2022/08/25

本教材を使ったの仕方
1.聞き読み
「聞き読み」とは、英語の音声を聞きながら、スクリプトを黙読する練習です。この学習方法を実践すれば、英語を語順通りに読み下す習慣が身につきます。英文を日本語に訳しながら聞いているため、音声のスピードでは内容を理解できない場合に有効です。
音声を聴きながらスクリプトを読み、その意味を把握しましょう。「聞き読み」のポイントは、英語の語順に慣れることです。英語の音声にリードしてもらいながら英語を読んでいきましょう。
2.オーバーラッピング
「オーバーラッピング」とは、英語の音声を聞きながら、自分でスクリプトを音読することです。自分で発音してみることで、頭の中で想像している音と実際に耳で聞いた音の違いに気づくことができます。英語の音声についていけない場合は一文ずつ音声を再生し、一時停止して、英語の文章のリズムや音の強弱をよく聞いて、聞こえてくる音を真似して発音してみます。
3.シャドーイング
「シャドーイング」は、英語の音が流れるとそれを真似して発音し、できるだけ早く復唱するというものです。これは、前項の繰り返し(一文ずつ暗唱する)よりも、間髪入れずに聞き取り、話さなければならないので、より厳しいものとなっています。詰め込みすぎや繰り返しと同様、聞き慣れない音が多い方におすすめです。スクリプトを見ないで「シャドーイング」をするのが理想ですが、負担が大きいと感じたら、スクリプトを補助的に見ることもできます。最終的には、スクリプトを見なくても、その文章を真似して暗唱できるようになることを目標にしましょう。
「シャドーイング」のポイントは、抑揚、音の強弱をよく聞いて真似することです。そうすると、重要な単語が力強く、リズミカルに発音されていることが納得でき、聴いたときにその重要なポイントを聞き取ることができます。最初は時間が足りず、ついて行くのに精一杯かもしれませんが、同じパッセージを何度も辿って、正確に言えるようになるまで頑張ってください。
「シャドーイング」の仕上げの段階では、スマートフォンやテープレコーダーで録音するとよいでしょう。録音して客観的に聞くと、自分の発音とお手本となるネイティブスピーカーの発音の違いを明確に認識することができるようになります。面倒くさい、恥ずかしいと思うかもしれませんが、リスニングと同時にスピーキングも鍛えられるので一石二鳥です。
4.ディクテーション
「ディクテーション」とは、音声を聞いて、一つ一つの単語を正確に書き取る学習方法です。この方法は、ある音が聞き取れないが、なぜ聞き取れないのかがわからないという方におすすめです。
「ディクテーション」はリスニング力を高める方法の一つですが、リスニング力だけでなく、ライティング力を強化することもできます。単語は聞こえても、スペルがわからないところがあるかもしれません。正しいスペルをチェックして、文章力をアップさせましょう。
教材文
音声
英文スクリプト
The Health, Labor and Welfare Ministry said that the decline in births is partly due to the falling number of 25- to 39-year-old women, who account for about 85 percent of births. Another factor is the trend toward later marriages.. The number of marriages reached a postwar low of 586,438; down 20,428 from the previous year. The average age of those who married for the first time was 31.1 for men and 29.4 for women. The government has set a goal of realizing a “desired [total] fertility rate of 1.8.” In October this year, it plans to introduce a program for free preschooleducation and childcare along with improved support for families with small children.
和訳
厚生労働省 によると、出生数の減少は、出生数の約85%を占める25歳から39歳の女性が減少していることが一因であるという。また、晩婚化が進んでいることも要因の一つである。婚姻件数は、前年比20,428件減の586,438件と戦後最低を更新した。初婚者の平均年齢は、男性31.1歳、女性29.4歳である。政府は「望ましい合計特殊出生率1.8」の実現を目標に掲げている。今年10月には、就学前教育と保育の無償化プログラムを導入し、小さな子供を持つ家庭への支援を強化する予定です。
スラッシュ
The Health, Labor and Welfare Ministry said/ that the decline in births is/ partly due /to the falling number /of 25- to 39-year-old women, /who account for /about 85 percent of births.
厚生労働省は言った 出生数の減少は 部分的な結果である 数の下落の 25~35歳の女性の 約85%を占める 出生数の
Another factor is the trend /toward later marriages.
もう一つ要因は傾向である 晩婚化の
The number of marriages reached /a postwar low of 586,438/; down 20,428 /from the previous year.
婚姻件数は達した 戦後最低の586438に 20,428減少 前年から
The average age of those/ who married for the first time was/ 31.1 for men/ and 29.4 for women.
それらの平均年齢 初めて結婚する人の 男性31.1歳 そして女性29.4歳
The government has set /a goal of realizing /a “desired total fertility rate /of 1.8.”
政府は設定している 実現の目標を 望ましい合計特殊出生数 1.8の
In October this year,/ it plans /to introduce /a program /for free preschool education and childcare /along with improved support /for families with small children.
今年10月に それ(政府)は計画した 導入することを プログラムの 無料就学前教育とチャイルドケアの サポート改善に加えて 小さな子供を持つ家庭へ
単語・イディオム
The Health, Labor and Welfare Ministry 厚生労働省
doe to ~の結果
account for 占める
previous(príːviəs)形容詞:先の,前の,以前の.
※この記事は読売中高生新聞2019/08/09に掲載されたものです。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで