福島県郡山市のオンライン家庭教師

福島県専門の高校受験・大学受験オンライン家庭教師です。完全1対1個別指導のプロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底的にサポートをいたします。分かりやすい授業と徹底した問題演習で志望校合格を目指しましょう!

「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは (AERA dot.より)

time 2017/10/11



 

みなさんこんにちは

ワイズアップです

ネットで興味深い記事を見つけると、

備忘録的にブログにアップしております

 

今回の記事はこちら

「早期教育は意味がない」慶応医学部教授が指摘、その理由とは」

 

この記事を読んでみると、

今まで授業をしてきた何人かの生徒の顔が思い浮かんできました

この仕事をしていて、一番難しいのは、

「親は勉強をさせたがっているのに、子供はやる気がない」

というパターン

特に無理やり家庭教師をつけられた生徒さんの指導のときは

やる気を出させるまでが本当に大変です

 

家庭教師の申し込みをされる保護者の方は、

ほとんどの場合が、苦手教科の克服を希望されます。

これって本当に難しいんです

なんでその教科が苦手なのかを考えてみれば

すぐにわかるのですが、

苦手な教科って、嫌いな教科なんですよね

そんな教科の点数を上げるには、

当然勉強をしなければなりません

嫌いな教科なので、

当然モチベーションは上がりません

無理やりやらされるから、苦痛です

当然成績は上がりません

やっても結果が伴わないので、

ますますその教科が嫌いになります

これって、はっきり言って悪循環ですよね

こんな勉強を続けていると、

最悪の場合、ほかの教科も嫌いになってしまい

勉強そのものを嫌いになってしまう恐れがあります

だったらむしろ、

苦手教科は現状維持で御の字

と考えると、ぐっと気持ちが楽になります

その分好きな教科の勉強を頑張って

点数を上積みしていった方が、

やる気も続きますし

費やした労力から得られる成果も大きくなります

苦手の克服よりも、

得意分野を伸ばしていく

そんな見方ができれば、

世の中の生きにくさが、

多少なりとも改善されるのではないかと思います。

 

最近の努力をしない人間が

貧困に陥るのは仕方がない

という考え方が、当たり前のように思われていますよね

でも、これってとっても危険なことだと思うんです

つまり、努力だけでは成功することはできないのに

社会的、経済的な成功があたかも

その人の努力によってのみ成し遂げられたと

みなされてしまう危険性があるということです

 

人生において成功をおさめるには、

努力だけでは足りません

生まれた家庭に経済的ゆとりがあったり、

たまたま時勢に乗ることができたり、

運に左右されるところも多分にあります

宝くじで高額当選をした場合などは、

努力すら必要なく経済的な成功を手にすることができてしまいます

 

一般的に成功者といわれる人は、

生存者バイアスがかかっていますので、

「努力は必ず報われる」という信念に取りつかれています

そうなると、

目に見える成功を収めていない他者に対して

怠け者

努力不足

意気地なし

というレッテル貼りをして、

見下しまいがちです

このような現象は、親子の間にも見られます

自分ができたことが

できなかったり、苦手だったりするわが子に対して

「どうしてこんなことができなんだ」

という思いが、言葉や態度に出てしまい

無意識のうちに傷つけてしまうのです

これまでの経験の中で、

幾度となくそのような光景を目にしてきました

一見励ましているように思われる

「あなたはやればできる子なんだよ」

という言葉も、

受け取り方によっては

「怠け者だから、おまえはこんなこともできないんだ」

とも感じれてしまうのです

 

自分の努力によって、

現在の地位を手に入れたと考えている親御さんにとっては

努力をしていないように思えるお子さんの姿を見ると

不安で不安でたまらないのだと思います

しかし

「お父さんは〇〇だった」とか、

「お母さんが中学生の時は〇〇していた」という話は、

子どもにとっては、何のプラスにもなりません

下手すると、親にマウンティングされた、というような

負の感情を植え付けてしまう恐れさえあります

 

現実は努力だけでは成功を収めることはできません

家庭環境、社会情勢、人との出会いを含めて、

私たちの人生は、

努力よりも運に左右されているといっても過言ではありません

ですから、

努力した人が報われる社会とは、実現困難ですし、

誰もが平等に幸運に恵まれる世の中というものもまたあり得ないのです

では、私たちはどんな世の中の実現を目指していけばよいのでしょうか?

それを問う選挙が、今まさに行われています。

理想の社会の形はいくつかあると思いますが、

私は、努力をしないと幸せになれない社会は、

とても生きにくい社会なんじゃないかと思います。

 

普通の人が

普通に生きているだけで

幸せになれる社会

 

そんな社会が、一つの理想なんじゃないかなと思いますね

 

前置きが長くなってしまいましたが、

件の記事を転載しておきます

ぜひご一読ください

慶應義塾大学医学部の小児科教授である高橋孝雄医師による「高橋たかお先生のなんでも相談室」。テーマはママのお腹の中にいる胎児の頃から幼児までの「環境要因」について。

胎教、早期教育という言葉もあるほど、スポーツでも勉強でも早いうちからトレーニングを始めたほうがその子のためになると親が考えるのは不思議なことではありません。ただ、脳の発達に精通している小児科医の立場から見ると、そのような考えはどのように映るのでしょうか。

一児の母である出産準備サイト編集スタッフKが高橋先生に伺いました。

●大事なことは「遺伝子」で決まっている

K:今回は、子どもの脳の発達と教育についてお話をお聞きしたいと思います。「胎教」という言葉があるように、赤ちゃんは生まれる前から脳に刺激を与えてあげると発育がよくなるというイメージがあります。このことについて、先生はどんな考えをお持ちですか?

高橋先生:僕の考えをお話する前にちょっと別のお話をしますね。人間の脳にはしわがありますが、赤ちゃんの脳はいつからしわがあると思いますか?

K:そうですね…赤ちゃんがママのお腹を蹴り始める頃ですか?

高橋先生:お、いい線いってますね。予定日よりも早く生まれてくる早産の赤ちゃんのうち、日本では妊娠22週以降に生まれた場合に、ひとりの人として治療を受けることになります。体重で言うと300グラムくらいの小さな小さな人です。22週から25、6週くらいまでの赤ちゃんの脳にはほとんどしわがありません。脳にしわがない状態で誕生した赤ちゃんが保育器の中で治療を受けることになります。そんな小さな赤ちゃんでも、保育器の中で1か月、2か月とすごす間にだんだん脳にしわができてきます。

K:すごい…。

高橋先生:そう、すごいんです。保育器の中に入っている間に呼吸の状態が悪くなったり、感染症にかかったり、ショックを起こしたりすることもあります。でも、脳は決められた通りに正確にしわを作っていきます。その様子は、まるで折り紙を折るように、遺伝子によってあらかじめ決められているのです。早産で生まれて数か月間保育器の中で育っても、大人と同じ脳のしわがきっちり作りあげられるわけです。なにが言いたかったかというと、脳の形や機能が作りあげられていくための遺伝子の“決定力”はとても強く、少々環境が悪くても、大事な部分はしっかりと作られていく、ということです。

K:なるほど、よくわかりました。

高橋先生:例えば、体重は食生活や運動などの環境要因でも大きく変わりますが、身長は遺伝子でだいたい決められているので、いくら沢山食べても、鉄棒にぶら下がっても、なかなか伸びたりしません。脳の形や働きも簡単には環境要因に左右されないように守られています。たとえ十分な栄養が取れないような厳しい環境で育った子どもでも、脳の大きさや形、そして働きは変わりません。脳は非常に大切な部分なので、遺伝子でがっちり守られているのです。

K:目からウロコが落ちてしまいそうです(笑)。ちなみに私は身長が低いのがコンプレックスで、子どもの頃から牛乳をたくさん飲んだんですよね。それでも背が伸びなかったのは、そもそもが「どうにもならない問題」だったからなのですね(苦笑)。

高橋先生:まあ、そういうことですね(笑)。たとえ未熟児として小さく生まれても、予定通りに脳を含めて体の形が作られていき、そこに予定通りの機能が宿っていくようにできています。ひとりの赤ちゃんが育っていく様子は、人が動物として進化してきた過程を思わせるほど、着実で確かなものなのです。

●「胎児のときから子育てが始まっている」は事実

K:胎児のときに音楽を聞かせるお母さんも多いと思いますが、胎児はどれくらい聞こえているのでしょうか?

高橋先生:残念ながらほとんど聞こえていません。お母さんの心拍は聞こえていますが。モーツァルトを聞こうが工事現場にいようが、変わらないということです。

K:えーっ、そうなんですか!今回、驚きが多すぎます…。

高橋先生:ただ、「いい音楽だなあ、この音楽を聴くと気持ちいいなあ」など、音楽を聴いてリラックスしているお母さんの気持ちが、何らかの形で赤ちゃんに伝わっているとは思います。つまりどんな音楽を聞くかではなく、お腹の中の赤ちゃんに向かって「お母さんはこの歌が好きなのよ」「一緒に聞いてね」と語りかけることが大切だということです。赤ちゃんがお腹にいるときから、そのようなコミュニケーションを取っていると、生まれてきた際、「やあ、よく出てきたね」というところから親子の関係が始まりますよね。妊娠中にお腹の赤ちゃんに興味が持てないお母さんやお父さんの場合には、残念なことですが、生まれてきてから例えば虐待をしてしまうような不幸なことも起こりかねないのです。

K:音楽そのものが直接赤ちゃんの発育に働きかけることはないけれど、音楽を通じて親子のコミュニケーションを取りながら生まれてきた子は、愛情のあるスタートがきれるということなんですね。

高橋先生:はい。そういう意味では、子育ては胎児の時から始まっているというのは事実です。話は変わりますが、お子さんに生まれつきの病気があったり、アレルギー体質だったりすると、「妊娠中に無理して仕事を続けていたせいかもしれない」とか「妊娠中に飛行機に乗って里帰りしたせいだ」と、まるでお母さんの責任であるかのようにお母さんご本人も周りも思うかもしれないけれど、そんなことは全くないです。赤ちゃんはお母さんとお父さんから半分ずつもらった遺伝子でしっかり守られています。堅牢な金庫の中ですごすようなものなのです。

K:不幸にして流産になったり、子宮の中で発育遅滞が起こったりするのもお母さんのせいではないんですね。

高橋先生:そうです。多くの場合は、お母さんのせいでも、産科の先生のせいでもなくて、赤ちゃんが持って生まれた運命によってそうなってしまうだけなのです。

●親の夢は子どもに託さない。夢は自分でかなえなさい

K:子どもの能力や性格は環境要因よりも遺伝子で決められることの方が大きい、ということはなんとなく理解しました。そうなってくると教育、特に早期教育などの「意味」についても少しお伺いしたいのですが。

高橋先生:教育環境は重要な環境要因の一つですね。早期に質の高い教育を施すことが子どもの運命を左右すると考えている親御さんは多いものですが、基本的にはそうではないと思います。特定の勉強、科目が得意か苦手かは、教育効果よりも生まれつき決められていることのほうが大きい。これは運動能力にも同じことが言えます。

K:うーん、親としては早いうちからスポーツなり、勉強なりをさせれば、それだけ先行者利益を得られるというか、メリットが大きいかなと思っていたのですが…。

高橋先生:親としてやらせてみたいことがあるのなら、是非、やらせてみたらいいと思いますよ。ただし、早くできるようになる、ということはあるでしょうけど、それ以上でもそれ以下でもない…つまり、将来的に結果は大きくは変わらないと思います。2歳から水泳をやっているからといって、親が平均的な運動能力の場合、子どもがオリンピック選手になるかというと、その可能性は低いと言わざるをえません。だから、習いごとを始めた以上は「2年間続けるべし」「週3日はやるべし」などということにこだわらないほうがいいですよ。子どもが嫌がる習い事であるなら、“無理せずやめさせたらどうですか”、“他にやってみたいことを試してみてはいかがですか”と私ならアドバイスします。

K:う~ん、そんなものですか。やると決めたら、やるっていうのは美徳とされるじゃないですか。親としても「続ける力」を養いたいとも思いますし。嫌がったらやめようというスタンスだと、「意志の弱い子」になってしまうか心配です。

高橋先生:いや、そうすることで意志の弱い子になるということはないですよ。

K:そうなんですか!

