福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

定期テスト対策講座 その6 いつから勉強を始めるか?

time 2015/01/23

 

定期テストの学習計画を立てるときに大切なことは,

1.いつからやるか?

2.なにからやるか?

3.いつ復習をやるか?

という3つになります。

 

まず1つ目のポイント、

「いつからはじめるか?」についてです。

定期テストで本気で点を取ろうと思うのであれば、

テストの3週間前には勉強をスタートできるようにしておきましょう。

テスト範囲は2週間前にならないと知らせれないと思います。

しかし,どこまでが範囲かはわからなくても,

どこからが範囲かということはわかりますよね。

もちろん,前回のテストで出題された範囲以降が

今回の出題範囲となるわけです。

普段から予習復習をしっかりとこなしている人であれば,

そこまでに日々努力を重ねてきた人なら大丈夫だと思いますが、

2週間でも十分かもしれませんが,

普通に学校の宿題だけをやってきていただけの人には短すぎます。

しかも,計画というものは計画通りにいかないのが世の常です。

2週間びっしりの計画を立てしまうと,

思わぬ不得意分野が見つかった場合,

弱点補強もままならぬ状態でテストに臨まなければいけなくなります。

計画通りにいかないことを見越して,

3週間前から余裕を持った計画で学習に取り組んでいくのがベストです。

例えば,社会のテスト範囲が40ページくらいだろうと予想されたとしても,

3週間あれば,1日3ページずつ復習したとして,

4日も余裕が生まれます。

5教科並行して学習を進めていかなければならないということを考えると,

やはり時間的にも3週間はほしいところですね。

 

down

コメントする

Count per Day

  • 945608総閲覧数:
  • 68今日の閲覧数:
  • 742昨日の閲覧数:
  • 66今日の訪問者数:
  • 484昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー