2022/08/25
読解のコッとは文章の骨格をいかに抜き出すかです。
それは主語と述語をしっかりとらえること。
そして著者の言いたいことを
できるだけ簡単にとらえようと努力すること。
例えば以下のような文章があったとします。
「AはBという観点から考えればCとまではいかなくともD であることは否めないだろう」
一見するとなんだか複雑に見えますが、
細かいところはよくわからなくてもいいのです。
要するに著者は何が言いたいのかと言えば
「AはDである」と言っているだけです。
文章を読む時は、「要するに~だ」
とできるだけ噛み砕 いて考えてとらえることが大事です。
文章の複雑さに惑われたり、
圧倒されたりしていてはいけません。
できるだけシンプルに著者の言いたいことをとらえます。
それには文章の 骨格部分(主語、述語)を見つけて、
何が言いたいのかを簡単に考えていけばいいのです。
また読解問題の鉄則は
自分なりの解釈は絶対にしてはいけないということです。
言葉ですから意味の解釈は人それぞれ違ってしまうかもしれません。
しかし読解問題では個人的解釈をしてはいけません。
文を読んだ誰もが解釈できることだけを読み取り、
それ以上の解釈はしてはいけません。
記述問題だったら
単純に書いてあることだけを答えるだけでいいのです。
あなたがどう思ったのか、
どう考えたのかは全く関係ありません。
そんなことは作文問題でない限り
設問では聞いてはこないので す。
極端なことを言えば著者が
「盗みは合法だ」と言っていれ ば、
その問題文においては
「筆者は盗みをどのうにいっていますか」と問われて際の正解は
「盗みは合法」なのです。
法律に照らして正しいかどうかを聞いているわけではないのですね。
記述問題では
あなた自身の勝手な解釈や考えを入れてしまうと正解しないのです。
内容一致の選択問題も同様です。
選択問題は、もっともらしいことを言って
惑わしてくる選訳肢にいかに騙されないかということが重要です。
本文に書いていないことはどれだけ倫理的に正しい言っていても
問題の正解にはならないのです。
さらに言えば、選択問題のコ ツは消去法が基本です (これは英語も同様)。
とにかく正解を探すのではなく、
間違っているところを本文と照らし合わ せて徹底的に分析することです。
選択肢の文章を読んで、
あなた自身の個人的観念を一切捨てて、
著者が言っていないこと、
つまり間違っている部分に下線を引いて×印をつけていく。
これが最大のコツです。
さらに読解問題を解く上で大事な心得は
「読解問題はセンスではなく理屈で解くもの」
と言うことです。
つまりこうだからこういう答えが導けると、
数学のように理由をとことん追究することが大事です。
答えの根拠は必ず本文中にあります。
その根拠を追究せず
なんとなく答えを導こうとしているとなかなか正解しません。
答え合わせにしても間違えたところは
「何故 こういう答えになるのか?」
と常に理由を追究する意識でいないと
何度問題練習をしても無駄です。
とにかく読解問題は 理屈っぽく考えていくのがコツです。
★ 読解問題を解くポイントのまとめ
○ 主語、述語の骨格部分に注意して「要するに…だ」と できるだけ簡単に読み取る
○自分の考え、観念を一切捨てて本文から読み取れることだけを単純に答える
○ 本文には答えとなる根拠が必ずあるので、その根拠をとことん追究する