2022/08/25

「何を言っても、うちの子は家で勉強してくれないんです ……」。
意外と中学生を持つ親御さんでこのような悩みを抱えている方は多いようです。高校受験を控えているにもかかわらず、家でまったく勉強していない子どもを見ると、「この子の将来はどうなるんだろう」と不安になりますよね。不安になる気持ちはよくわかります。しかし、お子さんが家庭で勉強しないのには、隠れた理由があるかもしれません。今回は、そんな悩みを持つ中学生の保護者の方に向けて、家庭での勉強を促す具体的な方法を解説するとともに、お子さんが勉強しない理由を掘り下げてご紹介します。
目次
お子さんが勉強しない理由は何ですか?
まず、中学生を持つ多くの保護者の共通の悩みである「なぜ子どもが家庭学習をしないのか」について紹介します。その理由として考えられるのは、主に6つです。それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
単に勉強したくないだけなのだ。
子どもが勉強しない理由の第一は、そもそも勉強が嫌い、あるいは興味がないことです。こうした理由とは別に、多くの子どもたちは、できることなら勉強したくないと思っています。子どもたちにとって、勉強はゲームや友だちと遊ぶほど楽しいものではありません。新しい知識を得る過程を楽しむ子どももいますが、学習でつまずくと、つらい、楽しくない、と感じる可能性が高いのです。お子さんから「勉強が嫌い」「勉強したくない」という印象を受けたら、家族団らんの場でさりげなく気持ちを聞いてあげるといいですね。 勉強したくない理由が分かれば、その解決策も見えてきます。多感な時期だけでなく、学校生活も疲れるものです。クラスやクラブ、先生やクラスメートに関わる中学生にとって、学校生活は仕事や家事で疲弊している大人と同じようにストレスが溜まり、疲弊してしまうものです。また、どの子も中学生になると多かれ少なかれ多感な時期を迎え、人目を気にするようになる。それが最も顕著に表れるのが学校生活です。中学生は多感な時期であり、学校生活を乗り切るために多くのエネルギーを消費することが多い。
カリキュラムについていけず、学習意欲が湧かない
勉強しない子の中には、もともと勉強が苦手な子もいるかもしれません。では、なぜ勉強しなくなるのでしょうか。
その理由として考えられるのは、「頑張ってもカリキュラムについていけなくなった」ということです。一生懸命やってもカリキュラムについていけないと、どうしても自暴自棄になり、「もう勉強したくない」と意識が後ろ向きになる。そのような場合、親御さんはお子さんの気持ちに寄り添いながらカリキュラムについていけるよう、勉強をサポートすることをお勧めします。
学習習慣の欠如
小学校で勉強する習慣がなかった子は、中学校で今から勉強しようと思っても、勉強すること自体が習慣化されていないので、勉強する気にならないケースが多いんです。
勉強の仕方がわからない
今まで勉強する習慣がなかったんです。勉強にまともに向き合えたことがない。そんな子どもたちの中には、学ぶ意欲はあってもやり方がわからず、行動に移せないケースもあるようです。
反抗的で、頼まれたことをやりたがらない。
中学生の場合、反抗期ということもあり、「勉強しなさい」と言えば言うほど反抗的になってしまいます。教えれば教えるほど反抗的になり、やがて学習意欲を失ってしまうかもしれません。そのため、「いつも勉強しろとうるさく言っているから、もう勉強したくない」といった言い訳をされることがあります。その場合、お子さんとの接し方や注意するときの言葉などをしっかり見直すことをお勧めします。お子さんが勉強を嫌がる理由としてよくあるものを挙げてみましたが、実際にはお子さんの性格や生活環境によって様々なものがあると思います。
子供が勉強しない理由が親にある場合の例
実際、親が原因で子どもが勉強できないケースも少なくありません。その理由は何でしょうか?
不勉強のエピソードを語る。
大人同士の会話では、学校でまったく勉強しなかったエピソードを笑い話にすることがよくある。ただし、自分が勉強しなかった話を子どもにするのはNG!お子さんに「学生時代、全然勉強しなかった!」と伝えてください。 これは良くないことだと思います。ですから、勉強ができなくても、なんとかなるはずです。自分が中学生の頃、「勉強しなかった」「試験の成績がいつも悪かった」という話は、お子さんの前ではしないようにすることをお勧めします。
子どもの勉強時間にスマホを触ってリラックス。
「勉強しろ!」。あなたが学校を卒業するまで、あなたの携帯電話を預かります』など、あなた自身がリラックスするために触っている間に、 ………………….です。
こんなことをした覚えはありませんか?もちろん、親にとっても、スマートフォンは仕事や家事のための便利なツールです。
しかし、それを見た子どもたちは、親が勉強中にスマホをいじっていると感じるかもしれません ……。これでは勉強する気も失せてしまうかもしれません。
子供の勉強に干渉しすぎる
また、勉強や進度についてしきりに尋ねるなど、子どもに関心を持ちすぎたり、干渉しすぎたりするのもよくありません。干渉されすぎると、お子さまのやる気や集中力が低下してしまいます。スマートフォンやタブレットを学習ツールとして活用する?まず、学ぶことに興味を持ってもらうこと。”スマホやタブレットでゲームばかりしているから、勉強中は使わせない “というルールを設けている家庭も多いのではないでしょうか。一方的に禁止されがちなスマートフォンやタブレット端末ですが、使い方次第では、学習に興味を持たせるツールにもなります。
– スマートフォンやタブレット端末に親しむことで、学習への興味を持つことができます。スマートフォンやタブレット端末には、学習に活用できるアプリがたくさんあります。このようなアプリを駆使することで、子どもの勉強嫌いを減らし、勉強に興味を持たせることができるのです。スマートフォンやタブレット端末を使った学習で、問題解決の楽しさを伝える。スマートフォンやタブレットがあれば、何でも簡単に検索することができます。今まで難しかった問題が解けるようになったり、解けなかった問題が解けるようになったりして、学習が楽しくなったという子供も多いようです。勉強の習慣は、スマートフォンやタブレットで自然に身につけることができます。机に向かって黙々と勉強していると、どうしても集中力が途切れてしまいがちです。
一方、スマートフォンやタブレットでの勉強は、ユーザー自身が画面を操作する必要があるため、集中力が途切れにくく、自然な学習習慣が身に付きやすいと言えます。
勉強しない子どもを助けるために親ができる3つのこと
ここまで、お子さんが家庭で勉強しない理由を説明してきました。その理由を知っていただいた上で、親ができる具体的な3つのステップをご紹介します。
勉強しろとは言わない
中学生の親御さんは、成績が悪くても「勉強しなさい」と言わないことを肝に銘じてください。子供が一生懸命勉強していない姿を見ると、親としては不安になり、”今すぐ勉強しなさい!”と言いたくなるのではないでしょうか。 . しかし、そんな多感な時期に「勉強しなさい」と言わないことが大切です。しかし、多感な時期の中学生にいくら「勉強しなさい」と言っても、親への反抗心を強めてしまい、逆効果になります。この場合、あえて “いつから勉強するんですか?”と聞いてみましょう。そして、自発的に学習を始められるように、学習時間を確保すること。
生活リズムを整え、自然と勉強する時間を確保できるようにする。
中学生は部活や授業などで忙しく、生活リズムを整えるのに十分な成熟度がありません。忙しい生活の中で、自然に学習の時間を捻出できるように、親が生活リズムを整え、矯正することが必要です。
子どもを観察し、承認する
子どもにとって、一気に勉強する習慣を身につけるのは難しいかもしれません。今まで家庭学習をしたことがないお子さんが、いきなり何時間も机に向かって勉強できるようになるとは思えません。まず、小さな変化を認めること。子どもが少しでも学習の兆しを見せたら、その行動と自分自身を認めてあげてください。
それが子どもの自己肯定感を高め、結果的に子どもが率先して学ぶことにつながります。
第三者に相談する/任せる
これまで述べてきた「親ができること」を試しても、お子さんの学習がうまくいかない場合は、親以外の第三者にお子さんの学習を促してもらうことも選択肢のひとつです。親が子どもの学習に干渉することは、子どもの学習意欲をそぐことになるのでお勧めしませんが、学校の先生や個別指導教室など、適切な距離を保てる第三者が手助けすることは可能です。お子様の学習に関して問題がある場合は、まずチューターまたは学校にご相談ください。長年学校や塾に通っている先生なら、子どものやる気を削がないように適度な距離感を保ちながら、子どもの自主的な学習を促す方法を指摘してくれるはずです。
子どもの学習に役立つ家庭環境にするためには、どうしたらよいでしょうか?
お子さまの家庭学習を促すためには、学習しやすい家庭環境を整えることが大切です。そのための具体的なポイントを見ていきましょう。お子さまの興味のあるものは、学習机の裏側に置いています。
漫画やゲーム、部活、勉強道具など、学習とは関係のないもので埋め尽くされている。これらのものが目に入らないと、お子さまの気が散ってしまうので、お子さまが学習机に座っているときは、目に入らないように収納するようにしましょう。例えば、机の横には参考書や問題集の入った棚を置き、座った時の机の後ろにはマンガなど勉強に関係ない本の入った棚を置く。
学習机はシンプルであるべき
現在、さまざまなタイプのデスクが販売されていますが、私たちはシンプルなデスクをお勧めします。収納スペースが多く、物をたくさん置けることを売りにしているデスクもありますが、このようなデスクは物が溢れ、集中力を欠きやすくなります。お子さんの学習机が汚れていたら、少し片付けてあげてもいいと思います。机が汚れていたり、散らかっていたりすると、子どもは勉強する気が失せます。そうならないためにも、学習机はなるべく片付けておきましょう。子どもは自分一人では片付けが難しいので、親が一緒に片付けや掃除をすることで、コミュニケーションも活発になります。ただし、子どもの自立心を養うためには、やるべきことをやらせすぎないことも大切です。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで