福島県の中学生高校生専門のオンラン家庭教師☆福島県郡山市のオンライン家庭教師

福島県の中学生&高校生専門のオンラン家庭教師|完全1対1個別指導、プロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底サポート|指導科目:数学1A~3C、化学、物理、英語、古文、漢文、現代文、小論文、自己推薦文etc.

古文攻略法 本文と似た言い回しの選択肢は要注意!

time 2019/10/24

古文攻略法 本文と似た言い回しの選択肢は要注意!

傍線部や本文と似た言いまわしを含む選択肢は、不正解?

出題者は、受験生の現代語感覚のウラをかいてひっかけ選択肢をつくる出題者が、いかにも正解らしい “不正解の選択肢一をつくるとき、本文中 の単語や表現をそのまま選択肢にもってくる場合がしばしばあります。さらに、古文では、現代語と違う使われ方をする単語に傍線を引っぱってきて、解釈 問題をつくってくることがよくあります。つまり、本文中のある単語から、パッとひらめく現代語の意味を選択肢にもってきてひっかけようとします。

たとえば、古文で 「驚く」といえば 「起きる」とか 「目をさます」という意味ですが、ここに傍線を引いて 「びっくりする」 という不正解の選択肢をつくるのは、受験生をひっかける手ロの典型です。では、正解の候補から消去したほうがいい “消去選択肢の条件一を四つあげてみましょう。

①本文中と同じ単語・表現をそのまま使っている選択。

②本文中の単語から発想できる現代語の意味を素朴に使っている選択肢。

③本文中の単語・表現と音感(発音)的に似ているものがはいっている選択肢。

④文章構造的に、現代語の表現とひじょうによく似た形で訳されているものを含む選択肢。

このうち④の意味がうまくのみこめない人がいると思いますが、これはどういうことかというと、たとえば 「飲める人」という表現を考えてみましょう。現代語では、この表現は 「飲むことのできる人」という意味です。しかし、古文では、この 「飲める」 の 「る」 は存続・完了の助動詞「り」 の連体形で、四段動詞の巳然形(命令形)に接続するものだから、意味は 「飲んでいか人」となります。これらをふまえたうえで、例題を見てみましょう。

例題  愛知学院大学(法・文)

〔問〕 傍線Aの現代語訳として最も適当なものを次の中からーつずつ選び、番号をマークして答えよ。

〔本文〕「すこしおぼえたるところあれば」

1 少し暗記したところがあるので

2 少し思い得たところがあるので

3 少し記憶にあるところがあるので

4 少し似ているところがあるので

5 少し身におぼえのあるところがあるので

つまり「おぼえたる」 の意味を問う問題ですが、選択肢だけを見てしまうと、1と3の 「暗記」と「記憶」が同義語的で気になるが、ここでだまされてはいけません。傍線部の 「おぼえたる」 の訳に、現代語の意味そのままの 「暗記」や「記憶」をもってきているものは消去すべき選択肢の条件②に当てはまります。さらに5の 「おぼえのある」 は、傍線部の言いまわしをそのまま使っているのが条件①に当てはまるから、これも消去。では2か4のどちらかということになります。ここではこれ以上しぼり込めませんが、少なくとも、確率20%
が確率50%までになったわけです。ちなみに、正解は4です。

例題  早稲田大学(教育)

〔問〕 傍線部Eの解釈として最も適当なものを次の1~4から選び、解答欄にマークせよ。

〔傍線部〕 やがてのけざまに、しりのかたを御まくらにて、E不覚におほとのごもりぬ

1 前後不覚に大殿は気を失っておられた

2 正体もなく眠りこんでしまわれた

3 いつのまにか横になっておられた

4 残念にも御寝所にこもってしまわれた

選択肢を見ると、1の 「前後不覚に」、これと傍線部の 「不覚に」、これは同じ言いまわしをしているから、まず最初に消去できます。同様に4の 「こもってしまわれた」も「おほとのごもり」 の 「こもり」があるからちょっとイヤな感じですよね。そんなわけで、2と3が残るわけです。他の部分に目をやると、四つの選択肢の文末は、「-ておられた」 と 「-てしまわれた」が二対二で五分です。いっぽう文頭は1の「前後不覚に」 の内容と2の 「正体もなく」がきわめて意味が近く、意味ありげです。ということで、2が本命となり、正解も2です。もう一題やってみましょう。

例題  甲南女子大学

〔問〕傍部アについて、適切なものを次の中から選び、番号を答えなさい。

〔本文〕 あだめける人のつくり出でて、言へ(ア)なりけり。

1 動詞の連体形語尾

2 完了(存続)助動詞「り」連体形

3 受身助動詞「る」 の終止形

4 可能助動詞「る」 の終止形

この問題の 「言へる」 は現代語感覚では 「飲める」とか 「行ける」 のように 「-できる」という可能を表わす文の構造です。だから、条件の④から、4の可能助動詞「る」 は明らかにひっかけだ。しかも、「る」 に傍線が引かれて選択肢にそのまま「る」と読むものは、条件の①によって消去です。その点で3も消去します。また、助動詞が三つ、動詞がーつで1も嫌な感じがします。ということで 本命 は2。正解も2となっています。ちなみに、「言へるなりけり」 の訳は 「言っている (の) であった」 となります。文法的には 「言へるな
り」 の 「なり」 は、断定の助動詞で連体形に接続します。

ここまで、傍線部と同じょうな言いまわしを使っている選択肢は不正解だということを述べてきましたが、同様に、傍線部の付近から同じ言いまわしをもってきている選択肢も消去の対象になります。選択肢を選ぶまえに、傍線部の前後を注意深く見るようにしましょう。

例題  関西学院大学(経)

〔問〕「寵り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか」の「ありがたく覚えしか」は「なにがしの律師」に対する作者のどのような気持を示しているか。最も適当なものを左からーつ選び、その番号をマークせよ。

〔本文〕 高倉院の法華堂の三味僧、なにがしの律師とかやいふもの、或時鏡を取りて顔をつくゞゝと見て、我がかたちのみにくさゝ、浅ましきことを余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後永く鏡を恐れて手にだに取らず、更に人に交ることなし。御堂のつとめばかりにあひて寵り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。

1 我がかたちのみにくさに悩んで御堂に寵るのは浅ましいと批判している。

2 鏡は人の心を映し出すものだからこれを恐れる心情をよく理解している。

3 外見のみにくさを写す鏡をうとましいと思うのは当然だと同情している。

4 鏡を恐れて他人との交わりを断つというのは珍しいことだと感じている。

5 自分のみにくさを自覚して仏にのみ仕えるのは感心なことと思っている。

五本の選択肢を見て1、3、5の出だしが、まず意味ありげです。本文に戻ってみると、なんと選択肢には、本文中と似た表現、同じ表現が目白押しです。まず1の 「我がかたちのみにくさ」と 「浅ましい」、3の 「うとましい」、そして4の 「鏡を恐れて」と「他人との交わりを断つ」です。みると“本命一 は本文と同じ言いまわしをあまり持たない5だとすぐに見えてくるでしょう。正解も5です。

このように、かならず傍線部とその周辺に戻るということを鉄則にしてください。そして、くれぐれもーつの視点だけで正解を決めつけない、ということもあわせて心得ておきましょう。まず選択肢を眺めて意味ありげさを感じとります。つぎに本文の傍線部の周辺に戻って消去選択肢の条件を適用してみます。つぎに… 。というように、いくつもの視点を総合して本命 にかぎりなく近づいていくのが、高Bn攻略法です。

駿英家庭教師学院
〒963-8025
福島県郡山市桑野二丁目34-13
桑野中央ビル105

Count per Day

  • 918458総閲覧数:
  • 196今日の閲覧数:
  • 243昨日の閲覧数:
  • 171今日の訪問者数:
  • 154昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー