福島県郡山市のオンライン家庭教師

福島県専門の高校受験・大学受験オンライン家庭教師です。完全1対1個別指導のプロ講師が学力アップ&志望校合格を徹底的にサポートをいたします。分かりやすい授業と徹底した問題演習で志望校合格を目指しましょう!

古文攻略法 知っておきたい二方面への尊敬

time 2019/11/12

古文攻略法 知っておきたい二方面への尊敬

二方面への尊敬での「誰から」は、かならず一人

「申し給ふ」などのように、「謙譲語+尊敬語」という形になっている敬語表現がある。これを“二方面への尊敬一という。古文では頻繁に出てくるが、勘違いして理解している人がけっこういるようだ。二方面一という言い方が示すょうに、同時に二人の人に敬意を表わしたいときに使われる。敬う対象は作業を受けとる人一と作業をする人の2人になる。

古文では頻出するが、かならず「謙譲語+尊敬語」 になり、「給ひ申す」のように 「尊敬語+謙譲語」 の形になることはない。出題者はこの敬語表現にからめた問題をつくりたがる。

たとえば、「大納言殿の参りたまへるなりけり。」(『枕草子』一八四段)では、「参りたまへ」が “二方面への尊敬〈 である。これは『枕草子』の地の文で、大納言殿が中宮のところへ 「参りたまへる」と、筆者の清少納言は書いている。筆者の清少納言は、「参る」という謙譲語を使って中宮に、「たまふ」という尊敬語を使って大納言殿に、二人同時に敬意を表わしている。

「参る」という動作をしたのは大納言殿だから、その作業を受けとる人は中宮だ。頭に入れておいてほしいのは、“二方面への尊敬一 では 「誰へ」 は二人だが、「誰から」 はかならず一人である、ということだ。先の例では、「誰から」 は、地の文だから筆者の清少納言一人である。 これは、「誰から誰へ」 の敬語表現のときの 「誰から」 の考え方とまったくいっしょと考えればいい。「誰から」 というのは、「その敬語を含むワン・ センテンスを言った人から」 なのだから、“二方面への尊敬一 では 「誰から」は一人 になる。しっかり覚えておいてほしい。

例題
〔問〕傍線部「申され」は二種の敬意を表わしている。次のa~fから二つ選び、その記号をマークせよ。

a 書き手の、君に対する

b 書き手の、第九の宮に対する

c 書き手の、宣明卿に対する

d 第九の宮の、君に対する

e 第九の宮の、宣明卿に対する

f 宣明卿の、第九の宮に対する

「申され」 は、謙譲語「申す」と尊敬の助動詞「る」が組み合わさった二方面への尊敬 である。これが二方面の尊敬だとわかれば、簡単に解くことができる。ここでは敬語の視点と選択肢からのアプローチのみで解けるので、問題文はあえて載せない。

まず、「誰から」は一人、「誰へ」 は二人ということから、答えは、a、b、cの三つのうちの二つか、dとeの二つということになる。「誰から」 が二人になってしまうような、たとえばaとdのような組み合わせはありえないのである。

共通している部分を見ると、「書き手の」が三つあるa、b、cのグループのほうが、「第九
の宮の」が二つのd、eよりも意味ありげさが強い。

そこで、a、b、cから二つ選んだほうが、正解の可能性が高いのではないかと考えるりつぎに、後半部を見る。後半部だけだと、六個の選択肢で「君」「第九の宮」「宣明卿」 はそれぞれ二回ずつ出てくる。しかし、前半部も加えれば、「第九の宮」 は四回、「宣明卿」 は三回出てくるのに、「君」 は二回だけしか出てこないのだ。だから、「第九の宮」 と 「宣明卿」 の二つが 重いと推断して、bとcが答え。

正解もbとcである。

Count per Day

  • 845242総閲覧数:
  • 120今日の閲覧数:
  • 215昨日の閲覧数:
  • 89今日の訪問者数:
  • 162昨日の訪問者数:
  • 2014年1月1日カウント開始日:

カテゴリー

アーカイブ

カテゴリー