2022/08/25

福島県郡山市の中学生・高校生のみなさん
中学受験で中高一貫校へ合格を目指す
小学生の皆さん
お子さんの勉強が気にかかる保護者の皆様
完全1対1マンツーマン個別指導の
駿英家庭教師学院
専任講師のスズキです
中学理科の問題集選びは丁寧な理解がポイント!
理科は暗記教科と思われがちです。
確かに暗記だけでも平均点までは到達することができます。
しかし、暗記は脳の負担が大きく、それ自体面白いものではありません。
応用問題となると暗記だけでは太刀打ちできないので、偏差値も頭打ちとなり、暗記に頼った勉強はやる気を維持するのが困難です。
中学校の理科は「なぜ?」が大切な学問で、物理、化学、地学、生物の入り口を学んでいきます。
そのため、理科で高得点を取るために必須の応用問題は記述問題が多くなってきます。
記述問題は全て「なぜ?」が理解できていないとなかなか得点できません。
基本的な問題は暗記でも対応はできますが、理解をしていればずっと覚えやすくなります。
中学理科を楽しく本質的に勉強するためには「なぜ?」を理解することがとても大切です。
したがって、丁寧な解説の問題集を選ぶと効率的に理科の勉強を進められます。
目標偏差値50~60の中学生におすすめ問題集
理科はきちんと理解して覚えれば、あっという間に平均点に到達することができ、努力次第で偏差値60を狙える科目です。
偏差値60までを目指すのであれば、基本的に勉強法は同じです。
以下に紹介する教材でしっかり勉強すれば、理科を得意科目に替えることができます。
1位 スタディサプリ
スタディサプリは月額1980円で全学年5教科、基礎~応用まで全てのレベルで、映像授業と問題集(無料ダウンロード)が使い放題になるオンライン学習教材です。
教科書会社別の動画が用意されていますので、自分の学校で使っている教科書に合った授業を受けることができます。
スタディサプリの中学理科では次の3つの授業が用意されています。
- 理科(基礎)
- 理科【定期テスト】(基礎)
- 理科【高校受験】
通常の「理科(基礎)」の授業では、学校で習う内容についてわかりやすく解説してくれます。
そして、定期テスト対策講座や高校受験対策講座の授業では、無料ダウンロードできる付属の問題集を使って、「問題の解き方」を解説してくれます。
スタディサプリで勉強内容をしっかりと理解して、学校の問題集を5回以上解き直しをすれば、偏差値50到達は間違いありません。
理科が苦手な中学生にぜひ使ってほしいおすすめ教材です。
ベーシックコース(月額1980円、全講座が利用し放題)と個別指導コース(月額9,800円、上記に個別指導サービスが追加)の2種類のコースが用意されていますが、教材としてならベーシックコース(月額1980円)で十分です。
2週間はトライアル期間として、無料で全機能が使えますので、実際にご覧になってみてください。
定期テスト対策講座の付属テキストを使って問題練習&5回以上の解き直しをして、徹底攻略すれば、偏差値60まで到達することもできます。
スタディサプリ公式サイトへ
2位 教科書ワーク
教科書ワークは学校の教科書の内容に沿った問題集で、各教科書会社ごとの教科書に対応した版が出版されています。
教科書の内容に沿った問題が掲載されているので、定期テストに似たような問題が出題される可能性がとても高いです。
3位 実力アップ問題集 理科
「実力アップ問題集」は基礎からまんべんなく力を伸ばせる問題集です。
- テストに出る重要ポイント
- 基礎を固める一問一答問題
- 力をのばすための演習問題
という3段階で力をつけて、章の最後には定期テスト予想問題で仕上げをする構成のため、定期テスト対策もしやすいおすすめの問題集です。
学校の問題集と合わせて使っていくと効果的です。
偏差値50に到達し、偏差値60を目指そうとしている中学生にぴったりの問題集です。
4位 テスト前にまとめるノート 理科
テスト前にまとめるノートは書き込みノートの問題集です。
問題数は少ないですが、理科の学習内容をイメージで理解できるので、教科書を楽しくもう一度復習したい中学生におすすめです。
偏差値50を目指す中学生は、まずはこちらの問題集を完璧に仕上げることから始めることをお勧めします。
5位 ひとつひとつわかりやすく理科
「ひとつひとつわかりやすく」はその名のとおり、ゼロから基本レベルをわかりやすく解説している問題集です。
「テスト前にまとめるノート」と並んで、偏差値50を目指す生徒におすすめです。
どちらか一冊を完璧に仕上げれば、偏差値50は確実に到達できます。
問題集を購入すると、付録として映像授業も見ることができるので、映像授業&問題集のダブルで理解することができます。
理科が本当に苦手な中学生におすすめです。
目標偏差値70の中学生におすすめの理科問題集ランキング
1位 最高水準問題集 理科
「最高水準問題集」は難関レベルの問題を厳選した問題集です。
最高レベルとは言っても、標準問題と最高水準問題の2段階構成になっていますので、標準問題で問題練習&解き直し5回以上をすることで偏差値65をめざし、偏差値65に到達したら最高水準問題を同様に仕上げて偏差値70以上を目指しましょう。
「最高水準問題集」は解説がとても丁寧でわかりやすいです。
この問題集をしっかり仕上げれば、定期テストや実力テストで満点も狙える実力が身につきます。
2位 ハイクラステスト 理科
ハイクラステストは教科書レベルから難関入試レベルまで、A問題→B問題→C問題と3段階のページに分かれています。
A:教科書レベル
B:入試標準レベル
C:難関私立、国立入試レベル
と、徐々にレベルアップすることができます。
教科書レベルと言っても、入試以上のレベルの問題がほとんどなので、入試を見据えて実力アップしたい中学生におすすめです。
偏差値60を突破してから、チャレンジしてください。
3位 自由自在問題集 理科
自由自在問題集は1冊で中学3年間の学習内容を総復習できる問題集です。
A:基本レベル
B:効率高校レベル
C:難関私立、国立入試レベル
という3段階の厳選された問題が1単元ごとに4~6ページにまとまっています。
受験も定期テスト対策もトレーニングできる一冊です。
これを完璧に仕上げると、偏差値65の高校は合格できます。
4位 最高水準特進問題集 理科
「最高水準特進問題集」は1位で紹介した「最高水準問題集」よりもさらにレベルの高いハイレベルな問題集です。
この問題集を完璧に仕上げれば、国立・難関私立高校に合格できます。
難関入試問題を「頻出」「難」「新傾向」とカテゴリー分けしてくれていますので、入試対策がしやすくなっています。
難問ぞろいの問題集ですが、ていねいな解説があるので、偏差値65以上の力があれば、どんな難問も理解できるように工夫がされています。
難関高校受験を見据えた中学生や、公立進学校のS判定まで到達していて合格は確実だけどさらにレベルアップをしたい中学生に、ぴったりです。
この問題集は偏差値69に到達してからの利用をお勧めします。
5位 中学総合的研究問題集 理科
中学総合的研究問題集は1冊で中学3年間の内容を総復習できる問題集です。
収録されている問題には「知識・理解」「実験・観察」「思考」のカテゴリーがされていますので、苦手な問題傾向を分析しやすいので、効果的に定期テスト対策ができます。
うちの子の成績が全然上がらない…
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
間違った勉強法を続けていては
成績は上がりません
正しい勉強法に変えるだけで
成績は面白いほど伸びていきます
勉強ができないのは
頭が悪いわけでも
才能がないわけでもありません。
間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです
実際に私が勉強法を教えて
正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは
定期テストの点数がアップするなど
面白いほど成績が伸びています
正しい勉強法を知り、実践すれば
成績アップは簡単です
マンツーマンの個別指導で
自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は
駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣が
お子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで