みなさんこんにちは!
ワイズアップ!郡山家庭教師学院です。

受験生が圧倒的に勉強をしない教科、それが国語です。
国語は勉強しなくても、何となく点が取れるので、
つい他の教科が優先されます。
国語のテストの出題内容は大きく2つに分けられます。
1つは「漢字」「熟語」などの「言語事項」。
もう一つは、
出題された文章をどれだけ理解できているかを問う「長文読解」です。
「漢字」や「熟語」ワークブックなどで対策をすると思いますが、
「長文読解」の対策はなおざりにしている人がほとんどではないでしょうか?
「長文読解」は、どんな問題が出るか見当がつかない、
と思われがちですが、
ここには思わぬチャンスが隠されています。
まわりの友達が対策をしないということは、
テスト対策をすれば、友達に差をつけやすいということになります。
例えば、定期テストの場合テスト範囲が指定されるものの、
テスト範囲の教科書読みだけでは少し不安です。
国語は先生によって出題形式がかなり違うので、
当てが外れる可能性もありますが、
市販の「問題集」を一冊買って勉強しておいて損はありません。
その際の「問題集」の選ぶときは、
まず絶対条件として「教科書準拠」を選んで下さい。
そして、最も重要なポイントとして、
解答集をチェックしてください。
大切なのはその解答についている『解説』です。
解説が詳しく丁寧に書いてあるかどうかという点を
「問題集」を選びの判断基準にしてください。
解答集の「解説」など読む人はほとんどいないかもしれませんが、
それこそが最重要ポイントなのです。
「解説」には、その答えに至る理由が書いてあります。
国語は二つとして同じ問題が出ることの名教科ですが、
問題文から答えを探し出す思考のプロセスに大きな違いはありません。
問題集の解答解説は、
その思考のプロセスを教えてくれる教科書のようなもので、
ほんとうはとっても役に立つ部分なのです。
国語が苦手な生徒さんはもちろん、
国語が得意な生徒さんでも
「長文読解」の答えがなぜそうなったかについては、
無頓着な人が圧倒的に多いです。
間違っても「へ~」程度にしか思いません。
それではいつまでも上達はありません。
何となく国語で点が取れている人ほど
スランプに陥ったときに、
抜け出せずにもがき苦しむ時期が長くなる傾向にあります。
しかし、答えを導き出すプロセスがわかっていれば、
ときたま、点数が落ちることがあったとしても、
点数が低いのままの状態が続くことはありません。
解説を読むことで、
「どうしてそういう答えになるのか」という理由、
つまり、答えを導き出すプロセスがわかるようになります。
受験勉強の問題集選ぶときも
同じようなポイントで問題集を選び、
同じ要領で答え合わせをしてください。
理由まで理解しながら答えあわせをしていくことによって、
もぎ試験などで初見の長文問題を解くときでも、
正しい答えを導き出すことができるようになります。
勉強の原点は「理解」です。
問題練習に取り組んでいく中で
小さな「理解」を積み重ねていくことが、
確実に学力アップにつながっていきます。
にほんブログ村
おすすめ教材
ここからは、中学生にお勧めの教材を紹介します。高校生にお勧めの教材は
こちらをご覧ください。
英語
キクタンは文字通り耳で覚える単語集(CD2枚収録)。教科書に出てくる単語だけでは不十分。定期テストは乗り切ることができても、実力テストでは教科書に出ていないものもバンバン出てきます。中学生必携の単語集です。
文法事項が詳しく説明されています。この参考書の良いところは動画で授業をしてくれるところ。英語嫌いの生徒でもすんなり頭に入るでしょう。
「ホントにわかる」シリーズよりも内容は易しめ。監修は山田暢彦先生。このテキストを使って
YouTubeでとってもわかりやすい授業を公開しています。
こちらのテキストは教科書準拠。丁寧な解説に教科書の内容に沿った問題で学習を進めることが可能です。付属のCDでリスニング対策もばっちり!
中学3年間の基礎がコンパクトにまとまっています。高校入試の準備として使うと効果的です。
数学
とても見やすく、動画付きで理解もしやすい教材。基礎から徹底的に学習するのにぴったりです。
数学と言えば数研出版。中学生用のシリーズもご多聞に漏れず秀逸です。数学が好きな生徒にはピッタリ。自学でもメキメキ実力アップ。
中学数学の総まとめ教材。カラーページが多く、数学嫌いの生徒や数学が苦手な生徒でも取り組みやすくなっています。
国語
現代文のカリスマ講師、出口汪による教材です。中学生向けに書かれていますので、わかりやすい表現になっています。文章の読み方、問題の解き方などを徹底的に解説。現代文が苦手な高校生にもおすすめです。
国語は一度得意科目にしてしまえば、勉強をしなくてもコンスタントに高得点がとれる教科です。理論編で問題の解き方を学んだあとは、こちらの問題集で力を定着させましょう。
理科
マイスタディガイドは手書き風イラストで分かりやすい参考書。理科の暗記学習はこれでばっちり!
付属のネット動画がとてもわかりやすく、まるで家庭教師の授業!基礎から標準レベルの力をつけるためには最適なテキストです。
タイトル通り、図や表がふんだんに盛り込まれたビジュアル参考書。勉強の仕方も説明されているので、テキスト通りに勉強を進めていけば、中学理科の各分野の理解が深まります。
基礎から標準レベルの知識を効率的に身に着けることができます。一人でも学習を進めやすく、編者のこだわりが随所に感じされます。
社会
マイスタディガイドは手書き風イラストで分かりやすい参考書。社会の暗記学習はこれでばっちり!
ハイレベルな参考書。社会が大好きな生徒はこの一冊でどんどん自学を進めるとぐんぐん実力がアップします。
地理はやみくもに暗記してモス部に忘れてしまいます。地図と関連付けながら覚えていくのがポイントです。こちら教材の動画を見なが具体的なイメージを描いて勉強を進めていくことができます。
歴史の勉強は、頭の中に年表を作ることが重要。この教材は動画と連動した学習で、現代までの時代の流れを無理なく覚えていくことができます。
数学に定評のある数研出版社のテキスト。社会の教材ではことらがおススメです。演習書が付属しており、定期試験対策だけでなく、自高校入試の対策にも最適です。
こちらの教材は問題集ではありませんが、苦手教科の対策の第一歩としておすすめの教材です。名前の通りマンガで解説されていますので、スイスイ読み進めることができます苦手な人が多い歴史、公民、古文などをはじめとして、ほぼ全教科がそろっています。毎日気軽に触れることで苦手意識がなくなっていきます。
公民は身の回りの生活に深くかかわっており、内容的に社会の中で最も理解しやすい分野です。こちらのシリーズで定評のある動画授業でぐんぐん理解が進みます。
公民が苦手な生徒にはこちらがおススメ。基本からしっかり教えてくれるます。
偏差値50を目指す生徒におススメ。標準レベルの内容で3年間の学習内容を総復習できます。このテキストを完ぺきにこなせるようになったら、上のレベルにすってっぷアップしましょう。
受験生の50%以上が正解できた入試問題だけを集めているため効率的に基本問題を復習することができます。全ての問題に「受験生のどれくらいが解けた問題なのか」という正答率が表示されています。1ページあたりの問題量も少ないため無理なく進められ、モチベーションアップにつながります。
こちらの問題集は受験生の50%以下の生徒しか解くことができなかった難しい問題を集めた問題集です。偏差値は相対評価なので、みんなが解けない問題を解くことができるようになれば偏差値60が突破できるようになってきます。こちらの問題集もすべての問題に正答率がついています。正答率30%以下の問題が解けるようなれば、実力は相当なものです。何度も何度も繰り返し解いて応用力を伸ばしましょう。