福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

古文攻略法 え~否定(ず・じ・まじ・で)と出てきたら、不可能で訳せ

time 2019/11/14

古文攻略法 え~否定(ず・じ・まじ・で)と出てきたら、不可能で訳せ

出題者が、勉強をあまりしていない受験生を混乱させるために、かならず傍線を引いてくるのが、副詞「え」 の含まれた文である。この場合、否定の部分を空欄にするか、訳ができるかのどちらかを見ることが多い。

「え」という副詞は、可能、不可能を表す特殊な副詞である。そして実際には、「え」という副詞が出てきたら、九割は否定表現、つまり不可能を表わすと考えていい。 空欄補充問題で、「え」が空欄の上のほうに出てきたら、適当な打消の助動詞や助詞を選んで入れればほぼ間違いない。では、訳をからめた例題のほうを見てみよう。

例題  早稲田大学(教)
〔問〕「御前どもえおどろかし申さで」の傍線部分解釈として最も適当なものを次の1~4から選べ。

1 やはり驚かし申してはなるまいと思って

2 とうてい手出しをするすきもないままに

3 お起こし申し上げることもできずに

4 ぜんぜんびっくりした気配も見せ申さずに

1から4はすべて否定のニュアンスをもつ選択肢であるが、「-できない」 と「不可能」 の意味をもつものは3しかない。これだけで正解は3であると判断していいのだ。これだけ素早く判断ができると、限られた時間内でさらに多くの設間にあたることができる。

「え」を見たら、「これで他の受験生に差をつけた」と喜んでもらいたい。 正解は3。

Count per Day

  • 988253総閲覧数:
  • 159今日の閲覧数:
  • 464昨日の閲覧数:
  • 106今日の訪問者数:
  • 321昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー