2022/08/25
出題者は、正解の選択肢を意識しながら、“かぎりなく正解に近い不正解”をデッチあげようとします。だから、不正解の選択肢は、正解の選択肢の言い まわし、単語、文意などにどうしても“関連一してきます。
つまり、不正解の選択肢の中に、正解の中にある語句の同義語、縁語、反意語などがもぐりこむことで、正解と不正解の選択肢のあいだに視覚的にだ けでなく、意味的に強い関連性が生まれる、ということになります。
この意味的に強い関連性が、「意味ありげ」な雰囲気となって伝わってくるのです。
例題2
波線部⑥は、どのような発言だと考えられるか。最も適当なものを次の中から選び、その番号をマークせよ。
1 長者の娘の婿になったことが誤りだったと後悔している
2 長者の家で娘と会ったことが誤りだったと後悔している
3 長者の同情を引き責任をとらせょうとしている
4 鬼の出ることを告げずに結婚させた長者を非難している
まず、ひと目見ただけで、1と2の強烈な視覚的類似に気づくと思います。文章の意味・構造もそっくりで、明らかに「意味ありげ」ですね。1と2のうちから正解が出るという確信が持てると思います。
ところが、ただ眺めているだけでは、1と2のどちらが正解とみなすか判断がつきにくい上に、当てずっぽうでいけば、正解の可能性は二分の一となってしまいます。ここで二分の一の確率に賭ける前に、3と4の選択肢をじっくりと見てみましょう。
4の選択肢の中に「結婚させた」という言葉が出てきます。これは、1の中の「娘の婿になった」とかなり近い内容、つまり縁語的であること考えられます。ということは、4の選択肢は1を見てデッチあげたのではないかという予想ができますよね。ということで「本命 は1」、「対抗は2」と判断できます。実際、この問題の正解は1です。
このように、出題者がデッチあげた不正解の選択肢も、何らかの形で正解を導くときのヒントになってくれます。そして、その手がかりが同義語であり、縁語であり、反意語なのです。
同義語・縁語・反意語に印をつけていくと、視覚的に正解が見えてきます。このようにして、「例の方法」 の視点で正解をしぼりこんでいくのですが、そのときに、ぜひ実行してほしいことがあります。それは、実際に手を動かして、同義語や縁語、反意語にチェックマークをつけていく作業です。作業は、とくに長い文の選択肢をしぼりこむのに効果を発揮します。
この、手を動かすという作業は、はもっとも基本的で重要な作業です。具体的には、選択肢の共通部分に傍線や丸印をつけていくのすが、つぎの例題で試してみょう。
例題3
〔問〕 この説話はどのようなことを述べようとしたものか。最も適切なものを次からーつ選べ。
イ 臆病から自らの生命を落とす愚かさ
ロ 仲間の不注意でむだ死にするばかばかしさ
ハ 弓取りでありながら注意力のない欠陥
ニ 武術に秀でながら実戦経験のないものの小心さ
ホ 勘違いから死にいたる不条理
まず、ィの 「生命を落とす」、ロの 「むだ死にする」、ホの 「死にいたる」が目にはいります。この三つは「意味ありげ」です。つぎにロの 「不注意で」 とハの 「注意力のない」も「意味ありげ」です。また、すこし弱いが 「勘違い」もその縁語になるでしょう。まあ、「勘違い」 は他の二つにくらべてすこし別のイメージがありますので、三角印でもつけておいたほうがいいでしょう。
文末に注目してみると、「愚かさ」「ばかばかしさ」「欠陥」「小心さ」「不条理」 と、全部マイナスイメージの名詞ばかりだが、よく見ると、接尾語の「さ」をつかって名詞化してあるものが三本ある。イとロとニだ。これも「意味ありげ」です。正解を見ながらデッチあげたから出てきた、という感じがします。
さらに、その中でも「愚かさ」と 「ばかばかしさ」 の二つは、縁語になっていて 「意味ありげ」さはとくに強くなっている。あとは、 ハの 「弓取り」とニの 「武術」も縁語といっていいでしょう。
さて、こうやって言葉で解説してきたことを、実際にチェックしてみるとつぎのようになります。
イ 臆病から自らの◎生命を落とす△〇愚かさ
ロ 仲間の◇不注意で◎むだ死にする△〇ばかばかしさ
ハ ◆弓取りでありながら◇注意力のない欠陥
ニ ◆武術に秀でながら実戦経験のないものの△小心さ
ホ ◇勘違いから◎死にいたる不条理
どうでしょうか?どの選択肢が他の選択肢とのつながりが多いか、つまり、どの選択肢が “本命一 であるかということが、こうすると、視覚的にはっきりととらえられると思います。
この問題の場合は、いうまでもなく、ほとんど全部の語句に印がついているロが 「本命」だということがわかります。そして、実際の正解もロです。
こうして、同義語・縁語・反意語に注目し、他の選択肢とのつながりを探して印をつけ、視覚的にとらえることによって、正解があっという間に浮かび上がってくるのです。