2022/08/25

中学生向け高校受験
高校生向け大学受験対策
大学受験対策
読解・リスニング練習用の本文は「News in Levels」からの引用です
The text for reading and listening practice is taken from News in Levels
高校受験用・中学レベル
※音読トレーニングの方法は記事後半で解説しています。
出典元へのリンク
News in Levels “Why people stutter – level 1”
スクリプト
Why people stutter – level 1
Some people stutter.
A stutter changes how they speak. Sometimes they cannot say some words.
Sometimes they repeat the same word more times.
Or they make pauses when they speak.
More than 70 million people stutter in all world.
Five percent of children stutter at some time in their lives.
Most of them stop.
Some people stutter all life.
Scientists say that these people have different brains.
The situation is very difficult to change.
Also, more people in the same family stutter.
It is common. Men stutter more often than women.
People learn some techniques to speak better.
They must understand that they can’t change their brain.
Also, they must understand that what you say is more important than how you say it.
native音声
和訳
吃音の理由 – レベル1
吃音になる人がいます。
吃音は話し方を変えます。ある単語が言えないことがある。
同じ単語を何度も繰り返すことがある。
話すときに間があくこともあります。
世界中で7,000万人以上の人が吃音です。
子どもの5%が、人生のある時期に吃音を持つ。
そのほとんどは吃音を止める。
一生吃音のままという人もいる。
科学者によれば、これらの人々は脳が違うのだという。
この状況を変えるのは非常に難しい。
また、同じ家族に吃音者が多い。
よくあることです。男性は女性より吃音が多い。
吃音者は、上手に話すためのテクニックを学びます。
自分の脳は変えられないということを理解しなければなりません。
また、どのように話すかよりも、何を話すかが重要であることを理解しなければならない。
大学受験用・高校レベル
出典元へのリンク
News in Levels “Why people stutter – level 3”
スクリプト
Why people stutter – level 3
More than 70 million people worldwide stutter, which is about one percent of the global population.
Five percent of all children go through a period of stuttering, and most recover by late childhood.
However, some have a long-term stutter, and scientists still don’t fully understand why.
They studied the brains of people who stutter or who recovered from a stutter; they found they are different from the brains of people who don’t.
This study means that a stutter has a neurological origin, and it comes from genetic differences.
The condition often runs in families, and some of the genetic differences are related to sex.
Men are more likely to stutter as children and more likely to continue to stutter into adulthood.
The treatment of stutter differs and depends on whether the person is a young child very close to onset, a school-aged child, or an adult.
Some techniques can help reduce the stutter; however, they don’t fix the neurological differences.
Therapies help people understand that what they say is far more important than how they say it.
However, society isn’t always accepting and supportive.
スクリプト(注釈入り)
Why people stutter – level 3
More than 70 million people worldwide stutter, which is about one percent of the global population.
Five percent of all children go through【経験する】 a period of stuttering, and most recover by late childhood.
However, some have a long-term stutter, and scientists still don’t fully understand why.
They studied the brains of people who stutter or who recovered from a stutter; they found they are different from the brains of people who don’t.
This study means that a stutter has a neurological【神経学的】 origin, and it comes from genetic【遺伝的な】 differences.
The condition often runs【起こる】 in families, and some of the genetic differences are related to sex.
Men are more likely to stutter as children and more likely to continue to stutter into adulthood.
The treatment of stutter differs and depends on whether the person is a young child very close to onset【発症】, a school-aged child, or an adult.
Some techniques can help reduce【減らす】 the stutter; however, they don’t fix the neurological differences.
Therapies help people understand that what they say is far more important than how they say it.
However, society isn’t always accepting【受け入れる-ing】 and supportive.
native音声
和訳
人はなぜ吃るのか – レベル3
世界中で7000万人以上の吃音者がおり、これは世界人口の約1パーセントにあたる。
全児童の5パーセントが吃音の時期を経験し、大部分は小児期後期までに回復する。
しかし、長期にわたって吃音が続く人もいる。
科学者たちは、吃音者や吃音から回復した人の脳を研究し、吃音者の脳とそうでない人の脳は異なっていることを発見した。
この研究は、吃音には神経学的な起源があり、遺伝的な違いから来るものであることを意味している。
吃音は家族内で起こることが多く、遺伝的な違いの中には性別に関係するものもある。
男性は子供の頃に吃音になる可能性が高く、大人になっても吃音が続く可能性が高い。
吃音の治療法はさまざまで、発症間近の幼児か、学齢期の子供か、成人かによって異なります。
吃音を軽減するのに役立つテクニックもありますが、神経学的な違いを治すことはできません。
治療法は、どのように話すかよりも、何を話すかがはるかに重要であることを理解するのに役立ちます。
しかし、社会は必ずしも受け入れ、支援してくれるとは限りません。
単語・イディオム(英辞郎 on the webより)
neurological
形
神経学の[に関する・的な・上の]◆【略】NEURO
発音[US] njùroulɔ́dʒikəl | [UK] njùəroulɔ́dʒikəl、ニューロウロジカル
genetic
形
発生[起源]の[に関する]
遺伝(学)の[に関する]、遺伝子の[に関する]
・It is generally accepted that many diseases are genetic in cause. : 多くの疾患が遺伝的な原因によることは一般に認められている。
・He studied genetic engineering. : 彼は、遺伝子工学を学んだ。
レベル6、発音[US] dʒənétik | [UK] dʒinétik、[US]ジャネティク、[UK]ジネティク、分節ge・net・ic
onset
名
〔特に嫌なことの〕始まり、開始
〔薬の効果などの〕発現、発病◆【対】offset
〔敵の〕襲撃
《言語学》頭子音
レベル10、発音[US] ɑ́nsèt | [UK] ɔ́nsèt、カナ[US]アンセト、[UK]オンセト、変化《複》onsets、分節on・set
音読のポイント
- 1日1回以上音読するようにしましょう。
- スラスラ読めるようになるまで音読しましょう。
- 英文の意味を頭の中で逐語訳しながら音読しましょう。
- 全ての単語の意味が分かるようになるまで音読しましょう
- 「2.~4.」を達成したら次の長文音読に取り掛かりましょう。
リスニングトレーニングの方法
- 聞き読み…英語の音声を聞きながら、スクリプトを黙読する練習です。英語を語順通りに読み下す習慣を身に着けます。
- オーバーラッピング…英語の音声を聞きながら、スクリプトを音読します。
- シャドーイング…英語の音声を聞いたら、スクリプトを見ずに真似して発音し、復唱します。リスニングと同時にスピーキングも鍛えらます。
- ディクテーション…音声を聞いて、一つ一つの単語を正確に書き取ります。リスニング力を高める方法の一つですが、リスニング力だけでなく、ライティング力を強化することもできます。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。
マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新!
大切なお子様の学習指導はお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
※お問い合わせはこちらまで