2022/08/25

福島県郡山市の中学生・高校生のみなさん
完全1対1マンツーマン個別指導の
駿英家庭教師学院
専任講師のスズキです
勉強できるようになるコツってないの
あります
実は、勉強ができるようになるコツはあるんです
そして勉強ができる人は知ってか知らずか
みんなそのコツを実践しています
頑張っているのに
なかなか勉強ができるようにならない人は
できる人が実践している7つのコツを真似してみましょう
コツ1 5回解き直す
勉強ができるようになる最強のコツは
何度も何度も解き直しをすることです。
しっかりと覚えるためには
何度も何度も解き直しをすることが1番です。
間違えた問題は何度も何度も解き直ししてみてください
最低5回以上解き直しをすれば
必ず効果が実感できます
コツ2 1つの教科を徹底的にやる
テスト範囲が広すぎて全然間に合わない
こんなことはありませんでしたか?
勉強が苦手な段階は初心者です
初心者は解くのも覚えるのも遅い
全教科をまんべんなくやろうとすると
いつまでたっても初心者のままです
がんばってないから、終わらないのではなく
初心者だから遅くて終わらないだけなんです。
初心者の段階から脱出するために
まずは1教科にしぼって徹底的に勉強します
1教科ずつ確実に勉強上級者になっていくのです
コツ3 復習する時間を必ず作る
問題集は「解きっぱなし」では覚えられません
1時間の勉強時間であれば
問題集を解くのに40分
解き直しの時間に20分
と決めて勉強をします。
勉強時間の終わりに復習するための時間を作ることで
解きっぱなしにならずに
確実に実力が伸びていきます。
解く時間と復習時間を8:2が目安です
コツ4 確認テストをする
勉強ができるようになるには確認テストが大切
特にテスト前日〜3日前に行う確認テストは重要です
確認テストのやり方は
今までに間違えたことのある問題を全て解き直すだけ
はじめからできた問題は
テストでもできるようになる可能性が高い
所見で間違えて覚えたというような問題は
解き直ししてみるとできないことが結構多い
確認テストをすることで
テストで間違えてしまう問題が確認できるのです
コツ5 問題より先に解説を読む
これは裏技的なコツなので
必ずやらなければいけないことではありません
その点を踏まえて読んでくださいね
普通の勉強では、次のように勉強をします。
- 問題を解く
- 答えを見る
- 覚える
でも勉強が苦手なうちは
「問題を解く」に時間がかかってしまいます。
苦手なうちは考えてもわからないことが多い
だから、次のように順番を変えてみる
- 答えを見る
- 覚える
- 問題を解けるようにする
順番が完全に逆になっています
まず問題の答えを覚え
その後に練習として問題を解く
これなら、最速で知識をインプットしていくことができます
もちろんアウトプットは忘れずに
コツ6 基本問題だけを徹底的に覚える
勉強が苦手な人は基礎ができていません
勉強が苦手なうちは基礎を徹底的に覚えるということが大切
基礎を完全マスターしていないとできないような応用問題は
現時点ではやる必要がありません。
むしろ応用問題を考え込んで
時間がかかってしまうともったいない
テストで平均点以下の場合はほぼ100%基礎知識不足が原因です
まずは基本問題を覚えることに集中しましょう。
コツ7 宿題を全部はやらない
勉強が苦手な人にとっては
学校の宿題を真面目にやったほうが成績は上がりにくい
理由は復習の不足
学校の宿題は「できる人」も「できない人」も同じ量が出されます
中には勉強ができる人向けの難しい問題が含まれていることもあります
勉強が苦手な人はに応用問題は解けません
時間がかかってしまいます。
勉強ができるようになるには
まずは基本問題に集中して勉強していくことが大切
難しい問題はコツ5「問題よりも先に解説を読む」で突破しましょう
中学生、高校生はいろいろ忙しく
なかなか勉強時間がとれません
その中で、勉強ができるようになるためには、
大切なことに集中して勉強しなければなりません
勉強が苦手なうちは基本の徹底に集中して
1教科ずつクリアしていきましょう