2022/08/25
計算方法は簡単なのに、
他の単元との関連がないために
答えの出し方を忘れてしまって
失点しやすいのが
「資料の整理」
です。
常に覚えておくのが難しいという人は、
テスト直前には
必ず内容を確認しておくようにしましょう
プラス3点できるかもしれません
解説および図の引用元はこちらです
度数分布表
下の表のように変量をいくつかに区分してそれぞれに属する資料の個数を記入した表のことを度数分布表という。
ヒストグラム
長方形の面積が量(度数・比率)を表すように描かれる(長方形の底辺の長さが異なることもある)。
相対度数
相対度数とはずばり
「ある階級の度数」の「度数合計」に対する相対的な割合
のことです。
ぜんぜんわかりませんね笑
言葉をいいかえれば、
「ある階級の度数」が度数全体の何%をしめるのか、
ということを表したものです。
度数の求め方は以下のようになります。
ちょっとピンとこないので例題をみてみましょう。
たとえば、以下の度数分布表があったとします。
これはマメつかみゲームの結果。せっかくなので度数分布表にしてみました。
ここでいう「マメをつかんだ個数」が階級、その階級にあてはまるゲームの回数が「度数」ですね!
それじゃあ、ついでのついでに度数分布表で相対度数を計算してみましょう。
度数をぜんぶ足すと「9」になります。
この「度数の合計」の9で、各階級の度数をわれば「相対度数」が計算できるわけですね!!
たとえば、階級が「0~2」の相対度数。度数は0ですので相対度数は「0.00」になります。
同じように、階級が「2~4」のときの相対度数は、
階級・階級値
中学数学にでてくる「階級値」とはずばり、
階級の端と端のまん中の値
です。階級とは度数分布表における「あるデータの範囲」のことでしたね??
データの範囲であるため、階級は「○○~□□」というように2つの端となる数字が存在します。
つまり、この「0~2」という階級の「階級値」は0と2の半分。両方をたしたものを2で割ればいいわけです。
うぬ、思ったより「階級値」もカンタンでしたね!?^^
平均値
目次
中学数学で大活躍!平均値の出し方
あるデータにおける平均を求める式は、
です。「データの値をすべてたしたもの」を「データ数」でわればいんですね!
たとえば、期末テストの平均点を出してみましょう。
学期末テスト(5教科)の点数がつぎのような場合。
さっき紹介した「平均を求める式」で計算してみましょう。
「データの数」は、国・数・英・理・社の5つですよね!?
そんで、
「データの合計値」は、
国語67+数学89+英語47+理科97+社会72 = 372
になりますね!
よって、テストの平均値は次のようになります。
どんな平均値でも出せそうですね!
中央値(メジアン)
中央値(メジアン)の求め方・出し方がわかる3ステップ
さっそく中央値を求めていこう。
つぎの3ステップで計算できちゃうんだ。
- 大きい順にデータを並べる
- データ数が「偶数または奇数」か調べる
- 真ん中の値をみつける
最頻値(モード)
最頻値は2ステップでだせちゃうよ。
- 度数が多い階級をみつける
- 階級値を計算する
最頻値を求める例として、
砲丸投げに挑戦するアスリートに注目しよう。
AさんとBさんだ。
市内体育祭の出場権をかけてあらそってる。
合計で10回砲丸をなげたんだ。
その記録がつぎのものさ ↓↓
この2人の最頻値をもとめみよう!
Step1. 度数がいちばん多い階級をみつける
まずは度数が多い階級をみつけよう。
いっちゃん多いやつを探してくれ。
Aさんでいうと、
8以上 – 10未満
の距離をとばした度数が多いってことがわかる。
だって、どの階級よりも多いからね。
Bさんの場合もおなじ。
いちばん大きい度数は「4」。
階級は「4以上 – 6未満」だね。
これが第1ステップ!!
Step2. 階級値を計算する!
つぎは、度数がいちばん多かった階級の「階級値」を計算しよう。
それが「最頻値」になるんだ。