2022/08/25
みなさんこんにちは!
ワイズアップ!郡山家庭教師学院です。
受験生が圧倒的に勉強をしない教科、それが国語です。
国語は勉強しなくても、何となく点が取れるので、
つい他の教科が優先されます。
国語のテストの出題内容は大きく2つに分けられます。
1つは「漢字」「熟語」などの「言語事項」。
もう一つは、
出題された文章をどれだけ理解できているかを問う「長文読解」です。
「漢字」や「熟語」ワークブックなどで対策をすると思いますが、
「長文読解」の対策はなおざりにしている人がほとんどではないでしょうか?
「長文読解」は、どんな問題が出るか見当がつかない、
と思われがちですが、
ここには思わぬチャンスが隠されています。
まわりの友達が対策をしないということは、
テスト対策をすれば、友達に差をつけやすいということになります。
例えば、定期テストの場合テスト範囲が指定されるものの、
テスト範囲の教科書読みだけでは少し不安です。
国語は先生によって出題形式がかなり違うので、
当てが外れる可能性もありますが、
市販の「問題集」を一冊買って勉強しておいて損はありません。
その際の「問題集」の選ぶときは、
まず絶対条件として「教科書準拠」を選んで下さい。
そして、最も重要なポイントとして、
解答集をチェックしてください。
大切なのはその解答についている『解説』です。
解説が詳しく丁寧に書いてあるかどうかという点を
「問題集」を選びの判断基準にしてください。
解答集の「解説」など読む人はほとんどいないかもしれませんが、
それこそが最重要ポイントなのです。
「解説」には、その答えに至る理由が書いてあります。
国語は二つとして同じ問題が出ることの名教科ですが、
問題文から答えを探し出す思考のプロセスに大きな違いはありません。
問題集の解答解説は、
その思考のプロセスを教えてくれる教科書のようなもので、
ほんとうはとっても役に立つ部分なのです。
国語が苦手な生徒さんはもちろん、
国語が得意な生徒さんでも
「長文読解」の答えがなぜそうなったかについては、
無頓着な人が圧倒的に多いです。
間違っても「へ~」程度にしか思いません。
それではいつまでも上達はありません。
何となく国語で点が取れている人ほど
スランプに陥ったときに、
抜け出せずにもがき苦しむ時期が長くなる傾向にあります。
しかし、答えを導き出すプロセスがわかっていれば、
ときたま、点数が落ちることがあったとしても、
点数が低いのままの状態が続くことはありません。
解説を読むことで、
「どうしてそういう答えになるのか」という理由、
つまり、答えを導き出すプロセスがわかるようになります。
受験勉強の問題集選ぶときも
同じようなポイントで問題集を選び、
同じ要領で答え合わせをしてください。
理由まで理解しながら答えあわせをしていくことによって、
もぎ試験などで初見の長文問題を解くときでも、
正しい答えを導き出すことができるようになります。
勉強の原点は「理解」です。
問題練習に取り組んでいく中で
小さな「理解」を積み重ねていくことが、
確実に学力アップにつながっていきます。