2022/08/25
みなさんこんにちは!
郡山家庭教師学院です。
今日は語呂合わせを使った火成岩の覚え方の紹介です。
まずは、火成岩のおさらいです
火成岩とは?
マグマが冷え固まってできた岩石。マグマの冷え方の違いによって、火山岩と深成岩に分けられる。
火山岩とは?
マグマが地表近くで、急速に冷え固まってできた岩石。斑状組織という、石基(小さな結晶や結晶になれなかった鉱物の集まり)の中に、斑晶(大きな結晶)が散らばったつくりになっている。
深成岩とは?
マグマが近く深くで、長い時間をかけてゆっくり冷え固まった岩石。等粒状組織という、ほぼ同じ大きさの決勝が互いに組み合わさってすき間なく並んだつくりをしている。
鉱物とは?
火山あの噴火で噴出された火山噴出物に含まれる粒のうち、決勝になったものを鉱物という。白っぽいものを無色鉱物、黒っぽいものを有色鉱物という。
火山灰や火成岩に含まれる主な無色鉱物
セキエイ チョウ石
覚え方
「席Aで超ラッキー」
「席A」→セキエイ
「超」→チョウ石
火山灰や火成岩に含まれる主な有色鉱物
黒雲母 角閃石 輝石 カンラン石
覚え方
「苦労隠せん奇跡の観覧席」
「苦労」→黒雲母
「隠せん」→角閃石
「奇跡」→輝石
「観覧席」→カンラン石
火山岩の種類
【白】 流紋岩 安山岩 玄武岩 【黒】
覚え方
「龍を安産、元気な母さん」
「龍」→流紋岩
「安産」→安山岩
「元気」→玄武岩
「母さん」→火山岩
深成岩の種類
【白】 花崗岩 閃緑岩 斑レイ岩 【黒】
覚え方
「囲んで先生半殺し」
「囲んで」→花崗岩
「先生」→閃緑岩
「半殺」→斑レイ岩
「し」→深成岩
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで
使い方
(1)問題を解く
まずは解かなければ何も始まりません。この段階では、できない問題があってもかまいませんのでどんどん解いてください。
(2)正解を確認し、間違った問題をチェックする
問題を解いたら、解答解説を見て、採点してください。この時、単に答え合わせだけにならないように気をつけましょう。ここで一番大事なのは、「どうして間違えたのか?」「どうすれば正解できるのか?」「どうやって解くのか?」ということを確認することです。間違えた問題は、解説を熟読して、解き方を理解するようにしてください。そして、間違えた問題には、印(チェック)をつけておきましょう。あとで解き直しをするときの目印となります。
※英語や国語の読解問題の場合は、本文を音読するとさらに効果的です。このとき、原文を音読しながら意味を理解できるようになるまで繰り返し音読しましょう。
(3)チェックした問題を解き直す
間違えた問題の解き方を理解することができたら、解答解説を見ずに、自力で解けるようになるまで何度も何度も解き直しをしてください。問題演習をしているのに力が伸びない人は、問題の解き方を「わかる」状態で勉強をやめてしまっています。解き方が「わかる」だけでは不十分です。自力で正解「できる」ようになるまで何度も解き直しをしてください。ここで重要なのは、時間設定をしておくことです。たとえ自力で問題を解くことができても、時間がかかってしまっては得点につながりません。単に「できる」ではなく、スラスラ「できる」レベルになるまで解き直しをしましょう。
(4)定期的に復習をする
一度問題をすらすら解くことができるようになっても、時間の経過とともに忘れてしまいます。完全に仕上げた問題集であっても、定期的に復習するようにしましょう。時間があれば全ての問題を解くのが理想的ですが、1回目に間違えて印をつけておいた問題だけを解いてもかまいません。2周3周と回していけばいくほど、記憶が定着し、実力がアップしていきます。
使い方
(1)とりあえず最初から最後まで目を通し、知らないものにチェックをつける
まずは一度目を通さなければ、何も始まりません。この段階では、知らないものがあってもかまいません。とにかく最初から最後まで目を通してください。知らないものがあれば、チェックをつけておきましょう。今後何度も目を通しますので「正」の字でチェックしていくのがおススメです。
(2)マークが付いている項目を覚えるまで何周も回す
1周目を終え、自分が覚えていないものに印をつけたら、ひたすら何周も回しましょう。単語や熟語、一問一答などは、回せば回すほど知識が定着していきます。赤シートを使ったり、声に出してみたりと、取り組み方は自分の好きな方法で問題ありません。大事なことは、自分が最も覚えやすい方法で取り組むことだというのを忘れないようにしましょう!
(3)定期的に復習をする
一度覚えた項目も、時間の経過とともに忘れてしまいます。完全に仕上げた単語帳であっても、定期的に復習するようにしましょう。原則として1冊を最初から最後まで復習するのが理想的ですが、時間がないときは、印をつけておいた項目だけでもかまいません。
(4)最終的には1冊に絞る
暗記のための単語、熟語、句形などの参考書、一問一答問題集は、簡単なものからスタートし、1冊仕上げるごとに徐々にレベルの高い参考書・問題集へつステップアップしていきましょう。最終的には、自分の実力的に最もレベルの高い1冊に絞り込み、表紙がボロボロになるほど、受験の前日まで徹底的に回し続けてください。