1059125総閲覧数:
  • 374今日の閲覧数:
  • 466昨日の閲覧数:
  • 251今日の訪問者数:
  • 317昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー