福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします
MENU
time 2017/05/17
folder コラム 勉強のコツ
みなさんこんにちは!
郡山家庭教師学院です。
今回からは、
子どものやる気を伸ばすコーチング術
についてお話していきます。
野球の経験がある方は、
コーチに、
「ボールを良く見て振れ」
という表現がありせんか?
「良く見て振れ!」と注意されても、
「見てるよ」心の中で反発されるのが落ちです。
もちろん、彼らは、
ボールを良く見ていません。
だからコーチに注意されるのです。
しかし、本人は見ているつもりなのですから、
「良く見ろ」と何度言われても、
状況は改善されません。
この場合、コーチがすべきアドバイスは
「ボールがどういう回転をしているかに注意しろ」
とでもいった方がよいのです。
「ボールをよく見ろ」とは言っていませんが、
「ボールの回転を見ようとする」ことで、
「ボールをもっと良く見る」ことになるわけです。
これは勉強にも言えるこのです。
「勉強しろ」といくら言っても、
子どもは「やってるよ」と反発するでしよう。
あるいは「どういう風にすればいいんだよ」
と心の中でつぶやいているかもしれません。
勉強の場合、
「どういう風に勉強すればよいのかわからない」
ということがよくあります。
ほとんどの子供が
「席に座って、先生の話を聞くのが勉強」
と思っています。
自宅で「勉強しろ」と言われても、
何をどうすることが勉強なのか
見当が使いないのも当然です。
大人は、経験上
「どういうふうに勉強するか」
「どう勉強すれば良かったか」
を知っています。
しかし、子どもたちは知らないのです。
「勉強しろ」と言う前に、
勉強にとおける「ボールの回転」、
つまり「どのように勉強をするのか」
をアドバイスしてあげるべきなのです。
twitter
facebook
hatenabookmark
line
down
コメントを投稿するにはログインしてください。
No thumbnail
これ以外は必要なし!安積・福島、難関校合格のための最高の問題集
【大学受験】MARCH~難関大学まで!ランダムに出題されるから実践的な英文法の得点力が身につく!「大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集」
【大学受験】英単語・英熟語の勉強法を徹底解説!おススメ単語帳はこれ!
QUEENで英語学習「ボヘミアン・ラプソディー」
勉強のコツは頑張らない・頑張らせない
楽しく勉強をすると伸びる
folder コラム
folder 勉強のコツ
more
2022/08/25
2022/03/13
2021/10/01
2022/09/14
2022/06/16
2025/01/18
2024/11/28
2022/05/19
2021/06/17
2017/05/30
2017/04/25
2025/01/15
2025/01/10
2025/01/03
2024/11/08
2024/08/29
2024/08/28
2024/12/05
2024/10/11
2024/09/21
2025/03/19
2025/03/12
2025/03/05
2025/01/23
2024/12/18
2024/12/13
2025/03/21
2025/03/14
2025/03/07
2024/09/13
2024/09/06
2024/09/04
2024/03/31
2024/03/26
2024/01/07
2021/10/08
2021/10/05
2021/07/14
2024/11/15
2024/09/01
2025/03/18
2025/03/11
2025/03/04
2025/03/20
2025/03/13
2025/03/06
feed