2022/08/25

確定条件は重要なポイントだから、しっかりとおさえてほしいところだ。確定条件には順接(ーので・ーところ・ーと)と逆接(ーの
に・ーけれども・ーのだが)の二種類がある。順接の接続をする助詞と逆接接続の助詞はきまっているから、ここで覚えてしまおう。まず、≪己然形+接続助詞の「ば」≫、これはかならず順接接続だ。それから接続助詞の「が」は90%逆接接続をする。順接・逆接の両方をとるのが 「に」と 「を」である。「に」、「を」、「が」 は格助詞にもあるので、区別に注意してほしい。そして、接続助詞はかならず活用語の連体形に接続し、ふつうは直後に点が打ってある。この二つの条件を絶対に忘れないこと。
また、順接の訳のコツについてふれておくと、直前が過去か完了の訳のときは、「ーところ」と訳す。簡単にいうと、「ーた」という訳がきたら、「ーたところ」とつづける。それ以外の場合は 「ーと」を使う。
接続助詞「に」と「を」 は順接・逆接両方の訳があるが、これをどう判定するかといえば、まず直後の文の内容を見るといい。たとえば、「彼、落ちぬるに、笑ひけり」 の場合、「彼は落ちてしまった」 と 「笑った」がうまくつながらないといけないので、「に」 はすぐに、逆接の 「けれども」だと判定できる。ただし、直後の文の内容がわからないと判定ができない。
では先を見ても意味がわからないときはどうするか。そのときは逆接の訳、「けれども」をとりあえず採用する。なぜかというと、「けれども」は、じつは日常生活のなかで、順接でもときどき使われるからだ。「その件なんだけれども、どうなってますか」 のように、順接・逆接両方で使われる便利な言葉なので、訳で困ったら「けれども」 で訳しておけばいい。
順接 已然形+「ば」 訳:~ので、~ところ、~と
逆接 接続詞「が」 訳:~のに、~けれども、~のだが
順接・逆接両方あり 接続助詞「に」「を」
格助詞との区別のしかた
接続助詞「に」「を」「が」は、かならず活用語の連体形に接続し(この場合、連体形のあとの体言の省略は考えなくてよい)、特殊な場合を除いて直後に読点「、」が打ってある。〈訳のテクニック〉
順接で「~ところ」と訳すのは、直前に過去・完了の訳「~た」がきたとき。
例→「行ったところ」、「行くと」
接続助詞「に」「を」は、順接・逆接の両方のケースがある。
〔判定法〕
①直後を見て判断する。→ 「彼、落ちぬる『に』、笑ひけり」 逆説(けれども)
「彼、落ちぬる『に』、泣きけり」 順接 (ので)
②判定できないときは、とりあえず「~けれども」を採用すると考えやすい。