2022/08/25
参考書選びの3つのポイント
やみくもに多くの参考書を研究する前に、自分自身が参考書に求める条件を考えてみましょう。ここでは、参考書選びのポイントを3つご紹介します
- 自分のレベルに合っていますか?
- 志望校の対策は必要ですか?
- 参考書に目を通す時間はあるのか?
まず、自分のレベルがかなり重要です!すでに授業でほとんどの内容を勉強しているのであれば、初心者向けの参考書では簡単すぎるでしょう。一方、私立大学レベルの参考書を選ぶと、求められる内容が熱狂的なレベルに達することが多く、定期試験には必要ない内容も含まれるため、効率が悪くなってしまうのです。日本史が苦手だと思っているのに、上級者向けの参考書を選んでしまうと、内容が頭に入ってこなくなります。したがって、いくら参考書の質が良くても、自分のレベルに合っていなければ、効果は期待できないのです。何も知らずに評判の良い参考書を選ぶことは、何としても避けなければなりません。
次に、この参考書は志望校対策に必要なのかどうかを考えましょう。まず、統一試験でしっかりできることが大切ですが、志望校の二次試験も念頭に置いておく必要があります。二次試験の内容は大学によって大きく異なるので、それに合わせて参考書を選ぶとよいでしょう。
最後に、参考書のサイズと時間を考慮して選びましょう。自分のレベルに合った、志望校対策に必要な参考書であっても、目を通す時間がなければ意味がないのです。分厚く、すべてを網羅した参考書は、完璧だと感じるからこそ、手に取りたくなるのでしょう。しかし、試験前のスケジュールを考え、残された時間を踏まえて参考書を選ぶことも必要です。目安としては、試験前に参考書を完成させてから、復習する時間を十分に確保することです。
世界史問題のおすすめ参考書と問題集
書店やインターネットで参考書を探すと、あまりの数の多さに、最終的にどれを買えばいいのかわからなくなることがあります。ここでは、マンガ、通史、クイズ、演習、文化史、年表、史料の7つのカテゴリーで、厳選した11冊を紹介します!
マンガ
新マンガゼミナール世界史
登場人物のストーリーやセリフでマンガが進んでいくのでわかりやすく、「世界史はこうなっているんだ」と把握しやすいのです。よくわからないまま教科書を読んでも、よく理解できないでしょう。資料の量はかなりありますが、一字一句覚える必要はありません。世界史にしっかり触れるのはこれが初めてでも問題ありません。この漫画を読んだ後に他の参考書に取り組む場合は、そこでいくつかの単語を認識できるようになることを目標にしましょう。
通史
通史の流れを丁寧に解説した参考書です。世界史は通史の知識がないとかなり難しいので、教科書だけでは理解しにくい人はぜひやってほしいです。インプットに歴史の総集編、アウトプットにテスト用紙、そして知識を定着させるために別の参考書を使うのが、確実に成績を上げる方法です。
これならわかる!ナビゲーター世界史 シリーズ
ナビゲーターの世界史は全4冊で約1000ページですが、このセットをしっかり読めば、もう受験世界史に臆することはないでしょう。情報満載ですが、世界史の一般的な理解もでき、試験で世界史に必要な単語やフレーズもほとんど網羅されています。また、ナレーションなども入っているので、教科書よりもずっとわかりやすくなっています。一度取り組んで終わりという参考書ではありません。何度も読み返すうちに、”こんな風にすべてがつながっていたのか!”と気づかされることでしょう。そして、自分の中で知識のつながりを感じることができるはずです。
【大学受験】難関大学レベルまで対応!世界史たての流れを理解するならコレ!「世界史ナビゲーター」シリーズ
詳説世界史B 81 世B 304 文部科学省検定済教科書
世界史の資料としては、山川出版社の「詳説世界史B」が最もよく知られているのではないでしょうか。学校の授業で使っている人も多いのではないでしょうか。詳細な研究」とあるように、内容はかなり詳細です。また、大学入試の世界史の問題は、この本が元になっていると言われています。したがって、ぜひとも取り組んでいただきたい参考書です。
一問一答
通史を理解したら、一問一答で暗記をしていくのが歴史の勉強の王道です。
世界史B一問一答【完全版】
用語の確認がすぐにできる、とてもシンプルな参考書です。しかし、前述したように、そのプロセスをきちんと理解することも欠かせません。流れがわからないと、いくら専門用語を覚えても、ザルに水を貯めようとするようなものです。流れ」があって、知識の水を吸収するスポンジが出来上がっていれば、用語もすぐに覚えられるでしょう。また、この範囲の用語を忘れていないか、暇なときにすぐに見られるように、質問と回答集をいつも手元に置いておくとよいでしょう。
問題演習
インプットをしたら、あとは知識のギャップを見つける練習をしたり、実際に質問することに慣れるなど、アウトプットをすることが必要です。また、知識を整理するためにも、練習は欠かせません。
時代と流れで覚える! 世界史B用語
用語の暗記と流れの整理を同時に行える便利な参考書です。専門用語の質問ページと並行して「流れページ」が用意されており、学習しながら整理することができます。一問一答形式よりも、各用語を周囲の用語と結びつけて覚えることができるので、効果的です。ただし、がかかるので、すでに流れをインプットをしている方にはお勧めできません。用語を覚えながら、時代の流れをさらに理解したい方におすすめです。
HISTORIA世界史精選問題集
この参考書はMARCHの問題が多く含まれているため、通常の試験より若干難易度が高いです。ですから、出題される問題や流れを勉強した上で、得た知識をどんどんアウトプット輸出してください。
【大学受験】MARCHレベル世界史の得点力を獲得する!「HISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集」
実践
通史・文化史のインプットがある程度できたら、実際にマーク式の問題でアウトプットをすることが必要です。共通テストもマーク式なので、出題形式や覚えるべきポイントを理解しておく必要があります。
ーク式基礎問題集日本史B[正誤問題]
ある程度基礎知識を身につけ、プロセスやフレーズをマスターしている人は、ぜひ問題に取り組んでみてください。問題は分野別に分かれているので、まずは自分の苦手な分野から解いてみるとよいでしょう。
年号
年号の問題や歴史的な出来事の順序についてよく質問されますね。一般的な歴史などの参考書で順番を覚えるのもいいですが、年号の参考書があると、自分でまとめる必要がなく、頭の中が整理されるのでおすすめです。
高校 マンガとゴロで100%丸暗記 世界史年代
年号を覚えるという単純で面倒な作業を、マンガとゴローとカラフルな見た目で克服するための年鑑です。一番大事なのは、ゴロが5・7・5で入っていることです。思わず口ずさみたくなるようなリズムで覚えられるので、とても効果的です。難しいパスワードを突破する方法として、この参考書はとてもおすすめです。
語彙
世界史には、言葉や流れだけでなく、歴史的な課題もあります。教科書や参考書で見たことがあっても、いざ問題で出てくると慣れないものです。歴史的な文書はどんなテストでも出てくるので、やっておいたほうがいいでしょう。
世界史用語集
世界史の受験生が持つべき参考書です。世界史に登場する約7000の用語が収録されている。各用語の説明も丁寧で、辞書としても優れています。世界史を勉強していると、聞いたことのない言葉が突然出てくることがあります。この用語集で調べて、その用語を自分のものにする習慣をつけましょう。勉強する参考書の補助として、手元に置いておくと便利です。
うちの子の成績が全然上がらない…そんなお悩みをお持ちではありませんか?間違った勉強法を続けていては成績は上がりません。正しい勉強法に変えるだけで成績は面白いほど伸びていきます。勉強ができないのは、頭が悪いわけでも、才能がないわけでもありません。間違った勉強法で勉強をしてしまってるだけなのです。実際に正しい勉強法に変えてくれた生徒たちは、定期テストや実力テスト、新教研もぎテストの点数がアップしています。
正しい勉強法を知り、実践すれば成績アップは簡単です。マンツーマンの個別指導で自己ベストを更新し続けてみませんか?
駿英家庭教師学院専任講師による授業で成績アップ!
大切なお子様の学習指導は、駿英家庭教師学院にお任せください
- 小中一貫校の中学校受験
- 中学生の高校受験対策
- 高校生の大学受験対策
- 高校生の看護学校受験対策 など
経験豊富な講師陣がお子様の夢の実現をお手伝いいたします
お問い合わせはこちら↓まで