福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

ケアレスミスをなくす方法

time 2017/01/17

みなさんこんにちは!

郡山家庭教師学院です。

「あせるな」「落ち着いて」「見直しをしろ」・・・

そんな言葉を先生や親に、耳にたこができるほど聞かされ、

自分でも注意しているつもりだったのに、

戻ってきた答案にはケアレスミスがいっぱい。

「答えは分かっていた。」

「勘違いがなければ10点はプラスだった。」

と「・・・たら~れば」の言い訳をして、今回のテストはおしまい。

やがて時は過ぎ、次回もまた似たような間違いをして、言い訳を・・・。


こんな事を繰り返していては成績が上がるはずがありません。

自分の勉強してきた方法や内容を、根本的に見直す必要があります。

「ケアレスミス」の画像検索結果

以前担当していた生徒に、

テストで間違えた問題をノートに書いたり貼ったりして

自分オリジナルの弱点問題集を作り、

その問題を繰り返しやり直すという勉強方法を提案し、

実践してもらったところ、

劇的にケアレスミスが減ったということがありました。

自分がミスした問題を繰り返し解き直すというのは、

とても面倒で気の乗らない作業です。

しかしここまでやらないとケアレスミスは無くすことができないのかもしれません。


全く手も足も出ない問題は仕方ありません。それは勉強不足が原因ですから。

しかし、「勘違い」や「単純な間違い」で点を失うのは非常にもったいないことです。

ケアレスミスをした問題を分析し、

ケアレスミスの原因を追及し、

ケアレスミスの原因を見つけ、

ケアレスミスの原因をなくせば、

ケアレスミスは減っていきます。

是非一度自分のケアレスミスの原因を徹底的に研究してみて下さい。

必ず成績が上がります。

down

コメントする

Count per Day

  • 946159総閲覧数:
  • 619今日の閲覧数:
  • 742昨日の閲覧数:
  • 409今日の訪問者数:
  • 484昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー