福島県郡山市のオンライン家庭教師

福島県専門の高校受験・大学受験オンライン家庭教師です。完全1対1個別指導のプロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底的にサポートをいたします。分かりやすい授業と徹底した問題演習で志望校合格を目指しましょう!

【大学受験】偏差値40代から難関大学に合格するための日本史勉強計画とおススメ参考書

time 2022/03/20

【大学受験】偏差値40代から難関大学に合格するための日本史勉強計画とおススメ参考書

目次

日本の歴史を4つのレベルに分けて考えてみよう

日本史の勉強はレベル別に分かれています。完全入門レベル、基礎レベル、共通テストレベル、難関大学レベルの4段階です。

日本の歴史は覚えきれないほどたくさんあるのです。共通テストベルでは約5,000語、投信の一問一答では約7,000語、用語集では約12,000語です。だから、頑張れば頑張るほど、知識が増え、混乱してしまうのです。そして、模試でうまくいかないと、さらに混乱し、勉強への取り組みが乱れ、完全に崩れてしまいます。そんなことは望んでいない。したがって、そうならないためには、定期的に知識を整理し、基礎から順番に積み上げていくことが必要です。なお、1つ1つ精錬してレベルを上げていく必要があります。逆張りで成功する方法は、一歩ずつ早く階段を上ること。

日本の歴史を4つの要素に分けて考えてみよう

日本の歴史を4つの要素に分けて考えてみよう。追い討ちをかけるように、日本史は覚えることが多いだけでなく、勉強もかなり複雑です。なぜなら、実際の試験では、一問一答形式の問題だけでなく、事象の流れや事象間のつながりなども問われるからです。これは、単純な脳の記憶で克服できるものではありません。そんな疑問に応えるべく、日本史の教養を身につけましょう。

そこで、本稿では、日本史を4つの要素に分類する。具体的には「流れ」「用語の暗記」「ノート」「問題演習」です。

「流れ」とは、時間の流れ、物語、用語や語彙の因果関係などを指します。これは、教科書やプリントなどのストーリー仕立ての参考書で教えています。「用語の暗記」とは、細かい用語や固有名詞を記憶する能力のことです。英単語のように勉強するのです。「ノート」とは、上記の「流れ」と「用語」を整理して並べたノートのこと。「流れ」と「用語」が結びつかなければ、テストの点にはつながりません。それらを結びつけるのは、ノートです。「問題演習」「流れ」「用語」「ノート」の段階で得た知識を、問題を解くことで洗練させる作業です。

この4つの要素は、過去の問題を解決できるようになるまで揃える。簡単に言うと、これが試験の内容です。

入門レベル

このレベルでは、日本史全体を紹介するためにマンガが使われます。この段階で、「日本史は用語が多すぎて、この講座をクリアするのに何時間もかかりそうだ……」と、かなり絶望的な気持ちになります。 以下では、この問題の解決策のひとつである「マンガ」についてお話しします。

マンガは当然、わかりやすい。日本史を学ぶには、文字だけの参考書から入るよりも、マンガの方が明らかに強力な方法です。それは、マンガが言葉ではなく、イメージで理解できるためです。いきなり文字だらけの参考書を読むと、頭が真っ白になります。そうすると、行き詰まり、時間を浪費することになります。でも、その前にマンガをさらっと読んでおけば、その後の参考書もマンガのイメージを思い出しながら理解することができます。日本史の全体像が頭に入っている場合は、この段階は飛ばしても構いません(もっと言えば、偏差値が55~60以上あれば必要ありません)。

ここからは、以下の参考図書を比較します。まずは、完全入門編のコミック3冊をご紹介します。

日本史 古代~近世 パワーアップ版

収録されている知識量が多いので、読むのにある程度の努力が必要です。新マンガゼミ日本史』は、受験の日本史に配慮したコンパクトなデザインの優秀な受験マンガです。上巻と下巻の2冊を読めば、古代から現代までの受験用日本史の実像を完全に把握することができます。

このマンガには2つの良さがあります。教科書レベルの重要な単語やフレーズは、両巻ともしっかりカバーされています。あまり情報量は多くないが、時代の流れがわかりやすい。ただし、情報量がかなり多いので、読んで理解するのに大変な労力がかかるので注意が必要です。しかし、この段階では、すべての単語を覚える必要はないので、暗記するよりも理解することに専念してください。単語やフレーズの暗記は、後のレベルである「用語の暗記」で行うことになります。ですから、この漫画は予習として、単語やフレーズを覚えてもらうことを目的に読むといいと思います。

日本史の勉強法をはじめからていねいに

日本史の初学者向けに作られた、読みやすいコミックです。日本史の「流れ」と、ごく基本的な勉強方法をざっくりと説明する。マンガは1巻完結なので、2〜4時間程度で読み終えることができます。また、1/3が勉強法、2/3が通史の内容なので、日本史の勉強を始めるのに必要なものがバランスよく入っています。また、先ほどの新マンガセミナーと比較すると、通史は「流れ」だけに絞られています。読む目的がはっきりしているので、理解しやすい。その結果、知識量が大幅に減少してしまうのです。これだけでは、「古代から現代までの流れはわかるけど、結局受験レベルの日本史はまだわからない」という立場の人の悩みを解消することはできません。

大学入試 マンガで日本史が面白いほどわかる本

この漫画は、内職をしていても自然に見えるので、ステルス活動をしている学生にはかなり安心感があります。発見されにくい理由は、本の構成にある。この本は、1つのユニットが4ページの紹介漫画で終わり、さらに4ページの教科書のような文章で終わるという構成になっているのです 本書はこのような構成になっています。だから、授業中に雑用をやっているところを先生に見つかっても、ページを開いたままで大丈夫なんです。ただ、正直なところ、内容そのものの質は、上記の2冊に比べると劣ります。テキストページが勉強のメインになるので、普通の教科書に息抜きにマンガを入れただけです。それにもかかわらず、品質は並以上です。テキストは通常、非常にわかりやすい。そのため、日本史の全体像を把握するには十分な内容となっています。内職はしたいけど、授業中にマンガを読むのはちょっと……という方には、この本がいいと思います。

基礎固めレベル

このレベルからは、最も出題頻度の高い「日本史」の基礎を固める。このレベルをクリアすると、共通テストで50~60%の点数を獲得することができます。当たり前のことですが、点数アップのためには、よくある質問から入るのが一番効果的です。また、この段階での知識は、後の段階の知識と密接に関係するものばかりで、非常に重要です。しっかりやってください。

基礎固め 「流れ」を理解するための参考書

ここでは、日本史のストーリーや背景など、日本史の「流れ」に一歩踏み込んでみてください。授業内容を見直し、中学から高校までの学校カリキュラムを3~4冊の講義ノートに一気に詰め込みます。ここで、多くの知識を投入することが本当に重要です。たとえて言うなら、「流れ」は「本棚」の部分です。このセクションの「本や漫画」は、細かい知識です。この本棚がなければ、この詳細な知識は散逸してしまうでしょう。

石川晶康 日本史B講義の実況中継

レベルの高い参考書であり、難関大学を目指す学生には欠かせないものです。しかし、レベルが高いとはいえ、それは多くの知識を含んでいるからに他なりません。解説はかなりわかりやすいので、難関大学レベルで必要なことをゼロから理解することができます。しかし、全部で4冊、350ページ以上と、読み通すにはどうしても時間がかかってしまいます。中高6年間、学校や塾でやってきた授業内容を一気に復習するので、かなり簡潔な内容になっています。難関大学を目指すのであれば、どうせこの程度の仕事はすることになる。難関大学目指す受験生が目を向けるべき参考書となっています。

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本

まさにタイトル通り、「なぜ」と「プロセス」を重視した参考書である。丸暗記ではなく、一から日本史を理解することができるのです。前述したように、日本史は意外と覚えることが多いのです。しかし、暗記するのではなく、これらの用語の関係を理解していないと、点数は取れません。学校の定期テストでは、暗記すべき用語の数が100や200なので、丸暗記で合格するのは簡単なのです。この勉強法を引きずって大学受験に臨んだ学生も少なくない。その点、この日本史は、主題の流れに全面的に重点を置いている。そのため、流れの把握に注力することができます。ここが石川さんの実況中継と一番違うところです。石川は、早稲田レベルだと知らない単語や言い回しが多くて混乱しがちです。本書は、そんな方にぴったりの参考書です。しかも、170ページ程度のスリムな3冊で行われます。しかも、話し言葉で理解しやすいので、一気読みが可能です。時間にして、石川さんの日本史の3分の1くらいです。デメリットは、含まれる知識の量がどうしても少なくなってしまうことです。これもメリットですが、早稲田が目標なら、この金谷では物足りない。いずれ必ず知識不足を痛感することになると思います。ですから、「難しい言葉は後で石川や用語集で確認したい」という方に、本書をおすすめします。

基礎固め 「用語暗記」の参考書

この段階では、上記の「プロセス」を具体化するための基本的な用語が入力される。しっかりとした「流れ」があれば、この段階で偏差値60を達成することも可能です。専門用語は暗記で覚えることが多い。特に、あまり聴いたことがない人は、クイズ問題や問題集をやらされてる感があります。しかし、上記の「流れ」ができていれば、すんなりと覚えることが可能になります。

時代と流れで覚える! 日本史B用語

流れを整理しつつ、用語を覚えるのに非常に有効な参考書です。この「時代と流れの中で」は、流れを理解しながら用語を入力するのに適しています。専門用語の問題ページの横には必ず「流れページ」があるので、わかりやすい板書を読むような感覚で勉強することができます。まず、この段階では多くの学生が問題集などに取り組んでいますが、多くの場合、これは無駄な時間です。一問一答でうまく学習効果を上げることができたのは、予備校の講座や定期テストをこなしてきた人、子どもの頃から日本史が好きだった人など、すでに日本史の流れが確立している人が多かったように思います。だから、この段階から、流れを整理しながら、用語を入れていこう。

本書は2部構成になっており、左ページは図などを使った流れのページ、右ページは用語を一気に覚えるページになっています。左ページを見ながら右ページの問題を解けるので、プロセスをマスターしながら用語入力ができます。また、赤シートで用語を隠せるので、復習がしやすいのも助かります。また、ほぼすべての用語に「かな」がついていることも重要なポイントです。

日本史B一問一答【完全版】2nd edition

先ほどの「日本史B Q&A」が一番簡単で、目的もはっきりしているので、時間や使い方によっては優秀な参考書と言えるでしょう。この一問一答集を使うべき人は決まっているということです。基本的な流れは頭に入っているので、単語や文章を全部まとめてインプットしたい人、歴史用語を増やしたい人です。各問題はシンプルで、簡単に学べます。無駄を徹底的に排除しているので、細かい用語の確認には、他のどの参考書よりも効果的です。簡単な作業で、上から下まで一度に行えます。しかし、前述したように、これをやってしまうと、「流れ」が不完全な場合、「よくわからない」状態に陥ってしまう。また、単語や熟語を入力するのではなく、他の参考書で覚えた用語を忘れていないか、クイズ帳はメンテナンスブックとして非常に便利です。したがって、このクイズ本は使う場所によっては非常に役に立つので、とりあえず買っておいて損はない参考書だと思います。上手に使って勉強方法を工夫すれば、とても頼もしい相棒になるはずです。

スピードマスター日本史問題集―日本史B

まさに、古代と現代の両方を一度に復習できるスリムな参考書です。はっきり言って、『時代と流れ』のほうが、ほぼすべての面でクオリティが高い。でも、「スピマは有名だし、みんな使っているから安心」ということで、勉強する上では意外と重要なことなので、受け入れました。クラッシュコースのメリットは、本が薄いことと、ハード的に復習ができることの2点です。内容は30項目にコンパクトにまとめられており、これをやれば中心レベルのプロセスや用語に取り組むことができます。初心者にはあまり向いていません。単語やフレーズはかなりレベルが高く、当たり前のように使われている。まとめページもありますが、あまり効果的ではありません。初学者は “この本は薄いから一回で読める!”と思ってしまうかもしれません。軽々しく手を伸ばすのは危険です。この参考書は、「授業や定期テストで日本史をやりつくした人」が復習用として使うべきものです。その役割において、非常に有用な参考書である。

共通テストレベル

このレベル以降は、共通テストレベルの知識を一通りインプットし、問題に対処する能力を養います。このレベルをクリアすれば、80%を安定して獲得することがかなり現実的になってくるでしょう。また、難関大学の合格最低点を具体的に見ることができるレベルにも到達します。

共通テストレベル ノート

まず自分だけの日本史ノートを作って、ごちゃごちゃした知識をきちんと整理することから始めてください。これを点数に直結させるためには、どんな出題形式にも対応できるように、頭の中で知識を整理しておくことがポイントです。何も考えずに参考書や問題集をやっても、50%の壁から抜け出せません。そこで登場したのが「日本史ノート」です。問題演習の効率を飛躍的に高めるには、試験会場に持ち込めるノートを作ることです。この段階以降、多くの問題演習を行うことになるからです。そこで問題を間違えても、”あ、ノートに書いてある!”と言えばいいんです。 . 間違えた箇所を書き出すことで、自分がよく間違える箇所を一目で見直すことができます。また、自分が知っていることをざっと見て回るのもよいでしょう。間違えたとしても、周囲を振り返れば、同じ質問をされたときに間違えにくくなるはずです。

流れがわかる日本史Bノート

このノートは、早稲田日本史レベルの8割までの知識を整理した、とても心強いノートです。空から地上を見下ろす鷲のように、日本の歴史の全貌がはっきりと見えてくるのです。

日本史Bノートのメリットは、知識は見やすく、地図のように整理されており、共通テストレベル用語も完全網羅しています。このノートの専門用語を完璧にすれば、センターで100点間違いなし!”と言えるでしょう。安心して勉強できます。共通テストレベルの範囲を完璧にやれば、難関大学でも8割は達成できる。

欠点は、使いこなすのがやや難しいことです。その理由は、多くの用語が掲載されているにもかかわらず、詳細な解説が省略されているためである。用語の意味がわからない場合は、参考書や用語集を使うことと合わせて勉強する必要があります。これには、安易な作業を避けることができ、より楽しめるという利点があります。優れた網羅性と整理性で受験勉強に安心感と楽しさをプラスしてくれるこのノートは、パートナーノートの最有力候補としておすすめです。

日本史B表解演習書

シンプルなレイアウトの良さを最大限に生かした、完成度の高い整理ノートです。圧倒的な精度で用語の要点と順序を把握することができます。この参考書の目的は、先ほどの「日本史B理解の流れノート」とほぼ同じです。大きな違いは、情報を整理するスタイルだけです。このノートでは、すべての情報が四角い表の中に整理されており、情報の整理はもはやクリープのような完成度になっている。カレンダーやエクセルのような一覧性の高さが特徴です。その結果、審査はとにかくシンプルになりました。最初から最後まで通して読んで、要点だけを把握することができます。また、隙間がたくさんあるので、重要なポイントは自分で書き留めることができます。これは、運動をより効果的にするためのポイントになるので、とても重要です。

正直なところ、直感で一番気に入ったものを選ぶのが一番です。どちらも質の高い参考書なので、使いこなせば必ずパートナーとしての役割を果たすはずです。

共通テストレベル 年号暗記

覚える年号は300くらいで、決して多い数字ではないので、やっておいて損はないです。また、時代の縦の流れが整理されてくるというメリットもあります。これは用語の暗記だけでは得られないものなので、「用語を暗記したはずなのに点数が伸びない」という受験生は、ぜひやってみる価値があると思います。整序問題も年号を覚えておけば怖くありません。語呂合わせで暗記できる参考書がおススメです。

高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代

年号の学習は、「とにかく暗唱して何とかしよう」というケースが多い。覚えられますが、すぐには定着しないと思います。また、すぐに記憶から抜け落ちてしまいます。長期記憶にする工夫が必要である。本書は、フルカラーコミック、トリビア、関連情報、地図、人物の肖像など、年表を暗記するための工夫が多すぎるくらいに盛り込まれています。さらに、すべてのゴロが575音になっている。惜しむらくは、オーディオがないことです。次の年号の本には音声があるので、オプションポイントになるかもしれませんね。とはいえ、この高校日本史は、年号を覚えるという難題を克服するための工夫がふんだんに盛り込まれており、手堅い選択といえるでしょう。

元祖 日本史の年代暗記法

シンプルさと高度な研究成果を求める学生には最適な年鑑です。縦断的な流れを細かく整理しており、より受験に直結したスキルを身につけたい方におすすめです。正直、この「元祖 日本史の年代暗記法 」の構成は、先ほどの「高校 マンガとゴロで100%丸暗記 日本史年代」とほぼ同じである。オーディオDLができるという点が調書です。

