福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

現代文攻略法 視覚的に理解するための5つの作業(4)文の骨格を見抜く!

time 2020/03/04

第4の作業では、文章中の余分な言葉を取り除いて、主部、目的部、述部だけの単純な骨格だけにする作業を行う。各部に波線をつけて骨格だけの文章にすると、文章の意味が理解しやすくなる。例をあげる。

「エゴを強く自ら認め自他のエゴイズムを認め合う人間は、それを自発的に抑制し、覆う約束を作り合う

下線部が骨格だ。この骨格だけの文章相互の関係を比較することにより、文章構造が理解しやすくなる。そして、いったん骨格だけにしたあと、取り払った味つけ語を少しずつ、少しずつ加えていってやると、容易に文章全体の意味がとれてくる。特に、句点が多く、しかも修飾語などの多い複雑な文章ほど、この作業は大切だ。

5つの作業は、基本的には機械的に印をつけて、視覚的に答えのありそうな部分を見つけ出す方法だ。しかし、若干の推理は必要だと言ったように、最後のツメには、見つけ出したもつともそれらしい文章を理解して、解答を拾い上げなければならない。その時に第4の作業は有効なのだ。問題文全体にこの作業を行う必要はない。

〈重要ポイント〉
答えがありそうだと思われる文章の主部、目的部、述部に波線(—をつけて、骨格だけの単純な文章にする。

Count per Day

  • 988256総閲覧数:
  • 162今日の閲覧数:
  • 464昨日の閲覧数:
  • 109今日の訪問者数:
  • 321昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー