福島県郡山市のオンライン家庭教師

福島県専門の高校受験・大学受験オンライン家庭教師です。完全1対1個別指導のプロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底的にサポートをいたします。分かりやすい授業と徹底した問題演習で志望校合格を目指しましょう!

現代文攻略法 視覚的に理解するための5つの作業(5)規定後に印をつけていく!

time 2020/05/11

現代文攻略法 視覚的に理解するための5つの作業(5)規定後に印をつけていく!

第5の作業 ある状況を規定する言葉(規定語)に印をつけていく。

①否定語 形容詞

「ない」「なし」の活用語のすべて。

打消の助動詞「ず」の活用語のすべて。および、それに準ずる「不」「ありません」などの語。 この否定語の部分には、✔の印をつける(例・それは真実ではない)。実は、否定語のある文章は、出題者にとってたいへん問題が作りやすいため、否定語のそばに答えあ
るいは答えの材料がある可能性がきわめて高い。この印は重要だ。

②逆接接続語

「しかし」 「けれども」 「とはいうものの」「とはいっても」 「だが」 「逆に」 「反対に」「むしろ」などは□で囲む(例・だが、彼女はいってしまった)。

③順接接続語

「ゆえに」 「よって」 「したがって」 「だから」「つまり」 「ーのため(に)」「すなわち」 「いわば」「たとえば」「ようするに」「なぜならば」「というのは」「いいかえれば」などは▽で囲む。

④強調語

「こそ」などを〇で囲む。

限定語 「だけ」「のみ」などを〇で囲む(例・あなた念回、どうぞ)。 主張語 「なければならない」「ねばならない」「ざるをえない」「ほかならない」「いうまで叫ない」「てはならない(否定の主張)」「べき」「当然」「必要」などに⑨の印をっ町る(例.そうするべきだ)。また、二重否定も強い主張を表すので、◎の印をつける(「ないわけはない」など)。

⑤係助詞

「も」 同じパターンの事柄を二つ以上並列する時に使う。〇で囲む(例・私⑤そう思う)。

⑥指示語

「これ」「この」「こういう」「あれ」「あの」「ああいう」「それ」「その」「そういう」などには二重傍線をつけるoそのうえで、具体的な内容を代入してみる(例・私の読みたい本はこれ〈=本〉です)。

⑦数詞

「第一に」「第二に」「一つ」 コーつ」「最初に」「最後に」「終りに」などを〇で囲む。

第5の作業のうち、特に重要なのが、①否定語、②逆接接続語、④主張語だ。逆接接続語(□ )の後ろ、否定語(✔)の後ろ、主張語(⑨)の前には筆者の主張が特に強く表れる。また、否定語のある文章は問題が作りやすいために、理屈抜きに、否定語のそばには答え、あるいは答えの材料があることが圧倒的に多い。

以上、ク5つの作業4の基本ルール、具体的な作業を説明した。もう一度、5つの作業の最重要ポイントをあげておこう。

〈最重要ポイント〉

  • 手を動かして必ず印をつける。
  • 部分的に集中する同語群(同語、反意語など)を〇で囲んで線で結ぶ。傍線部とかかわりのある箇所を見つけることができる。
  • 否定語のそばには、答えあるいは答えの材料がある。否定語(ゾ)のある文章は問題が作りやすいためだ。
  • 否定語(マ)の後ろ、逆接接続語( )の後ろ、主張語(⑨)の前には筆者の主張が強く表れる。

Count per Day

  • 844218総閲覧数:
  • 96今日の閲覧数:
  • 248昨日の閲覧数:
  • 77今日の訪問者数:
  • 194昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー