2022/08/25
みなさんは、コンピュータを使い始めたら、
以前よりも漢字が書けなくなった、
という体験をなさったことはないでしようか?
見れば読める。
ワープロソフトなどを使っていて、
漢字の変換候補が出てくると、
正しいものを選べる。
ところが、自力で書こうとなると、
とたんに「あれ?」ということになる。
多くの方に、
思い当たるフシがあるのではないでしょうか?
これは典型的インプット現象です。
入ってくるものは理解できているのだけれど、
自分ではアウトプットできない…。
コンピュータは非常に便利な道具ですが、
ものを書くのにキーボードばかりに頼っていると、
脳の中の情報が減っていくようです。
だからこそ、
手を使って書く「ノート学習」が重要になってくるのです。
特に漢字はしっかりと書かせるようにして下さい。
近頃の生徒の答案を見ていると、
ある傾向が見られます。
それは漢字の書き取りで
「音を頼りにデタラメを書く」というものです。
たとえば「公務シッコウ妨害で逮捕された」の
「シッコウ」を漢字にせよという問題で、
「失高」などと平気で書くのです。
「失効」ならまだしも
「失高」では音があっているだけで、
意味不明です。
漢字には音だけでなく、意味もあります。
ですから「コウムシッコウボウガイ」と言われた時点で、
たとえスラスラ書けなくても、
「公務をとり行うことを妨害したのだな。とするとコウは行だろうな」
くらいには、考えられそうなものです。
少なくとも「高」なんて文字を選ぶ気持ちになってもらっては困ります。
「ど忘れした」
「何となく形は覚えているのだが、横線が一本 だったか二本だったか…」
という程度なら、それほど問題はありません。
しかし「漢字には音と意味がある」
ということさえ自覚されていないのであれば、「言語道断」です。
ご家庭ではできるだけ低学年のうちから、
漢字ドリルを習慣づけましよう。
漢字学習にはアウトプットは欠かせません。
徹底して書かせること。
漢字を覚えるだけでなく、
アウトプットの練習にもなります。
最近は、あまりうるさく言われなくなりましたが、
書き順に も注意して下さい。
念のため、漢字には音と意味があること、
更には形にも意味があることを軽くティーチングしておきまし よう。
できれば漢字の成り立ちを、
わかりやすく解説している 本などを見せ、
漢字の面白さに興味を持たせて下さい。
小学校高学年であっても、
中学生であっても、小学校の問題かひと通り解かせ、
チェックすることが大切です。
ある段階までは、瞬時に正解していけるはずですので、
それほどの時間はかかりません。
続いて、国語の読解力についてお話します。
どの教科に対しても言えることなですが、
アウトプットは大切ですが、
上質なインプットなしには成立しません。
小さい頃から、本はできるだけたくさん読ませてください。
本当は感想文を書くなどのアウトプットに結びつけたいところですが、
苦手意識を持っている子どもが多いですから、
当面は インプット重視で行きましよう。
ときどき
「マンガは良く読むのですが、それではいけませんか?」
というご質問を受けます。
いけなくはありませんが、
マンガだけでは「ダメ」です。
マンガは絵の持つインパクトが強いため、
「自分で状況を想像する」能力が育成されないためです。
マンガ自体に、それほど目くじらを立てる必要はありません。
確かに残酷だったり、暴力的だったりするだけで、
せいぜいスピード感や躍動感くらいしか、
取り柄のないマンガもあります。
しか し他方で、人の心の動きを繊細に表現したり、
善と悪について考えさせたりと言った、
深みのある内容のマンガもたくさんあります。
一般の読書の場合もそうですが、
マンガの場合は特に、
どんなストーリーなのか、
どんなところが面白かったのか、
そのマンガからどんなことを感じたのかなどを、
感想文の形にするのではなく、
お子さんから直接聞き出してください。
マンガに否定的な保護者が多いため、
お子さんはかえって、
親が興味を持ってくれたと、
張り切って説明してくれることでしょう。
読み取ったストーリーを自分の言葉で語り直す。
これは良い アウトプット訓練になります。
頭の中が整理されていないと
一体何の話なのか聞き手には分かりません。
分かりやすく話す 訓練をすることで、
頭の中も整理されてきます。
何をどう話したら、相手に伝わるのかという、
コミュニケーションの訓練にもなるのです。
お子さんの話がごちやごちやしてきても、
「そんなんじゃわからない!」
などと言わないこと。
コーチングの技術を発揮して、
「誰が」
「どこで」
「どんな風に」
と問いかけて下さい。
それでも話が良くわからなかったら、
「それは面白い話ね。 教えてくれてありがとう」
とねぎらったあと、
実際にご自身でそのマンガを読んでみることです。
我が子の説明能力のどこに欠陥があったのか、
確認しておくのも意味あることです。