2022/08/25

目次
高校入試の勉強はいつから始める?学習方法とポイント
多くの中学生にとって、高校入試は一大イベントです。部活や学校行事、友達との付き合いなどで忙しい中学生の親御さんは、「いつから受験勉強を始めればいいのか」と悩んでいるのではないでしょうか。志望校合格のためには、いつから勉強を始め、どのように進めていくかを意識する必要があります。今回は、高校受験の勉強はいつから始めればいいのか、またその方法やポイントについてご紹介します。
まず、高校入試がいつ行われるかを確認する。
具体的な受験勉強の計画を立てる前に、まず高校入試がいつ行われるかを知ることが大切です。入試の日から逆算して勉強を始める必要があるからです。以下は、私立高校と公立高校の日程です。ただし、地域や学校によって異なるため、あくまで目安としてください。
私立高校:1月中旬~2月中旬
多くの私立高校では、毎年1月中旬から2月中旬にかけて入試が行われる。基本的に、私立高校の入試は公立高校よりも早く行われます。1月中旬から下旬に行われる推薦入試と、2月上旬から中旬に行われる一般入試に分かれる。また、入試には「シングルエントリー」と「デュアルエントリー」の2種類があります。シングルエントリーでは、合格した場合、出願する高校に在籍していることが条件となります。高校入試は合格したら終わりです。併願とは、公立高校を含む複数の学校に出願する制度です。公立高校も一緒に受験する場合は、私立高校入試が終わっても受験期間が続きます。
公立高校:1月下旬~3月中旬
公立高校は、私立高校と違って、受験者は1校しか受験できず、合格すれば原則として入学しなければならない。入試は私立高校と同様、推薦入試と一般入試の2種類があります。推薦入試は1月下旬から2月中旬、一般入試は2月中旬から3月中旬に実施されます。日程は都市によって異なるので、必ずご自身でご確認ください。
高校受験の勉強はいつから始めればいいのでしょうか?
中学生の中には、学校のクラブ活動で忙しく、勉強と入試の準備の両立ができない人もいるかもしれません。では、高校受験の勉強はいつから始めればいいのか、詳しく見ていきましょう。
早ければ早いほど良い!
まず、受験勉強を始めるのは早ければ早いほどよいということです。高校受験では、中学1・2年生で勉強した内容・範囲から出題されるのが普通です。そのため、できれば中学1~2年生から勉強を始めて、高校入試への理解を深めておくとよいでしょう。特に難関校の入試は、問題が複雑で、応用問題も多く、非常に高い水準にあります。学習量が多いため、3年生に進級してから始めると準備が間に合いません。
1・2年目は授業で学んだ基礎を定着させ、3年目は志望校の対策に充てることをお勧めします。また、高校入試と同じくらい重要なのが内申点対策です。定期テストで良い成績を残せるように、早くから勉強を始める。
部活が忙しいのであれば、引退してから本格的に始めましょう。
部活を真面目にやっていれば、引退してから本格的に受験勉強を始めることも可能です。一般的に、部活動は中学3年生の6月から始まり、引退する夏休み近くまで続きます。引退前の学生は部活で忙しいので、まずは学校の授業に確実に参加すること。学習の目的は、教室で学んだことをすべて吸収することです。休みの日など時間があるときは勉強に集中し、部活を引退したら本格的に始めるようにしましょう。しかし、退職と入試の間に時間がない。また、より効率的に勉強するために、塾への入塾を検討するのもよいでしょう。
高校入試の復習の仕方
高校入試に勝つためには、学年ごとの勉強が必要です。学年別の勉強方法を紹介します。
初年度の学習方法について
中学校の1年間は、基本を固めることに重点を置くべきです。前述したように、多くの高校入試では、1年目や2年目に学習した内容を問う問題が出題されます。特に、1年目に学んだことは、2年目、3年目の学習の基礎となるため、1年目に内容につまずくと、その後の学習に支障をきたすことになります。一つひとつ内容を理解し、「わからない」を残さないことが大切です。また、毎日授業に出席し、自宅で予習・復習する習慣を身につけることも大切です。早いうちから勉強する習慣をつけておけば、本格的に受験勉強を始めたときに苦労することは少ないでしょう。ただし、やりすぎは禁物です。勉強、部活、友人関係、校則など、小学校とは環境が大きく変わり、心身ともに疲弊しがちです。体調管理を第一に考えるようにしましょう。
2年目の学生としての進め方
中学2年生になると、部活で忙しくなる子も出てきます。そのため、部活と勉強のバランスをうまくとることが重要です。勉強に充てられる時間を確認し、時間を有効活用した学習計画を立てる。
2年目に勉強したことは入試にも出てきますので、その都度、定着させていくことが大切です。1年目に勉強したことがはっきりしない場合は、もう一度復習してください。また、社内試験の準備も重要です。日頃の授業態度や定期テストに手を抜かないこと。定期テストごとに各教科の目標点を設定することが大切です。
3年生としての勉強方法
中学3年生になると、いよいよ本格的な受験勉強が始まる。まだ部活で忙しい子もいますが、春には志望校を考え、そのための内申点、定期テストなどの目標を立てることが大切です。高校入試では、「当日の点数」と「内申点」の両方が評価されます。中学生は内申点を上げる機会が限られているため、毎回の定期テストを有効に活用して内申点を上げることが重要です。各定期試験に注力するだけでなく、アドバンスト・プレースメント試験への対策能力を高めることも考える必要があります。夏までに、1・2年次の5教科の総復習を済ませ、基礎力を高めておくこと。夏休み以降は、それまでに培った基礎力をベースに、志望校の応用問題や過去問を学習する時間を十分に確保することが大切です。勉強だけでなく、健康管理も大切です。バランスの良い食事を心がけ、就寝・起床時間を一定にすることを意識してください。
高校入試に失敗しないために! 覚えておきたい7つのこと
最後に、高校入試に失敗しないために覚えておきたい7つのことをご紹介します。
目標を設定することが重要です。
高校受験で失敗しないためには、まず明確な目標を設定することが必要です。目標がないまま勉強を始めても、学力の向上は難しいでしょう。また、モチベーションも上がりにくい。志望校を決め、受験時期から逆算することで、受験当日までどのように勉強を進めればいいのかが明確になります。
学校の授業を受け、その準備と復習をする。
2つ目は、授業をしっかり聞いて、予習・復習をすることです。難関校を除き、入試問題は基本的に学校で習うものと同じです。そのため、学校のカリキュラムをよく理解していることが重要です。これらの講座をベースに予習・復習を行うことで、入試に対応できる力を身につけることができます。わからないことがあれば、後日、先生に質問するように促してください。
集中できる環境での学習
せっかく勉強時間を確保しても、環境が原因で集中できないのでは意味がありません。集中できる環境を選び、あえて作ることが大切です。自宅、学校、図書館、カフェなど、勉強する場所はさまざまです。子どもによって集中できる場所は違うので、それぞれの子どもに合った場所を見つけることが大切です。また、勉強するときは携帯電話の電源を切り、机の上にはゲームやマンガなど気が散るものを置かないようにすることも大切です。
弱い部分を無視しない
四つ目は、自分の弱い部分を無視しないことです。一般的に公立高校では、国語、英語、数学、社会、理科の5教科を学習することが義務づけられています。子どもたちの中には、特定の科目や分野が苦手な子もいるでしょう。しかし、特定の科目が苦手だと、入試に合格することはできません。勉強すればするほど、苦手な科目や分野もどんどん伸びていきます。先生に質問したり、参考書を読むなどして、できるだけ早く問題を解決するようにしましょう。
勉強するときは、適度に休憩をとる。
いくら集中力があっても、長時間の勉強は疲れやストレスにつながります。学生は適度な休憩を取ることをお勧めします。しかし、いつでも好きなときに休憩できるのは理想的ではありません。バランスよく休憩を取るようにしましょう。一回にどれくらい休憩を取るか」など、時間制限を設けるとよいでしょう。
参考書&問題集は買いすぎないようにしましょう。
また、参考書&問題集を買いすぎないことも重要です。知識が不完全な状態で参考書を数冊読み始めても、知識は定着せず、穴だらけの状態になってしまいます。まずは少ない冊数を繰り返し、全体が理解できてから次の問題集に進む。
学力に自信がない場合は、塾を利用するのも一つの手です。
最後に、塾を受ける。学力に自信がない、勉強の仕方がわからないという方は、塾を利用するのも一つの手です。豊富な情報と学習ノウハウを持つ専門講師が、試験対策をサポートします。学校の教室よりも生徒一人ひとりに目が行き届きやすく、個々の学力やニーズに合わせた学習指導が期待できます。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで