2022/08/25

テストの成績が悪かった時に、子ども将来が心配になってしまう保護者様は多いのではないでしょうか。
特に保護者様自身がサラリーマンの場合、組織に属して給料をもらう働き方しか経験をしたことが無いため、お子さんの成績が悪かった場合、「このままでは、ろくな会社に週よくできないのでは?」と思ってしまいます。
会社を経営していたり、自営で仕事をしている保護者様は、いざとなったらお金の稼ぎ方を教えてあげることも可能ですが、サラリーマンの会社(官公庁を含む)に依存しなければ生きていくことができません。
また、自営業であっても医師や士業をされているご家庭では、お子さんの成績の良しあしがお子さんの仕事に直結してきますので、学校の成績が悪いと致命的です。
何となく勉強ができるほうが将来は有利とは思うけれども、実際のところはどうなのか?
今回は、
成績が悪い子どもの将来はどうなるのか?
成績が悪い子が将来のためにできることは何か?
ということについて解説します。
勉強ができないデメリット
子どもの成績が悪いことで、将来に及ぼす影響は、次の3つです。
- 低学歴により将来の選択肢が狭まる
- 仕事のスキル習得のための勉強ができない
- 新しい知識へのチャレンジ精神が薄れる
現代の職業では、頭脳労働が比較的多いため、高学歴のほうが有利に働く傾向があります。
「高学歴なら仕事ができる」というわけではありませんが、人材を採用する会社の側から見ると、学歴と学校の偏差値で採用の合否を決めることが多いです。
大きな会社、有名な会社ほどこの傾向が強いです。
これらの会社は、高学歴高偏差値の社員が多いので、どうしても自分と同じ属性の人を採用しやすいのです。
ですから、自ずと大卒を採用することになりますし、偏差値も高い大学を優遇するようになります。
特に採用権を握っているのは、40代以上の人間であることが多いので、この年代の人間は、自分たちが厳しい受験戦争を勝ち上がっり、収束氷河期も生き抜いてきたという成功体験が強いので、学歴信仰が強いです。
成績が悪く、学歴が低いということは、就職活動の上で大きなハンデになり、エントリーはできても採用はしてもらえないという点で、職業の選択の幅が狭くなってしまうのです。
名前も聞いたことが無いような大学では、大学名を入力した時点で、AIが採用候補者から除外してしまうでしょう。
また、医師のように、成績が悪いとなれない職業も存在します。
他にも、弁護士、司法書士、薬剤師など、勉強ができないと就けない職業は多々あります。
親のコネやAO入試、指定校推薦で何とか名のある大学に滑り込んだとしても、国家試験はガチンコ勝負です。
成績が悪いままだと、そういった職業につける可能性は限りなく低くなります。
国家資格の中では比較的取りやすい、看護師や、保育士もきちんと勉強しなければ合格はできません。
まれに、高卒だけど司法試験に合格した!という話が新聞やネットの記事になりますが、それは本当に稀なケース。
基本的に勉強ができなければ、国家試験には合格できません。
学校の成績が悪い原因は、頭が悪いのではなく、正しい勉強の仕方を知らないことです。
そのため、将来仕事上必要になるスキルもうまく身に着けられない恐れがあります。
スキルというのは手先の技能だけではありません。
営業に必要な商品知識、マーケティングの知識、プログラミングの知識、といった仕事に関する勉強もスキルです。
英語や数学のような学校の勉強を身につける方法がわかっていれば、仕事のスキルを身につける方法も大して変わりません。
正しい勉強の仕方を身に着けず、成績が悪いままでいた人は、これらのスキルを身に着けられなかったり、身に着けるために試行錯誤を繰り返しながら大変な苦労をしなければならなくなる恐れがあります。
正しい勉強法を知らず、ただがむしゃらに頑張っているだけでは、成績は上がりません。
頑張っているのに成績が上がらない、という経験が続いてしまうと、「やってもムダ」と考えてしまいます。
このような考えが身についてしまうと、チャレンジに消極的になってしまいます。
やってみることすらしないのですから、新しいスキルが身についたり、チャンスをつかんだりすることは、絶対にありません。
変化の速い現代社会において、新しいことに挑戦できない人は、どんどん置いていかれてしまいます。
勉強を頑張っているのに成績が上がらないという子は、チャレンジへ消極的になってしま、時代の変化についていかなくなってしまう可能性が高いので注意が必要です。
勉強ができないデメリットの克服方法
ここからは、勉強ができないことにようる悪影響を防ぐための3つの対処法を紹介していきます。
1.勉強以外で自信が持てることを見つける
勉強の成績が悪いとはいっても、それは学校の勉強面だけの話。
学校の勉強以外で得意なことを見つけると、自分に自信を持つことができるようになります。
勉強以外のことであっても、道を究めるには、スキルの習得が欠かせません。
そのスキルの習得は、勉強の場合と変わりがないのです。
ですから、自分の好きなことできちんと結果を出すことで、成功するための方法則が身につき、勉強面でも上手くいく可能性があります。
勉強がどうしても苦手な場合は、他のことで強みを発揮することは選択肢としておすすめです。
2.勉強と関連性の低い進路を選ぶ
製造業やプログラマーなどの必要知識が多い業界や、医師や弁護士などの専門職は勉強ができたほうが圧倒的に有利です。
しかし、そういった職業が全てではありません。
地濃労働以外の職業に就いても、幸せな人生を手に入れることは十分可能です。
ただし、どんな職業であっても、ノウハウを勉強することは必須です。
ですから、学校の勉強はできなくとも、正しい勉強方法は身に着けておいて損はありません。
学校の勉強がどうしても苦手で、苦痛だという場合は、学校の勉強との関連性が低い進路を選ぶのも、おすすめです。
3.正しい勉強法を身につける
私が最もおすすめなのはこの対処方法です。
学校の勉強が苦手なのは、頭が悪いせいではないということは既に述べました。
学校の勉強が苦手な人に足りないのは、ただし勉強方法です。
「やってもムダ」と諦めてしまう前に、正しい勉強法を身に着けて、「努力によって成績が上がる」という経験をしてもらいたいと思います。
正しい勉強法は、ざっくりというとこんな感じです。↓
できるところまで戻る
- 内容を理解する
- 問題演習をする
- 間違えた問題を解き直しをする
- テストを受ける
- テストの分析をしっかりとやる
- 間違えた問題を解き直しをする
こういった勉強方法をしていなかったのならば、今すぐ正しい勉強法を試してみてください。
取り入れればすぐに成績はアップしていきます。
正しい勉強法については次の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。
- 勉強が苦手な中学生が今すぐやるべき5つの勉強法
- 中学生のためのベストなテスト勉強方法!そのポイントは8つあります!正しい勉強方法でテストの点数を爆上げしましょう!
- 新教研テスト&実力テストの点数を上げる方法を徹底解説!正しい効率的な勉強方法で成績アップを目指そう!新教研テスト&実力テスト対策のベストな問題集はこれだ!
- 中学生の定期テスト対策はこれでばっちり!定期テストの成績がぐんぐん上がるおすすめ問題集と定期テストの勉強法を教えます
- テストの点数が悪い人ほぼ全員に共通する原因とその対策について
- 成績が上がらなくて悔しいと思っている人が今すぐやるべき3つの勉強法
まとめ
勉強ができないと、自信をなくしたり、将来に不安を感じるようになることが多いと思います。
もちろん、勉強が将来の全てではありませんので、学校の勉強と関係が無い道を考えるという対処法はアリです。
しかし、正しい勉強法を知っていれば、誰だって学校の勉強ができるようになりますし、将来の仕事でも役に立ちます。
中学・高校時代という勉強に集中できる時期だからこそ、一生モノの正しい勉強法を身につけることは、必ず将来のためになります。
うちの子の成績が全然上がらない…
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
間違った勉強法を続けていては
成績は上がりません
正しい勉強法に変えるだけで
成績は面白いほど伸びていきます
勉強ができないのは
頭が悪いわけでも
才能がないわけでもありません。
間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです
実際に私が勉強法を教えて
正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは
定期テストの点数がアップするなど
面白いほど成績が伸びています
正しい勉強法を知り、実践すれば
成績アップは簡単です
マンツーマンの個別指導で
自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は
駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣が
お子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで