2022/08/25
メジャーな接続詞and but or の働き
and but orは訳し方よりもはたらきがじゅうようです。これらの接続詞は、単語と単語を結ぶだけでなく、句と句、節と節を結ぶことができます。
Bob stays young by eating a healthy diet and exercising every day.
→ボブは健康的な食事と毎日の運動で若さを保っている。
3つを結ぶとき
3つのものを結ぶときは「A, B, and C」「A, B, or C」という形になります。
「すなわち」という意味のor
orには「それとも」「もしくは」以外に、「すなわち」という意味があります。特別な意味ではなく、「もしくは」から派生した意味です。「A, or B」=「Aという言い方か、もしくはBという言い方」→「AすなわちB」派生していきました。この言い方の場合は、orの前に必ず「,」が必要です。
USB, or Universal Serial Bus, is an industry standard for computer connection devices and has existed since 1995.
andと「,」
andの前後に「,」を打つ必要はありません。そもそもandは接続詞なので、前後に「,」は不要です。英語では「,」で文をつなぐことはできません。必ず分をつなぐ働きがある語句(接続詞、関係詞、分詞構文など)が必要です。
「,」が好まれるのは以下のような場合です。
andの直後に副詞が挿入されている場合
Kate is a quick learner and,more importantly, she has a strong sense of responsibility.
→ケイトは物覚えが早く、もっと大切なことに、責任感が強い。
andがSVとSVを結ぶ場合
The NBA Finals were held, and 100 elementary school students were invited there!
→NBAファイナルが開催され、そこに100人の小学生が招待されました
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで