福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

ゴロあわせで覚えよう!明治時代の年代暗記

time 2015/06/10


いばろうや(1868)、明治維新。

1868年。五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)-明治維新(めいじいしん)
明治政府は、旧幕府軍との戦い(戊辰戦争 1868~1869年)の最中に5か条の御誓文を出し、明治新政府の政治方針を打ち出した。

いや、むりくり(1869)、版籍奉還。

1869年。版籍奉還(はんせきほうかん)
明治政府は、これまで藩主が治めていた土地(版)と人民(籍)を天皇に返させる版籍奉還を行う。しかし、元藩主はそのまま知藩事(ちはんじ)となって、もとの領地を支配したのであまり効果はなかった。

いや、泣い(1871)てもダメよ。廃藩置県。

1871年。廃藩置県。(はいはんちけん)
藩を廃止して、県を置く。これまでの藩を県や府とした。

一夜、涙(1873)に濡れる徴兵令。

1873年。徴兵令(ちょうへいれい)、地租改正(ちそかいせい)
20歳以上の男子に兵役を義務付ける徴兵令。地主から地価の3%の税金を納めさせる地租改正が始まる。どちらも反対が多く一揆が起こる。

いやな難問(1877)、西南戦争。

1877年。鹿児島で西南戦争(せいなんせんそう)
征韓論(せいかんろん)-朝鮮を武力で開国させる政策-に敗れて鹿児島に帰った西郷隆盛を士族(元武士)たちがおしたてて起した戦争。政府軍に敗れる。

人は箱(1885)に投票、内閣制度。

1885年。内閣制度が出来る。
内閣制度が整い、初代内閣総理大臣には伊藤博文(いとうひろぶみ)がなった。

いち早く(1889)、大日本帝国憲法。

1889年。大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう)発布。
伊藤博文により、ドイツの憲法を手本にアジア最初の憲法となった。天皇を敬う教育が徹底された。(発布の時の内閣は黒田清隆)

人、ばっくれ(1890)ては、ダメよ。最初の選挙。

1890年。第一回衆議院選挙(しゅうぎいんせんきょ)
有権者は、国税15円以上で25歳以上の男子に限定。人口のわずか1%ほどだった。
選挙後、第一回帝国議会が開かれる。議会は、選挙で選ばれた衆議院と任命制の貴族院の二院制。

行くわ死(1904)んでも。日露戦争。

1904年。日露戦争(にちろせんそう)
日本対ロシアの戦争。戦争に勝った日本は、翌年、アメリカのルーズベルト大統領の仲立ちでポーツマス条約にこぎつける。

いくどー(1910)!韓国。韓国併合。

1910年。韓国併合(かんこくへいごう)
1909年。韓国の青年による伊藤博文暗殺をきっかけに1910年、韓国併合。以後、1945年まで朝鮮を植民地とする。

出典「歴史年代ゴロあわせ暗記」

down

コメントする

Count per Day

  • 945596総閲覧数:
  • 56今日の閲覧数:
  • 742昨日の閲覧数:
  • 54今日の訪問者数:
  • 484昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー