2022/08/25
係助詞「や」「か」「やは」「かは」、副詞「いかが」は反語で出題される 。係り結びをする係助詞の 「や」「か」「やは」「かは」を含む文は、出題者が傍線を引きたくなるところだ。「やは」「かは」は反語専門、「や」 「か」は疑問と反語の両方になる。
「や」「か」 は古文では疑問として出てくることのほうが多いため、その場合は問題にしようという気にならない。ところが、たまに反語になる 「や」「か」を文中に見つけると、出題者としてはとたんに傍線を引きたくなる。出題者は、基本的に余韻のある反語表現が好きなのだ。 「や」「か」を含む文に傍線が引かれていたら、それを逆手にとって、反語ではないかと疑ってみるといい。同じく副詞「いかが」(疑間の副詞「いかに」 に係助詞「か」がついた「いかにか」が原型で、結びは連体形だが、係り結びとはいわない) も疑問と反語 の意味があるが、ここに傍線が引かれるときは反語のほうが圧倒的に多い。
例題 長崎大学
〔問〕 文中の空欄にはいることばとして最も適当なものを選べ。
1 ぞ 2 やは 3 なむ 4 すら 5 こそ
〔本文〕 言はまほしきことをもこまごまと書きつくしたるを見る心は、めづらしくうれしく、あひ向ひたるに劣りて ある。
これは多少文法的知識が必要だが、「ある」が、ラ変動詞「あり」 の連体形であるとわかれば、5の 「こそ」の結びは已然形なので除外できる。さらに 「すら」は係り結びをしない。残る「ぞ」「やは」「なむ」 のうち、「ぞ」「なむ」 は強調専門の係助詞で、意味的な区別は受験生レベルではできない。これは、やはり反語を狙ってきたな、という発想も合わせると、2の 「やは」を選べる。正解も「やは」。