福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

現代文攻略法 視覚的に理解するための5つの作業(3)+と-のイメージで単語を分ける

time 2020/02/22

現代文攻略法 視覚的に理解するための5つの作業(3)+と-のイメージで単語を分ける

第3の作業で用いる印は「+」と「-」。これもやはり、文章全体の意味に関係なく、 ただ機械的に「+」か「-」の印をつけていく。「+」をつけるのは、明るい、楽しい、大きい、早い、美しい、夢、愛など、素朴にプラスイメージを与える言葉。および、筆者の主張に近づこうとする言葉。 「-」をつけるのは、小さい、暗い、悲しい、汚ない、消滅、絶望など、素朴にマイナスイメージを与える言葉。および、筆者の主張から遠ざかろうとする言葉。それに、完了形表現(ーてしまった)だ。

筆者の主張というのは大ざっぱにつかんでおけばかまわない。たとえば、問題文が貿易摩擦に関する論文であれば、この筆者は、貿易摩擦も仕方がない(賛成)と言っているのか、改めなければならない(反対)と言っているのか程度のことでいいわけだ。そして、もし筆者が ク賛成と主張しているのであれば、賛成意見に近づく言葉には「+」、反対意見を表す言葉には「-」をつけるのだ。

■「+」→素朴にプラスイメージを与える言葉。筆者の主張に近づこうとする言葉

■「-」→素朴にマイナスイメージを与える言葉o筆者の主張から遠ざかろうとする言葉。完了形表現(ーてしまった、ーてしまう)。

この作業では筆者の主張がより明確になるし、また詩の問題の場合などでは特にこの視点が大切にな
ってくる。

Count per Day

  • 1001974総閲覧数:
  • 8今日の閲覧数:
  • 418昨日の閲覧数:
  • 5今日の訪問者数:
  • 271昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー