2022/08/25

目次
同格のthatとは?
名詞節を作るthatが、特定の名詞にくっついてその名刺を説明する働きがあります。that以下が前の名詞を説明することから「同格のthat」と呼ばれます。
同格のthatは接続詞なので、後ろにはsvが付きます。関係代名詞thatは後ろにsやoが欠けた不完全な分が続くことから、同格のthatと区別することができます。
同格のthat
the fact that she passed the examination
→彼女が試験をパスしたという事実
関係代名詞のthat
The fact that wes revealed this morning
→今朝明らかになった事実
同格のthatをとる名詞
同格のthatをとる名詞は事実・認識・可能性系統の名詞に限られます。すべて覚える必要はありませんが、こういう名詞の後にthatがつくというイメージが持てれば十分です。
同格のthatをとる名詞 基本レベル
fact ~という事実
news ~というニュース
explanation ~という説明
knowledge ~という知識
conclusion ~という結論
idea ~という考え
impression ~という印象
opinion ~という意見
thouguth ~という考え
belief ~という信念
feeling ~という
impression ~という印象
likelihood/possibility ~という可能性
rumor ~という噂
hope ~という希望
同格のthatをとる名詞 標準レベル
effect ~という効果
evidence ~という証拠
grounds ~という理由
saying ~という諺
sign ~という証拠
agreement ~という同意
argument/assertion/claim ~という主張
complaint ~という不平不満
certainry/conviction ~という確信
view ~という視点
fear ~という心配
doubt ~という疑い
chance/probability ~という可能性
condition ~という条件
question ~という疑問
theory ~という説
prospect ~という予想
同格のthatをとる名詞 その他
event ~という出来事
decision ~という決定
exception ~という例外
failure ~という失敗
statement ~という声明
excuse ~という言い訳
assumption ~という仮定
よく使われる「前置詞+the fact that~」
due to the fact that ~という事実が原因で
It is due to the fact that soba was actively cultivated in the adjacent Tanba region.発音を聞く例文帳に追加
→これは背後に控える丹波地方でそば作りが盛んだったためである。
by the fact that ~という事実によって
I was impressed by the fact that you could read that in English.発音を聞く例文帳に追加
→私はそれを英語で読めたことに感動しました。
despite the fact that ~という事実にもかかわらず
Despite the fact that they had agreed, their participation was only halfhearted.
→彼らは賛成はしたものの, 積極的に参加したわけではなかった.
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。 正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか? 駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ! 大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします お問い合わせはこちら↓まで 家庭教師の御用命は駿英家庭教師学院へ 大学受験おすすめ教材 英語の勉強法 数学の勉強法 国語の勉強法 理科の勉強法 社会の勉強法