2022/08/25

定期テスト平均90点を取るにはどうしたらいいか?
推薦入試やAO入試を考えているため、『内申書が必要』な学生は必見です。
定期試験で平均90点を達成するのは、大変なことのように思えるかもしれませんが、基本的には「何に」「どれくらい」「どのように」取り組んでいくかを明確にすること、この3つのステップを踏めば、誰でも実現可能です。
TODOリストを作ろう!
平均スコア90点を達成するためにまず必要な作業は、「ToDoリスト」を作ることです。ToDoリストを作ることは、決して難しいことではありません。試験前に渡される「試験範囲シート」とにらめっこしながら、次の6項目をどう使うかを考えるだけでいいのです。
- 教科書
- ノート
- 先生プリント
- 学校のワークブック
- 市販の参考書・問題集
- その他(資料集など)
このプロセスで最も重要なことは、自分のマークに直接関係するものだけに、やるべきことを絞るということです。90点以上を狙った無駄な勉強は、”絶対にやってはいけない!”ということです。定期テストの範囲はそれだけ広いので、なるべく細かく読むことが大切です。上記6項目について、一覧表を作り、勉強しなくてもよい項目に無駄な時間を書けないように「TODOリスト(やることリスト)」をつくりましょう。
やるべきことを「3周」しろ!
TODOリストができたら、あとはそれをスケジュールに落とし込むだけ。
それは「3回勉強する」こと。
「えっ、3回も? それは大変でしょう……。」こんな声も聞こえてきそうですが、平均点90点を目指すなら、それ相応の努力が必要です。教材を記憶に定着させるためには、最低でも1周の範囲に加え、さらに2周の復習を行う必要があります。全教科80点が目標なら、やるべきことを「2周」すれば目標に近づきます。
楽しみを盛り込んだスケジュールを立てよう
準備が整えば、あとはスケジュールを作るだけです。定期試験で平均90点を目指すには、約1カ月の準備期間が必要です。具体的には以下の様なスケジュールがベストでしょう。
- テスト前28~14日前 テスト範囲の勉強を一通り終える
- テスト前13~8日前 1回目に間違えた問題を中心にテスト範囲の勉強2回目を終える
- テスト前7~4日前 2回目に間違えた問題を中心にテスト範囲の勉強3回目を終える
- テスト前3~1日前 3回目に間違えた問題を中心にテスト範囲の総復習をする
中間目標を設定し、そこから逆算して1日単位でタイムテーブルを作成するのがベストです。あと、もうひとつ気をつけたいのは、「無謀な計画は絶対に立てない!」ということ。計画通りに勉強が進まなかった場合は、途中の土日を使って調整しましょう。
できるだけ長く勉強するのがいい!そう考えて、自分の限界まで追い込むようなスケジュールを組む学生も多いのですが、これは完全な間違いです。実際にできるように、「友達と遊ぶ」「休息日」などの遊びの予定をあらかじめ立てておくようにしましょう。遂行可能性の高いスケジュールを立ててください。「よく学び、よく遊ぶ」ことに時間を費やすことで、自然とモチベーションが保たれ、スケジュールも達成しやすくなります。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで