2022/08/25

大学入学共通テスト(共テ)は、かつてのセンター試験に比べて“思考力・読解力重視”の傾向が強くなったことで、多くの受験生が「数学が難しくなった」と感じています。計算力はもちろん、文章の読解力や図形の把握、条件整理の力が問われる問題が増え、従来の知識偏重型の対策では対応しきれないことも。
その一方で、良質な問題集を正しく活用すれば、共テ数学の対策は「確実に伸ばせる」分野でもあります。特に、共テ独自の出題形式や誘導の流れに慣れておくことは、本番の得点に直結します。
今回は、共通テスト数学(数学ⅠA/ⅡB)の対策に特化した「おすすめ問題集ランキング」を発表し、それぞれの問題集の特徴や活用法、どんなレベルの生徒に適しているかを詳しく紹介していきます。
第1位:共通テスト過去問研究シリーズ(河合出版)
おすすめ度:★★★★★(共テ対策の王道)
特徴:
河合塾が出している過去問集で、共通テストが始まってからの実際の問題(令和3年以降)がすべて収録されています。問題の難易度や形式はもちろん、出題傾向の分析や丁寧な解説も充実しており、最も信頼性が高い共テ対策問題集の一つです。
活用法:
-
まずは模試感覚で時間を測って解く
-
解説を読んで「なぜその考え方に至るのか」を理解する
-
自分がミスしやすい問題傾向をチェックし、復習ノートにまとめる
こんな人におすすめ:
-
共テ本番レベルの問題演習をしたい人
-
時間配分や実戦力を強化したい人
-
河合塾の模試を受けている人(傾向が近い)
第2位:共通テスト対策 実戦問題集(Z会)
おすすめ度:★★★★☆(応用型で読解対策もバッチリ)
特徴:
Z会の実戦問題集は、共テに完全準拠したオリジナル問題を多数掲載しています。問題文が長く、読み取り力や条件整理が必要な設問が多いため、「共テ特有の文章量と情報処理」に慣れるにはうってつけです。
活用法:
-
解いた後に「どの設問で詰まったか」を記録
-
解法のプロセス(どの情報をどう処理したか)をメモする
-
制限時間を10分短く設定して本番以上の集中力で取り組む
こんな人におすすめ:
-
共テで時間が足りなくなる人
-
読解型・資料読取型の設問が苦手な人
-
共テ特有の“誘導型問題”に慣れたい人
第3位:大学入学共通テスト 数学 基礎問題集(旺文社)
おすすめ度:★★★★☆(基礎固めに最適)
特徴:
基本的な出題形式や典型問題をベースに構成されている問題集。共通テストの「基礎~標準」レベルを丁寧に押さえられる内容になっており、得点の土台作りに適しています。
活用法:
-
教科書や学校で使っているワークに対応させて復習
-
1問ずつじっくり解いて、なぜそうなるかを自分の言葉で説明
-
解いた問題に〇△×をつけて、定着度を自己管理
こんな人におすすめ:
-
共テ対策を始めたばかりの人
-
数学に苦手意識がある人
-
まずは60〜70点を安定して取れるようにしたい人
第4位:大学入学共通テスト スマート対策シリーズ(Gakken)
おすすめ度:★★★☆☆(コンパクト&効率的)
特徴:
テーマごとに共テに頻出の問題をセレクトし、短時間で解ける構成になっているのが特徴。問題数は少なめですが、「時間がないけれど共テ対策したい」人には非常に効率の良い問題集です。
活用法:
-
1日1テーマを目標に、スキマ時間を活用して取り組む
-
弱点単元を集中補強する目的で使用
-
模試前の“仕上げ用”教材として活用
こんな人におすすめ:
-
忙しくてまとまった勉強時間が取れない人
-
苦手分野をピンポイントで克服したい人
-
共テの出題傾向をサッと掴みたい人
第5位:きめる!共通テスト 数学(学研)
おすすめ度:★★★☆☆(共テの思考パターンに特化)
特徴:
「こう出たら、こう解く」という形式で、共テの思考型問題に対して“考え方の流れ”を丁寧に説明しているのが特徴。数式を覚えるだけでは通用しない共テに向けて、「考える力」を育てる問題集です。
活用法:
-
章末のまとめ問題で理解度をチェック
-
途中式や選択肢の誘導に注目し、作問者の意図を読み取る
-
重要ポイントにマーカーで線を引き、視覚的に記憶する
こんな人におすすめ:
-
思考力を必要とする問題が苦手な人
-
「なぜこの答えになるのか」をロジカルに理解したい人
-
問題を解くプロセスを学びたい人
共通テスト数学の対策ポイント
問題集を使いこなすには、ただ解くだけでなく「どう解いたか」「なぜ間違えたか」を記録・分析することが大切です。以下のようなポイントを意識して学習に取り組みましょう。
-
時間を測って解く: 共テは時間との戦い。スピードと正確性の両立がカギ。
-
ミスの原因を分析: 計算ミスか読解ミスか、ミスのパターンを見極める。
-
解説を音読: 自分で解説を読み上げることで理解と記憶の定着が促進される。
-
復習サイクルを作る: 間違えた問題は3日後、1週間後にもう一度やり直す。
まとめ|目的に合った問題集を選び、演習量で差をつけよう
共通テストの数学対策において最も重要なのは、「出題傾向に慣れること」「思考の流れをつかむこと」「時間配分に慣れること」です。そのためには、問題集選びが鍵になります。
-
まずは「河合の過去問」で本番を体感し、
-
「Z会の実戦問題集」で応用力を磨き、
-
「旺文社やGakken」で基礎固めや弱点補強を行う。
このように段階的に問題集を使い分けることで、得点力は大きく伸びていきます。自分の今のレベルと目標に合わせて、最適な1冊を選び、丁寧に取り組んでいきましょう。
福島県の中学生・高校生専門という品質
「福島県の中学生・高校生専門」は私たちのこだわりです。福島県の高校入試を知り尽くし、福島県の高校の授業と大学入試知り尽くした経験豊富なプロ講師がによるハイレベルな授業を、福島県の多くの方々にも受けいただきたい。そして秘めた才能を開花してほしい。そんな思いで始めたのが駿英家庭教師オンラインです。
勉強が得意、教えるのが得意…というだけの講師ではありません。生徒との信頼関係を一番に考え、相手の立場に立ちながら教えることが何より重要であると考えております。一人一人、目標はそれぞれです。教える相手の気持ちに寄り添います。
指導経験豊富な専任講師陣、充実のサポート
1対1個別授業は、生徒様と講師の相性が非常に重要です当社の家庭教師は、指導力だけでなく、コミュニケーション力・人間性を採用基準に設けており、優秀な講師のみを採用しております。 成績、料金、指導体制など、安心してご利用いただけるよう、充実したサポート体制を整えております。を整えております。
オンライン授業対象市町村
福島市 会津若松市 郡山市 いわき市 白河市 須賀川市 喜多方市 相馬市 二本松市 田村市 南相馬市 伊達市 本宮市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村 鏡石町 天栄村 下郷町 檜枝岐村 只見町 南会津町 北塩原村 西会津町 磐梯町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 三島町 金山町 昭和村 会津美里町 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 鮫川村 石川町 玉川村 平田村 浅川町 古殿町 三春町 小野町 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村