高橋先生:ええ、その子の持つ性格や性質も、環境要因よりも遺伝子要因で決まる部分が大きいですから。早くから水泳をやらせたら水泳のオリンピック選手になり、幼稚園のうちに算数をやらせたら数学者になり…ということには普通なりません。ですからスポーツや習い事は楽しみとしてやるのが良いと思います。意志の強い子に育てるためにするという考えでは決して良い結果は得られません。ご自分が果たせなかった夢を子どもでかなえようとするのはどうかと思いますよ。

K:耳が痛いです(笑)。でも、自分の夢を子どもに託したくなるものですよねぇ。

高橋先生:子どもにさせずに、今からでも遅くないですからご自分でやってみてください(苦笑)。もちろん、「何が好きか」という嗜好も遺伝する可能性があるので、両親の得意なこと、好きなことを子どもにやらせてみたら、それが向いていたということは十分にありえます。それはいいと思うんですよね。ただ、神様が作った――つまり遺伝子が作った――その子の才能を「無理強いの早期教育」で捻じ曲げないほうがいい。無理をしないほうがいいと思います。

K:その子本来の個性を生かすほうがいいということなのですね。

高橋先生:はい。話はまた少しそれますが、私の病院には「学校に行きたくないという症状」の子がやってくることがあります。その子たちには「学校には行かなくてもいいよ」と話します。そしてご両親にも「学校に行かないだけで人生を踏み外した大人を見たことない。社会に出てから仕事に行きたくなくなってしまうことがあるけれど、そういう人のほうが大変な苦労をしているから、お休みしたいなら義務教育のうちにお休みしておきなさい」とお話しします。

K:(追い込まれた)子どもにすればすごく安心できる言葉かもしれませんね。ただ、親はびっくりするでしょうけど。

高橋先生:たいてい驚きますね。でもそんなものですよね。嫌だと思っていることを無理にさせてもいいことなんてないわけです。なるようにしかならないと腹をくくるしかない。そしてそういう状況を悲観的にとらえず、どのようにすれば我が子のためになるか前向きに考えること。子どもさん自身が失った自信を回復できるように、褒め言葉であふれるような家庭環境を作ってあげることが大事だと思うのです。

●教育で必要なのは上を目指すのではなく「褒める」こと

K:無理に高度な教育を受けさせるよりも、自分の子を毎日思い切り褒めることのほうが大切だということですね。習い事などの環境も最低限用意してやればいいという理解で間違いないでしょうか。

高橋先生:えっとですね…ここも理解していただきたいことのひとつですが、現代の日本の実情を考えたとき、特殊な環境、病的な状態を除けば、子どもを育てる上で足りないものは何もないと思うのです。十分な義務教育が用意され、衛生環境もよく、いろいろな家族形態はあると思いますがほとんどの家庭では子どもたちは大事に育てられている。そのような状況では、環境要因で何か上乗せしないと後悔するというものはないと感じます。最低限のものを用意しなくてはと考えなくても、お子さんとの生活をごく普通に楽しんでいただければ、子どもが生まれつき持っている可能性を阻害することはありません。

K:先生のような方からそう言われると安心します。

高橋先生:やりたいことをやらせておけばいいと思いますよ。小さい頃から勉強させたからといって、将来の知能が高くなるとか低くなるとかいうことありません。何かを変えられるとすれば、自分に自信を持つ子になるかどうかということ。そこは親の育て方、環境要因で差がつくでしょうね。

K:「セルフ・エスティーム」、いわゆる「自己肯定感」ですね。

高橋先生:小学校受験を考える方もいらっしゃると思いますが、その過程を通じて、いいお友達が沢山できて、豊かな生活を送れるならいいと思います。でも、その受験のために「あなたのいちばん好きな食べ物は?」と質問されたときに、本当は日曜日の朝に家族で行くファストフード店のハンバーガーとポテトが何より好きなのに、「お母さんが作ってくれるオムレツが大好きです」と答えるように念を押すのはあまりよろしくないかもしれない(苦笑)。

K:ある意味、子どもに「ウソ」をつかせることを小さい頃から強いるのはよくないと。

高橋:ええ。また、勉強だけでなく食生活についても無理強いは禁物です。最近テレビを見ていると、この栄養素をとってないと知らないうちに恐ろしい病気になる、という番組がありますよね。現代の日本で特定の栄養素が極度に欠乏したために病気になるということはまずありません。特殊な早期教育がなくても子どもたちがすくすく育つように、特殊な食事を工夫しなくても、楽しい食事であれば子どもたちはすくすく育ちます。子どもたちに与えられた“育つ力”です。その原動力が自己肯定感です。

K:冷静に考えるとそうなんだろうなとは思うのですが、メディアで「!」マークつきで、危険を煽られると、ついついそちらに引っ張られてしまいます…。

高橋:なるほど。でも、体に不可欠の栄養素を必要量の2倍、3倍と摂取したからといって、さらに健康になるかというとそうはならない。たとえ自然食品であっても、過剰摂取すれば中毒になることもあります。その意味では、教育も大事な栄養素と同じようなものかもしれませんね。何事もバランスが大切です。

●持っている能力は“必要なとき”に自然と発揮される

K:しつこいようですが、“勉強”という意味の早期教育も環境要因としてそれなりに将来に良い影響があるのではないか、という考えがまだ抜けません。たとえば小学校に入る前から学習塾に行っている子は計算ができたり、文字が書けたり、ほかの子より早くできることが増えますよね。その子たちがどんどん先にいって、有利になるということはないんでしょうか。

高橋先生:少なくとも僕はそうしたことに関するしっかりとしたデータを見たことはありません。早期教育を受けた子と受けなかった子という違い以外に、住んでいる地域、その地域の経済レベル、家庭環境など、極めて多くの要素がその子の将来の生き方に影響します。これらの要因の影響をすべて考慮に入れた研究が必要になるのですが、とても膨大で難しい研究になると思います。簡単には結論は出ないと思います。

K:なるほど。仮に塾に行った子の方が、行っていない子より勉強ができる子に育ったとしても、遺伝子を含めたその他の要因もあるので、なんとも言えないと。

高橋先生:ただ僕の個人的な意見は明確です。たとえば早く自転車に乗れるようになった子と、小学2年生でやっと乗れるようになった子の運動神経の差はないと思います。早く乗れたからといって自転車選手になるわけじゃありませんし。つまり「早さ」に意味はない。遺伝子により決められた能力を、(環境要因で)押しつぶすことさえしなければ、必ずそれは必要なときに出てくるはずなんです。

K:“必要なとき”、ですか。

高橋先生:そう、遅かれ早かれ必要なときに、出来ることはできるようになるんです。逆に言うと、出来ないこと、嫌いなことはできなくて良い、自信を失わなくて良い。だからこそ、親としては子どもの「出来ること」「得意なこと」を探してあげることが大切です。それが勉強なのか、スポーツなのか、芸術なのか、それともまったく別のことなのかはわかりませんが、絶対に何かあります。お友だちのことなのに、涙を流して一緒に悲しんだり喜んだりすることができる小学生がいます。それは素晴らしい才能なのです。

K:なるほど。それをやらせて、小さい頃から、「やればできるようになる」という経験を積ませることが何より大事なのですね。

高橋先生:そういうことです。強制したり、根詰めてさせたりしないことです。スポーツでもなんでもそうですが、最初のころがいちばんおもしろいことも多いじゃないですか。そのへんでやめてしまっても悪くないのでは。そして、子どもに自信をつけさせる。すべてのことは上にいけばいくほど困難になりますからね。上級になればなるほど頭打ちになりますから、それはそれで貴重な体験ですが、あまり小さな時から挫折感を味あわせないほうがいいんじゃないかな。子どものうちに成功体験を積んだ人間は強いですよ。「自分大好き」は子どもたちにとって大きな力です。

K:子どもの頃は、上級レベルを目指して挫折感を味わうより、「うまいね」「よくできたね!」とたくさん褒めて「私ってすごい!」「僕はできる!」という気持ちを持たせることが大切なのですね。今日はありがとうございました!先生のお話がよくわかりました。

 

 

 
にほんブログ村






Count per Day

  • 839755総閲覧数:
  • 49今日の閲覧数:
  • 176昨日の閲覧数:
  • 28今日の訪問者数:
  • 135昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー