福島県の中学生・高校生専門オンライン家庭教師

福島県内の中学校・高校に通う生徒様にオンライン家庭教師による1対1個別授業を提供しております。講師は全員高校・大学受験のスペシャリスト、難関大学の理系科目(数学1A~3C、化学、物理、)英語、古文・漢文・現代文対策、小論文・推薦文の作成まで、勉強に関するあらゆる課題をサポートします

蛍光ペンを使いこなそう!

time 2019/05/09

蛍光ペンを使いこなそう!

蛍光ペンでアンダーラインをひこう

そう言っていつも黄色の蛍光ペンだけ持ち歩いている人がいます

蛍光ペンを使って勉強することは悪くありません

ですが、1色ではなく4色使うようにしましょう

その4色とは赤、緑、黄、青の4色です

 

右脳は色に反応するので、

色を使って勉強をするのは基本です

とは、使い過ぎは禁物

次はどの色にしようかななんて思っていると

時間の無駄です

その点4色はちょうどいい数です

赤、緑、黄、青に意味を当てはめて右脳を刺激するのが正解です

 

暗記をするときには

赤・・・大事な箇所だが、見た瞬間に0秒で意味が分かる

緑・・・3秒くらい考えて意味が分かる

黄・・・見たことはあるが、意味が分からない

青・・・見たこともないし、意味も分からない

このような意味で使い分けて、アンダーラインを引きます

このなかでは、緑のものを暗記するのが最もストレスが少なく、

最短で覚えることができるものだということになります

時間があれば、黄入りを緑に

青を黄色に昇格させていくために、何度も眺めたり音読したりします

(ここで書こうとは思わないでくださいね)

こうすることで、右脳を活性化させて記憶できるようになるのです

 

さらに、歴史の場合は次のように使います

赤・・・人名

緑・・・事件、出来事

黄・・・その他

青・・・年号

たとえば、「ハンニバル」という言葉が出てきたときに

人名なのか、国名七日、出来事なのか分からないと

暗記に支障が出ます

常にこの4色に色分けをして教科書や参考書を眺めることで

とてもスムーズに覚えるられるのです

 

色分けをする時間がもったいないという意見もありますが

暗記をスムーズにしていくための準備です

ウルトラマンだって、怪獣をいきなりスペシウム光線で倒したりわしませんよね

くんずほぐれつで相手を弱めてからとどめを刺す

そんなウルトラマンのように相手を弱めるのが色分けだと思ってください

 

 

Count per Day

  • 988252総閲覧数:
  • 158今日の閲覧数:
  • 464昨日の閲覧数:
  • 105今日の訪問者数:
  • 321昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー