福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

【英語長文読解リスニング教材196】EU countries ban phones in schools/EU諸国が学校での携帯電話を禁止

time 2024/07/05

【英語長文読解リスニング教材196】EU countries ban phones in schools/EU諸国が学校での携帯電話を禁止

中学生向け高校受験
高校生向け大学受験対策
大学受験対策

読解・リスニング練習用の本文は「News in Levels」からの引用です
The text for reading and listening practice is taken from News in Levels

Smartphone Ban Recommended In Schools As UN Says They Are A 'Distraction To  Learning'

高校受験用・中学レベル

※音読トレーニングの方法は記事後半で解説しています。

出典元へのリンク

News in Levels “EU countries ban phones in schools – level 1”

スクリプト

EU countries ban phones in schools – level 1

A German school wants to ban mobile phones for teachers and students.
This makes people argue. Some people think that a total ban is not good.
Students who use their phones a lot do worse at school.
Many schools in Germany and other countries don’t allow phones in classes.
France, Italy, the UK, and the Netherlands already do not use phones in schools.
This school in Nortorf bans phones for two days a week.
At first, teachers and parents do not like it.
Children in villages need to communicate.
But students play and talk more during breaks.
They focus better.
Using phones in classes can help students learn, too.
Some schools use games like Minecraft for teaching.
Nortorf stops the phone ban.
But the ban changes how students use their phones.

native音声

和訳

EU諸国が学校での携帯電話を禁止 – レベル1

ドイツのある学校が、教師と生徒の携帯電話を禁止しようとしている。
これが議論を呼んでいる。全面禁止はよくないと考える人もいる。
携帯電話をよく使う生徒は学校での成績が悪くなる。
ドイツや他の国では、授業中の携帯電話を禁止している学校が多い。
フランス、イタリア、イギリス、オランダはすでに学校でのスマホ使用を禁止している。
ノルトルフにあるこの学校では、週に2日間携帯電話を禁止している。
最初は先生も親も嫌がる。
村の子供たちはコミュニケーションを必要としている。
しかし、生徒たちは休み時間にもっと遊んだり話したりする。
集中力も高まる。
授業中に携帯電話を使うことは、生徒の学習にも役立つ。
マインクラフトのようなゲームを授業に使っている学校もある。
ノートルフは携帯禁止令を止めた。
しかし、禁止令は生徒の携帯電話の使い方を変えてしまう。

大学受験用・高校レベル

出典元へのリンク

News in Levels “EU countries ban phones in schools – level 3”

スクリプト

EU countries ban phones in schools – level 3

A small cultural revolution is happening at a German school where a mobile phone ban is being considered for both teachers and students.
This idea has caused controversy, as some people believe a complete ban is not practical.
Students addicted to phones often see their grades drop.
Banning phones in schools has been debated for years, not only in Germany. France, Italy, Britain, and the Netherlands have banned cell phones from the classroom.
Since 2022, calls for a ban have been getting louder in Germany.
Some schools limit phone use during classes, but this school in Nortorf tried banning phones entirely for two days a week.
At first, teachers and parents opposed the idea, especially in rural areas where communication is necessary.
However, the ban led to students playing more games and socializing during breaks, which improved their concentration and learning abilities.
Integrating digital devices, including smartphones, into the curriculum can enhance learning.
Some innovative approaches include using games like Minecraft for educational purposes.
While the full ban in Nortof has ended, the experiment changed how students use their phones.

スクリプト(注釈入り)

EU countries ban phones in schools – level 3

A small cultural revolution is happening at a German school where a mobile phone ban is being considered for both teachers and students.
This idea has caused controversy【議論】, as some people believe a complete ban is not practical【現実的】.
Students addicted to phones often see their grades drop.
Banning phones in schools has been debated for years, not only in Germany.
France, Italy, Britain, and the Netherlands have banned cell phones from the classroom.
Since 2022, calls for a ban have been getting louder in Germany.
Some schools limit phone use during classes, but this school in Nortorf tried banning phones entirely【完全に】 for two days a week.
At first, teachers and parents opposed the idea, especially in rural【地方の】areas where communication is necessary.
However, the ban led to students playing more games and socializing during breaks, which improved their concentration and learning abilities.
Integrating digital devices, including smartphones, into the curriculum can enhance【高める】 learning.
Some innovative approaches include using games like Minecraft for educational purposes.
While the full ban in Nortof has ended, the experiment changed how students use their phones.