難関大学レベル

このレベルから、共通テストレベルを超えて、難関大学レベルへの準備に入ります。このレベルをクリアすると、問題演習に移行することができます。早稲田の日本史はとても難しく、MARCH合格者でも「早稲田の日本史はさっぱりわからない」と言うことがよくあります。しかし、早稲田の問題はセンターレベルの知識で出題されます。この知識が少し難しいとか、史料や文化を使った回りくどい問題などは、あと一歩のところで点数に結びつかないということがあります。この段階で、「あと一歩」を記入する必要があります。具体的には、以下のものが必要です。

  • 史料問題
  • 文化史

この2つです。

以下では、まず「史料問題」についてお話しします。

難関大学レベル 史料問題

史料問題とは、日本の歴史上の史料を利用することを指します。例えば、将軍が書いた巻物や、日本と外国との外交文書が問題文にあります。このような歴史的な文書で重要なことは、通常、固定されていることです。要するに、表示される履歴情報だけ覚えておけばいいのです。史料問題はかなり簡単で、センターも早稲田も最低2問は得点源になるような問題が出ます。使いこなせれば、強力です。

日本史史料問題一問一答 完全版

歴史問題の要点とキーワードをまとめた最速の参考書です。絶対に最速です。このクイズ形式の本には、2つの利点があります。

穴埋め問題や下線部問題の対策をわかりやすく解説しています。

史料をコンパクトにまとめた解説がある。

歴史問題の参考書は、説明が長すぎてプリントのようになっていたり、完全な練習帳になっていたりして、使いにくいものが多いのです。しかし、歴史的な問題を学ぶには暗記が最も効果的な方法です。史料を丁寧に時間をかけて見るだけではダメなのです。歴史文書の要点を暗記して最短で対応できる状態にすることが肝要です。実際の問題では、その歴史的な背景を知らないと答えられないような問題もありますが、それは「実況中継」やノートで高いレベルでカバーしているので、十分です。少なくともどの時代の史料かわかっていれば、たいていの問題は解けるはずです。本書でポイントを繰り返し見て、できるだけ早く解けるようにしましょう。

難関大学レベル 文化史

文化史とは、絵画、建築、文書などの芸術作品と、宗派、仏像、寺院などの宗教に関する知識の総称である。

文化史研究のキーポイントは

  • 写真や地図でフォローする。
  • 文化史の流れ」を理解すること。

文化史の問題は、文献の暗唱だけでは解決できない。問題文に実際の写真が表示されると、一目でわかるように、視覚に訴えるセットで記憶する必要があるのです。また、時代によって仏像の作り方や寺院の建築に「流行」があったため、「文化史の流れ」を理解することも重要である。この文化史が把握できれば、共通テストと難関大学のの問題で10点から15点を確保することができるだろう。

共通テスト日本史〔文化史〕

この参考書は、文化史のプロセスや文化史で注目すべき写真などの視覚的資料を効果的にカバーした良書である。この本は、難関大学レベルの文化史をよくカバーしています。この本には3つの強みがあります。「写真多数」「よく整理されたプロセスと歴史的背景」「便利なポケットサイズ」という点です。

文化史の参考書はそれなりの数が出版されているが、どれも文字中心である。これは資料集を併用してもいい話なのですが、できれば一冊完結の方が楽です。また、非常に重要なことですが、本番の試験前にざっと見ることができるので、復習がしやすいということです。そこで、ポケットサイズで1冊にまとまった、流れの良い本書をおすすめします。

 


うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。

正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?

駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!

大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください

  • 小中一貫校の中学校受験
  • 中学生の高校受験対策
  • 高校生の大学受験対策
  • 高校生の看護学校受験対策 など

経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします

お問い合わせはこちら↓まで

家庭教師の御用命は駿英家庭教師学院へ

大学受験おすすめ教材

英語の勉強法

数学の勉強法

国語の勉強法

理科の勉強法

社会の勉強法

 




 

 

 

Count per Day

  • 844678総閲覧数:
  • 154今日の閲覧数:
  • 181昨日の閲覧数:
  • 103今日の訪問者数:
  • 140昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー