2022/08/25

全否定と部分否定
全体否定は2つポイントをチェック
not~ any=no 「1つも~でない」
- anyの意味】「どれでも」 iii not~ anyは直訳「どれも~でない」
- anyの位置】必ず“not~ any’’という語順になります。日本語の語順「どんな(any)~もない(not)」につられて、 any— notという順番にしてはいけない。 notは原則「自分より“右側’’を否定する」ので、notの左側にanyがあってはいけない。
- anyのペア】not以外の否定語でもOK。/ without any ~「 ~なしに」や、hardly any~「ほとんど~ない」の形も多い
not~ either = neither「どちらも~でない」
not~ either = neitherを「どちらかが~でない」と誤訳する人が多いです。日本語訳で覚えるより、not~ either =neither’ と英語で覚えたほうがラクだと思います。
He didn’t like either of the plans
彼はどちらの計画も良いとは思わなかった。
not+全部=部分否定
not – allは、「すべて~じゃない」と訳すと間違いです。正しくは、「全てが~というわけじゃない」となります。このように、一部だけを否定する形を部分否定といいます。
- 形と意味】not+全部=部分否定「(全部が全部)~というわけではない」
- 全部を表す語 】以下の語が否定文で使われると「部分否定」になる。all「すべての」/both「両方の」/every 「すべての」※everything なども含む/always「いつも」/necessa r心 「必ず」/ completely・entirely・wholly「完全に」/ altogether・quite 「まったく」
notの後ろに“全部’’というパワフルな単語がくると、notではすべてを打ち消し切れない、残骸が出る上いう感覚です。訳もそれを反映して、「全部が全部~というわけじゃない(少し部分的に残ってる)」と考えるといいでしょう。
Not everyone likes dogs
みんながみんなイヌを好きというわlナじゃない。
二重否定
否定を2つ使った表現を「二重否定」と呼びます。二重否定で重要なもの は以下の通りです。二重否定は「否定×否定=肯定なので、強調された肯定で訳す」と説明されることが多い(上記のような決まり文句は特にその傾向が強い)のですが、それは絶対的なルールではありません。文字通り「~でないことはない」のほうが自然になることもあります。not unusualも、肯定の強調「よくある」以外に、直訳「決して珍しいことではない」のほうが自然なときもあります。
- never[cannot] -S– without -ing「~すると必ず・・・する(しないではいられない)」
- never fail to~「必ず~する」 ※faiI to ~「~しない・~しそこなう」
- lt is not unusual[uncommon] to~ 「~することはよくあることだ」
She never meets her boyfriend witnout taiking ot her dreams.
彼女は自分の彼に会うと、必ず夢を語る。
not を 使 わ な い 否 定 表 現
notを使った否定文はキッい印象を与える可能性もあるため、遠回しに否定する表現がたくさん生まれました。どれも直訳から考えればカンタンです。
- free from~「~がない」※ freeは本来「(束縛などが)ない」の意味/free of – 「~がない」もアリ ま
- far from~「決して~ではない」 ※直訳「~からほど遠い」 ・‘
- refrain[abstain] from -ing「~しない」 ※refrain/abstain「控える」
- remain to be p.p「まだ~されていない」 ※直訳「これから~されるまま残っている」
- have yet to+原形「まだ~していない」 ※have to+原形にyetが割り込んだ形
- be yet to+原形「まだ~していない」 ※beto+原形にyetが入った形
- be still too be p.p 「まだ~されていない」 ※直訳「まだ~される状態でいる」
- the last名詞 to原形/関係詞「最も~しそうにない名詞だ」
- beyond / above/beside / out of~「~でない」 ※すべて前置詞
- SV before sv「svしないうちにSVする」
- anything but~「決して~ではない」
- far from perfect「決して完壁ではない」
- far from popular「決して人気ではない」
- far from cheap「決して安くない」
- far from over「決して終わっていない」
Whether Mari decides to follow in her parents’ footsteps and pursue a career in acting remains to be seen.
マリが両親の後を継いで役者の道を進むことに決めるかどっかは、 まだわかりない。
My father was the last man we expected to see at a maid cafe.
まさかメイドカフェでウチの父親に会うなんて。
The pen sold at the store are anything but cheap.
その店で販売されているペンは、決して安価ではない。【英語長文読解】・
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。
マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!
大切なお子様の学習指導はお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
※お問い合わせはこちらまで