native音声

和訳

EU諸国が学校での携帯電話を禁止 – レベル3

ドイツの学校では、教師と生徒の両方に携帯電話の使用禁止を検討しており、小さな文化革命が起こっている。
完全禁止は現実的ではないという意見もあり、賛否両論が巻き起こっている。
携帯電話中毒の生徒は成績が下がることが多い。
学校での携帯電話禁止は、ドイツだけでなく何年も議論されてきた。
フランス、イタリア、イギリス、オランダは教室での携帯電話の使用を禁止している。
2022年以降、ドイツでも禁止を求める声が大きくなっている。
授業中の携帯電話の使用を制限している学校もあるが、ノルトルフのこの学校では週に2日間、携帯電話の使用を全面的に禁止してみた。
当初、教師や親たちは、特にコミュニケーションが必要な地方ではこのアイデアに反対した。
しかし、この禁止措置によって、生徒たちは休み時間にゲームをしたり、社交的になったりするようになり、集中力や学習能力が向上した。
スマートフォンを含むデジタル機器をカリキュラムに組み込むことで、学習効果を高めることができる。
革新的なアプローチには、マインクラフトのようなゲームを教育目的に利用することも含まれる。
ノルトフでの全面禁止は終わったが、この実験は生徒のスマホの使い方を変えた。

単語・イディオム(英辞郎 on the webより)

controversy

論争、論議、議論◆可算
論争[論議]する[に加わる]こと◆【用法】不可算名詞
レベル6、発音[US] kɑ́ntrəvə̀ːrsi | [UK] kɑ́ntrəvə̀ːsi、コントロヴァーシー、コントロヴァースィ、変化《複》controversies、分節con・tro・ver・sy

rural

田舎の、地方の
田舎じみた、田舎風の
田舎に住む、農業を営む
農業の、小作の
レベル4、発音rúərəl、ルーラル、ルアラル、分節ru・ral

enhance
他動
〔質・度合い・能力などを〕高める、強める、強化する、さらによくする、増進する
《コ》〔写真などの解像度を〕上げる、向上させる
レベル7、発音enhǽns、インハンス、エンハンス、変化《動》enhances | enhancing | enhanced、分節en・hance

音読のポイント

  1. 1日1回以上音読するようにしましょう。
  2. スラスラ読めるようになるまで音読しましょう。
  3. 英文の意味を頭の中で逐語訳しながら音読しましょう。
  4. 全ての単語の意味が分かるようになるまで音読しましょう
  5. 「2.~4.」を達成したら次の長文音読に取り掛かりましょう。

リスニングトレーニングの方法

  1. 聞き読み…英語の音声を聞きながら、スクリプトを黙読する練習です。英語を語順通りに読み下す習慣を身に着けます。
  2. オーバーラッピング…英語の音声を聞きながら、スクリプトを音読します。
  3. シャドーイング…英語の音声を聞いたら、スクリプトを見ずに真似して発音し、復唱します。リスニングと同時にスピーキングも鍛えらます。
  4. ディクテーション…音声を聞いて、一つ一つの単語を正確に書き取ります。リスニング力を高める方法の一つですが、リスニング力だけでなく、ライティング力を強化することもできます。

正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。

マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!

大切なお子様の学習指導はお任せください

  • 小中一貫校の中学校受験
  • 中学生の高校受験対策
  • 高校生の大学受験対策
  • 高校生の看護学校受験対策 など

経験豊富な講師がお子様の夢の実現をお手伝いいたします

※お問い合わせはこちらまで

 

 

TOPへもどる

Count per Day

  • 1002327総閲覧数:
  • 361今日の閲覧数:
  • 418昨日の閲覧数:
  • 214今日の訪問者数:
  • 271昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー