2022/08/25

大学入学共通テストの数学は、従来のセンター試験と比べて「計算力」よりも「思考力」がより重視されるようになったと言われています。しかし、「思考力」とは一体何なのか、それをどうやって鍛えればいいのか、明確に答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、共通テスト数学における「思考力」の本質と、思考力を養うための具体的な勉強法について解説していきます。これから受験を迎える高校生はもちろん、保護者の方にとっても、お子さまの学習を支えるうえで参考になる内容です。
共通テスト数学の「思考力」とは何か?
1. 計算力だけでは解けない問題
共通テストの数学では、文章量の多い問題や、日常的な場面をテーマにした問題が数多く出題されます。例えば「買い物」や「交通機関の運行」、「SNSの利用データ」など、実生活に結びついた設定があり、その中で「与えられた条件を整理し、自分で筋道を立てて考える」ことが求められます。
これまでのように「この公式を当てはめれば解ける」という問題ではなく、**「まず何をすればいいのかを自分で判断する」**ことが必要なのです。
2. 思考力=情報の整理力+判断力+論理的展開力
共通テスト数学における「思考力」は、次の3つの力に分解できます。
-
情報の整理力
長い文章や図表、データから必要な情報を見抜き、問題の本質を捉える力。 -
判断力
どの知識・解法を使うべきかを自分で選び、問題の方針を立てる力。 -
論理的展開力
途中式や論理の流れを自分で構築し、答えまでたどり着く力。
このように、単なる計算スピードではなく、「自分の頭で筋道を立てて考える力」こそが試されるのです。
なぜ思考力が必要になったのか?
近年の教育改革では、知識の暗記だけでなく「知識をどう使うか」に重点が置かれるようになっています。これは大学入試に限らず、将来的に社会で必要とされる力を育てるためでもあります。
社会の変化が激しい今、AIや機械にはできない「複雑な情報の中から自分で課題を見つけ、解決していく力」が求められています。共通テスト数学が思考力重視になったのも、この流れの中での当然の変化と言えるでしょう。
思考力を鍛える具体的な勉強法
では、共通テスト数学で必要とされる思考力を、どのように鍛えれば良いのでしょうか。ここでは実践的な勉強法をいくつか紹介します。
1. 問題文を「図や表」に置き換えてみる
長い文章問題に慣れるには、「読んで分かる」だけでなく、「視覚的に整理する」習慣をつけましょう。たとえば「AさんとBさんが別々の駅から出発して出会う」ような問題では、実際に図にしてみることで、関係性が明確になります。
図や表に情報をまとめることで、問題の構造を直感的に理解しやすくなり、判断もスムーズになります。
2. 解説を写すだけではなく「なぜそうなるか」を自問する
解説を読むと「なるほど」と思ってしまいがちですが、そこで終わってはいけません。重要なのは「なぜその考え方になるのか」「自分はなぜ思いつけなかったのか」を考えることです。
具体的には、次のような問いを自分に投げかけてみましょう。
-
どうしてこの式を立てたのか?
-
別の解き方はないか?
-
問題の条件のどこがヒントになったのか?
このような「内省的な学習」を通じて、考える力が養われていきます。
3. 「何も見ずに」解き直す習慣をつける
一度間違えた問題は、必ず時間を空けて「自力で解き直す」ことが大切です。見ながら写しても理解にはつながりません。思考力は、「自分で解く過程」でしか鍛えられないからです。
特に大問の中で途中まで正解していた場合も、「なぜ途中で詰まったのか」を分析し、自分で最後まで導く経験を積みましょう。
4. 「資料問題」に毎週触れる
共通テストには、グラフや表、統計資料を読み解く問題が頻出です。これらの問題に苦手意識がある場合、学校のワークや市販の問題集で「週に1回、資料問題だけ解く日」を設けるのも効果的です。
定期的に「情報の整理と判断」を行うことで、読解型の問題にも対応しやすくなります。
保護者の方に知っておいていただきたいこと
保護者の皆さまにとって、共通テスト数学の問題は非常に「見慣れない」形式に映るかもしれません。しかし、それは決して「難解な高度数学」ではなく、「日常的な題材を使って、筋道を立てて考える」ことを問う試験です。
だからこそ、思考力は日常生活の中でも育てることができます。
-
日々のニュースを見て「このデータ、どう読み取れる?」と問いかける
-
買い物のつり銭や時間の計算などを一緒に考えてみる
-
子どもが問題に悩んでいたら「まず何が分かっているかを整理してみよう」と声をかける
こうしたコミュニケーションが、受験勉強を孤独なものにせず、「一緒に考える力を育てる機会」になります。
まとめ
共通テスト数学に求められる思考力とは、「情報を読み解き、自分で判断し、論理的に展開する力」です。それは一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の勉強の中で意識的に取り組むことで、着実に伸ばすことができます。
「公式を覚えればOK」という時代は終わりました。これからは、「自分で考える力」が最も大切な武器になります。
ぜひ今日から、問題をただ解くだけではなく、「考える過程」にこそ価値を見出す学習を意識してみてください。
福島県の中学生・高校生専門という品質
「福島県の中学生・高校生専門」は私たちのこだわりです。福島県の高校入試を知り尽くし、福島県の高校の授業と大学入試知り尽くした経験豊富なプロ講師がによるハイレベルな授業を、福島県の多くの方々にも受けいただきたい。そして秘めた才能を開花してほしい。そんな思いで始めたのが駿英家庭教師オンラインです。
勉強が得意、教えるのが得意…というだけの講師ではありません。生徒との信頼関係を一番に考え、相手の立場に立ちながら教えることが何より重要であると考えております。一人一人、目標はそれぞれです。教える相手の気持ちに寄り添います。
指導経験豊富な専任講師陣、充実のサポート
1対1個別授業は、生徒様と講師の相性が非常に重要です当社の家庭教師は、指導力だけでなく、コミュニケーション力・人間性を採用基準に設けており、優秀な講師のみを採用しております。 成績、料金、指導体制など、安心してご利用いただけるよう、充実したサポート体制を整えております。を整えております。
オンライン授業対象市町村
福島市 会津若松市 郡山市 いわき市 白河市 須賀川市 喜多方市 相馬市 二本松市 田村市 南相馬市 伊達市 本宮市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村 鏡石町 天栄村 下郷町 檜枝岐村 只見町 南会津町 北塩原村 西会津町 磐梯町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 三島町 金山町 昭和村 会津美里町 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 鮫川村 石川町 玉川村 平田村 浅川町 古殿町 三春町 小野町 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村